7月27日浜松駅 バスで浜松城を見学🏯した後 舘山寺へ 舘山寺ロープウェイで展望の後 舘山寺温泉 舘山寺を1周の後 遊覧船で浜名湖周遊の後 はまなこフラワーパークへ温室(・へ・)へ…?見学した後、バスでぬくもりの森を見学 楽しい一日でした まだ旅の途中ですので経過報告です浜松駅前
新幹線での弁当 幕の内弁当
ぬくもりの森
. . . 本文を読む
7月27日土曜日 7/26は筑波山へ野鳥撮影でした 7月末と云う事で野鳥は少なかった 目的のソウシチョウが撮影出来たのが良かった。7月27日からは浜松へ向かいます。今日のブログは先日 撮影したあけぼの山公園 ひまわりです。あけぼの山農業公園のひまわり・・・・1.2ヘクタールにヒマワリが植栽されています。ひまわりが終わったら・すぐに次のコスモスの準備に入るそうです。あけぼの山は4月はチューリップ・ . . . 本文を読む
あけぼの山公園 風車前の池のハスにハスの花が咲いています。先日 見に来た時は午後でしたので綺麗に咲いていませんでしたが、今回は午前の早めに撮影 綺麗に咲いていました。
ハスの種類は大賀蓮(おおがはす)、青菱紅蓮(せいりょうこうれん)、酔妃蓮(すいひれん)、王子蓮(おおじれん)です。4~5年前は八重のハス 藕糸蓮(ぐうしれん)が咲いていました。
大賀蓮 1951年に千葉市検見川で、大賀 . . . 本文を読む
我孫子根戸新田の八重のハス(藕糸蓮)ぐうしれんが満開になっていました。
蓮根は食べられれません。藕糸蓮平成13年12月、皇太子(現代・天皇陛下)の敬宮愛子内親王の誕生され、健やかな成長を祈念して、土浦市八島農園から300人のボランテアで蓮糸を取り出し、敬宮の紋、五葉つつじ紋入りの袱紗を織り献上されたそうです。藕糸(ぐうしれん)は、蓮の茎や蓮根から取れる糸の事で、糸で布を織る事は古くから行われている . . . 本文を読む
菜園に行く途中 鯉が沢山泳いでいて一生懸命に用水路の滝を上っていた・・・のでジッと見ていました。登りきる鯉と途中まで登りずり落ちる魚もいました。
毎年のように見れる光景です。
産卵の為に・・・
鯉の滝上り 鯉が滝を登る事。 黄河の急流にある竜門という滝を登ろうと、多くの魚が試みたが、わずかな魚だけが登り、竜に化すことができたという言い伝えから、その魚を鯉と想定して言ったもの
. . . 本文を読む
7月1日 自宅の近くのバス停からバスで・・・天王台駅で降り (バス代は免許返納割引で90円) 天王台駅~我孫子駅で降り皮膚科クリニックで検診と薬を貰って買い物など 我孫子駅イトーヨーカ堂の七夕飾り
飯泉喜雄顕彰碑 我孫子駅開設の功労者「鉄道なくして町の繁栄はない」との熱意から、故郷我孫子に鉄道を誘致する為、私財を投じて鉄道会社に用地を無償で提供し、そのおかげで我孫子駅の設置が現在の場 . . . 本文を読む
6/28 今日は雨と云う事で昨日は家庭菜園に・・・最初に手掛けたのは落花生畑の手入れ 今までマルチを張っていたのを取り除いてから堆肥を入れる。次 トマト畑の整頓 余計な葉っぱを切り除ってすっきりさせる。落花生畑 花が咲いてきたので、苗を傷つけない様にマルチを取り除く・・・
マルチシートは落花生の花が咲き始めたら、剥がし・・・ 落花生の花が開花した後、そのまま土に向かって子房柄が刺していき実になって . . . 本文を読む
杉村楚人冠は、明治末期から昭和前期の東京朝日新聞で活躍したジャーナリストです。ユーモアにあふれた文章は人気を博し、まだ現役の文筆家として活躍。楚人冠は関東大震災で二人の子どもを失ったのを機に一家で我孫子に転居した。以後、我孫子ゴルフ倶楽部の建設を町長に進言したり、手賀沼の干拓に反対し景観保護活動に取り組むなど、風光明媚な郊外の住宅地、観光地としての我孫子の発展に尽力しました。杉村楚人冠を記念して設 . . . 本文を読む
午前中は家庭菜園での作業の後、午後から鳥博 友の会 デジカメ同好会の写真の紹介の日でした。終わってから数人で車でフクロウの巣立ちを見に行ったが・・・巣立ちがなかった。今日(5/11) の写真の発表は30枚でした。発表した写真の12枚紹介します。エナガ この写真は昨年のバイク事故の前に撮影しました。
サシバ タカ目タカ科サシバ属 猛禽類で、タカの仲間です。
オオルリ スズメ目ヒタキ科オオルリ属 高い . . . 本文を読む