新宿御苑の日本庭園に行く途中にメタセコイヤとラクウショウ
メタセコイヤは昭和21年に中国で発見されて、日本にも植えられるようになった樹木です。生きている植物よりも化石が先に発見されていたので、生きている化石と言われています。
幹は皮が縦に裂け、まっすぐに伸びて、スギに似でいます。秋には葉のついた枝ごと赤褐色に色づき、冬には枝も一緒に落ちてしまいます。
メタセコイヤの葉っぱは、緑色をした短い枝 . . . 本文を読む
先日から帯状疱疹で・・・痛みが少し少なくなり一時間ぐらいは散歩しなければ歩けなくなると思い昨日からゆっくり手賀沼遊歩道を歩きながら野鳥を探しながら歩いてきました。カワセミ
カワウとセグロカモメ
オオバン
カンムリカイツブリが多くみれました
皇帝ダリアが綺麗に咲いています。
. . . 本文を読む