![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/3fef2ffe0c1c08cebeab7d9ff37938cf.jpg)
年末 我が家の恒例になっている餅つき・・・
納屋にしまってある 約50年前のナショナル の電気餅つき機(SD-1802)を出し 8Kつきました。
もち米 8K (ヒメノモチと月見もち)
前日にもち米を洗って浸しておきます。
また、クチナシの餅 2K 前日色づけします>
朝8時から・・・・
餅つき機を準備 本体に蒸コップ、パッキン、蒸水(米1kでので330cc)を入れ、うすをキチンと、取付して 餅を突く羽根を取り付けて・・・・・・・前日準備していたもち米をザルで水切りしザルで、水をきり、うすに入れて 蓋をして蒸します。
「むす」 にスイッチをいれ蒸します。
約20分ぐらいで ブザーがなり 蒸し上がります。
蒸し終わったら蓋を取って次に「つく」のスイって入れます。
餅 ついている状態です・・・約10分ツキ終ります。
着き終わったら・・・回っている状態で、餅取り器で取ります
そして形を調えます。
鏡餅
切り餅用
我が家では大きな鏡餅 と小さな鏡餅と白の切り餅 5枚 クチナシの切り餅 2枚作りました。
少し硬くなったら切り餅を切りました。
子供の頃、父の知り合いのところに毎年お餅つきにいっていたことを思い出しました´_`あっという間に年末ですね!
来年もブログ楽しみにしています。
どうぞ良いお年をお迎え下さい✨✨
餅つき 恒例になっていますので、やらないと正月を迎えた気分になりません。
毎年のけじめみたいなものです。昨年より一つ減らしています。
つきたての餅は特に美味しかったです。
今年もあと一日 ですね。体調に気を付けて良い正月をお迎え下さいませ。
くる年も宜しくお願いします フログを楽しみにしています。
土間に、石臼を持ち出して、べったんペッタンと餅つきしましたっけ( ^ω^)・・・
いまは、形になったものを買います。餅つき機も好いですね。
2022年もよろしくお願いします。
暮れから特に忙しくなり年又になってしまいました。
餅つき私が社会に出る前は自宅でうす、きねを作っていましたので・・・
毎年 べったんペッタンし近所へ配っていました。
今は電気 便利ですね。良く出来ています。