写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

チューリップと桜の絶景コラボが見れる昭和記念公園へ

2019年04月15日 07時28分06秒 | お勧めの花と見所と風物詩
春一番の美しさのチューリップと桜の絶景コラボが見れる昭和記念公園着いて真っすぐ水辺が広がる「渓流広場」へ チューリップ 見頃に入ったばかりでしたが、桜も咲き綺麗です。 昭和記念公園のチューリップは2004年の春から始まり・・・チューリップの本場、オランダのキューケンホフ公園の元園長ヘンクN.T.コスター氏の監修によるチューリップガーデンになっています。 都内最大級142品種22万球のチューリ . . . 本文を読む

4月14日(日)のつぶやき

2019年04月15日 03時21分07秒 | twitte~日記
関東鉄道常総線で取手7;56発で守谷で快速で下舘駅で真岡鉄道で真岡駅から北真岡へ真岡鉄道 SL(蒸気機関車) 11形蒸気機関車325号機 桜と菜の花の撮影に blog.goo.ne.jp/sugi713/e/6d12… pic.twitter.com/cTy1mH5ACv — 我孫子のすぎ (@sugi_abiko) 2019年4月14日 - 07:50 おはよう御座います。 関東鉄 . . . 本文を読む

横浜公園 チューリップ

2019年04月14日 20時50分51秒 |  横浜 鎌倉 小田原 伊豆 (東海道) ~花めぐり
横浜公園のチューリップ・・・隣には横浜DeNAベイスターズが本拠地「横浜スタジアム」です。横浜公園は日本初の西洋式公園で、チューリップの花は、1997年に横浜市中区の区政70周年を記念して「区の花」に制定、市を挙げてチューリップの普及に努め、市民の手で植えられるようになった。今まで69品種約16万球のチューリップが植えられています。 多数の品種があり、様々な色彩が楽しめ、早咲き遅咲きと植えられて . . . 本文を読む

真岡鉄道 SL(蒸気機関車) 11形蒸気機関車325号機 桜と菜の花

2019年04月14日 06時28分03秒 | お勧めの花と見所と風物詩
今日は朝 我孫子で唐揚げそばを食べて、下吉田の新倉山(富士 桜 忠霊塔)へ行くか?真岡鉄道のSL(蒸気機関車) 11形蒸気機関車325号機(C11 325C)は桜での最後の走行を見に行くか?一葉桜 まつり(浅草観音裏)・吉原花魁道中に行くか? ・・・来年 見れるし思い・・・新倉山浅間公園にはいつでも行けるので~決断して・・・・すぐに取手駅へ行き ときわ路フリーパス(2,150円)を買 . . . 本文を読む

4月13日(土)のつぶやき

2019年04月14日 03時17分32秒 | twitte~日記
おはよう😃御座います。 白井市北部・柏市と白井市との境界の用水路(田んぼの真ん中)を流れる「金山落し」と呼ばれる用水路(名内橋~下手賀沼)の両岸に長い約2kmに渡り 約280本の桜並木 blog.goo.ne.jp/sugi713/e/609c… — 我孫子のすぎ (@sugi_abiko) 2019年4月13日 - 07:38 おはよう御座います。 白井市北部・柏市と白井市との境界 . . . 本文を読む

今井の桜 「金山落し」に散る頃に

2019年04月13日 06時23分47秒 | 桜めぐり 一本桜
今井の桜 「金山落し」 千葉県白井市北部・柏市と白井市との境界の用水路(田んぼの真ん中)を流れる「金山落し」と呼ばれる用水路(名内橋~下手賀沼)の両岸に長い約2kmに渡り 約280本の桜並木がある。川面を覆うように伸びた桜が素晴らしい景色になっています。桜吹雪になっている所がいいと思い行ってきました。 . . . 本文を読む

水戸 千波湖 桜と黒鳥

2019年04月12日 06時54分48秒 | 桜めぐり 一本桜
水戸偕楽園から千波湖の桜 満開です。千波湖を一周 3.0キロメートルで桜並木になっています。黒鳥とコブハクチョウがいます。冬の間はオオハクチョウ、コハクチョウも渡来します。白鳥のボート黒鳥とコブハクチョウユリカモメ ガングロ(夏羽)ちゃん冬は全体的に白いですが・・・夏になると頭部だけ黒くなるのです。昔流行した、顔だけがガングロ・・・桜並木桜のトンネルになっています。黒鳥とコブハクチョウ黒鳥二羽 い . . . 本文を読む

水戸偕楽園の左近の桜

2019年04月11日 20時42分25秒 | 桜めぐり 一本桜
水戸偕楽園 見晴広場にある「左近の桜」が満開でした。左近の桜はヤマザクラの一種で白山桜という品種で幹回りが約3メートル90センチ、高さが16メートルもある桜です。(茨城県 一本桜横綱) 左近の桜 ・・・・・・・・・説明板から・・・・・・・・・・・・・・この桜は、天保2年(1831年) 斉明夫人の登美宮降嫁の折、 仁孝天皇から京都御所の左近の桜の鉢植えを賜った事にさかのぼります。&nbs . . . 本文を読む