5/20 内科呼吸器の定期検診(一ヶ月状態を報告の後、血圧、レントゲン、肺活量検査し薬の処方箋)の後、雨も上がって来たので都電で旧古河庭園の薔薇の撮影した後、コミバスで王子駅へ都電に乗ってあらかわ遊園の薔薇撮影、三ノ輪橋で薔薇の撮影でした。旧古河庭園の薔薇 武蔵野台地の地形を巧みに利用した大正初期を代表する貴重な庭園です。英国人・ジョサイア・コンドル博士によるゴシック様式の洋館、台地から傾斜地に . . . 本文を読む
浅草三社祭 18日(土)は氏子各町神輿連合東部、西部、南部の方面順に本堂裏広場に集合し発進するで見に行ってきました。氏子各町連合渡御 浅草氏子44ヶ町の町内神輿約100基の渡御します。東部、西部、南部の方面順に浅草寺本堂裏広場に参集した神輿が、一基ずつ発進。浅草神社でお祓いを受けた上で、各町会へ渡御しました。浅草神社 本社神輿、一之宮、二之宮、三之宮
浅草神社
三社祭 浅草寺の御本尊観音様の「御 . . . 本文を読む
奥日光湯元 温泉寺と源泉 湯元 日光山温泉寺は、世界遺産「日光山輪王寺」の別院で、歴史は大変古く、日光を開山された勝道上人が、延暦7年(788年)にこの温泉を発見し、病苦を救う薬師瑠璃光如来様をお祀りしたのが始まりです。その後薬師信仰のもと、庶民の療養延年の名湯として知られるようになり、江戸時代には、輪王寺宮の直轄寺院としてその名が徐々に広まった。また当時 . . . 本文を読む
杉村楚人冠は、明治末期から昭和前期の東京朝日新聞で活躍したジャーナリストです。ユーモアにあふれた文章は人気を博し、まだ現役の文筆家として活躍。楚人冠は関東大震災で二人の子どもを失ったのを機に一家で我孫子に転居した。以後、我孫子ゴルフ倶楽部の建設を町長に進言したり、手賀沼の干拓に反対し景観保護活動に取り組むなど、風光明媚な郊外の住宅地、観光地としての我孫子の発展に尽力しました。杉村楚人冠を記念して設 . . . 本文を読む
赤塚植物園へ行った帰り道、東京大仏へ、赤塚植物園正門から50M位の所の乗蓮寺境内にあります。東京大仏は、東京大空襲、関東大震災などのそうした悲惨な戦災・震災が起きないように願いを込めて、昭和52年に建立されました。高さ13メートルの青銅製で重さが32トンです。七福神
布袋様
乗蓮寺は、600年の歴史をもち、徳川将軍の鷹狩りのお休み処となっていたお寺です。
文珠菩薩
東京大仏 昭和52年に建立されま . . . 本文を読む
5/13 朝から激しい雨と風 一日で写真の編集とスマホでのbポイントのIDとパスワードなどを削除してしまったのでマイナーカードからの設定でした。ブログは先日撮影した新宿御苑の温室
木立朝鮮朝顔 別名「エンジェルズ・トランペット・ツリー」
ハイビスカス 南国のイメージをまとった植物
ヒスイカグラ(翡翠葛)は、マメ科の植物
ヒスイカグラ(翡翠葛) . . . 本文を読む
5/12 午前中は町内会のシニアのクラブの社会奉仕と云う事で清掃活動をしてからツバメの巣の調査をしてから午後から新宿御苑へ温室植物を見た後、巨木 ユリノキの花などを撮影大きなユリノキ 明治9年頃 日本で最初に植えられたそうです。苑内では最も高い木になっています。樹高約35M 幹周約4M 樹齢100年以上
ユリノキは、モクレン科ユリノキ属の落葉高木で、北米東部原産です。沢山の花が咲いています。
チュ . . . 本文を読む
午前中は家庭菜園での作業の後、午後から鳥博 友の会 デジカメ同好会の写真の紹介の日でした。終わってから数人で車でフクロウの巣立ちを見に行ったが・・・巣立ちがなかった。今日(5/11) の写真の発表は30枚でした。発表した写真の12枚紹介します。エナガ この写真は昨年のバイク事故の前に撮影しました。
サシバ タカ目タカ科サシバ属 猛禽類で、タカの仲間です。
オオルリ スズメ目ヒタキ科オオルリ属 高い . . . 本文を読む