古文書を読もう!「水前寺古文書の会」は熊本新老人の会のサークルとして開設、『東海道中膝栗毛』など版本を読んでいます。

これから古文書に挑戦したい方のための読み合わせ会です。また独学希望の方にはメール会員制度もあります。初心者向け教室です。

中川さんのノートと平井さんの10年日記 膝栗毛発端10

2016-02-25 18:35:44 | 膝栗毛発端

 今日は読み合わせ会。⒋ページ進みました。2時間分としては可成のスローペースですが、年齢構成及び読みの力をみればまあ順当なところでしょうか・・・変体カナに慣れてくればもっとスピードアップができると思っています。雑談で時間を消していますが、平井さんなどは毎回それを楽しみに来ていると言われます。また中川さんはこれ以上早くなると頭がパンクするなどと言われます。当分このペースということにしましょう。

  この画像は中川さんのノ-トです。会ではA4サイズのコピーをテキストにしていますが、このルーズリーフノートは26穴A3サイズで、テキストの倍の広さ、ページの書き込みなども手書きでなく、パソコン処理が施されていて大変手間をかけたノートになつています。これほどの努力をみれば講師冥利に尽きる訳ですが期待に報いなければと思う次第です。

平井さんの10年日記

 雑談の名手平井さんが雑談の時間に言われたことですが、今年から10年日記を付けているそうです。面白いのは10年後の2026年1月1日のところから逆に書き始めたとのことで、これを10年間書き続けると最後の日が2016年1月1日になります。

 平井さんには古文書を初めやりたいことがいくつかあって10年間でそれをやり遂げる大目標があるので、この方法を編み出したと言われました。この方法だと先送りが出来なくなり、また残り時間がデジタル表示されるので怠けられなくなると言って笑われました。平井さんには独特の死生観があってあと10年生きられたらそれでよいとはっきり言われます。10年日記と死生観無関係ではなさそうです。

 なるほど、逆転の発想とはこういうことなのかと皆さん感心していました。中川さんのノートといい、平井さんの発想といいこの会には個性的な人が集まったものです。

 


小田原宿の五右衛門風呂 膝栗毛発端9

2016-02-23 16:06:55 | 膝栗毛発端

  これは膝栗毛初編に出てくる挿絵でこの場面の読み合わせはもっと先になるのですが、ブログの表紙に使っている絵でもありここで簡単に解説をしておきます。

 まず、右側の2行の仮名書きのところがいわゆる変体カナで、翻刻したものを左にしめしました。古典落語に出てくる八っあん、熊さんたちはこれを読みこなしていたのですが、現代人には読めなくなっています。

 この文章の前後の弥次・喜多の会話の掛け合いが面白く、初篇前半の山場になっています。その解説は読み合わせ会がそこに至ったときにしますが、左にある一九の句について説明をしておきます。

 この句には季語がないので発句とは言わず連句のうちの長句と言われるものです。つまり575が長句でそれに続く77が短句です。これを百句連ねたものを百韻連句、36句で切り上げるのを歌仙と称しています。それにしてもひどい当て字ですね。これを現代文の表記に直せば

旅籠屋の湯風呂に浮かぶ風呂場かな

 となります。当て字がひどいとおもうのは現代人の感覚であって古文書にこの種の当て字は珍しくありません。当時の人は音さえ合っていれば平気で当てていましたし、むしろ奇抜な文字をあてて得意がっていたような節もあります。たとえば「必多度・・ひたと」、「鳥渡・・ちょっと」のような例がすぐに思い浮かびます。

 ところで、句の意味ですが、五右衛門風呂に入るのは弥次・喜多ともに初めての経験で入り方が分からずに、底板を蓋と間違えて取り除けて入ったために足にやけどをしてしまう。その後底板に乗って入ることを知って、丸くて狭い底板こそ風呂場だと洒落たわけです。

 さて、長句の意味が分かってみれば付句も浮かんで来ようというものですが、あなたなら何と付けますか・・明日は箱根の山路をのぼらねばならないのに足に火傷をしているのですから、そこに想いを致して

箱根の山は足を曳きずり

と付けてみました。このあとは又長句が詠まれますが、それは今付けられた句から連想されるあらゆる場面事柄であって、箱根山に触発されて鈴鹿峠の場面に転換してもよく、また箱根の関所から遠く安宅の関へと転換して義経主従の悲劇へ発展させてもよいのです。こうやって百句つづけて行くと否応なしにその時代の時代相が浮き彫りになってきます。連句の面白さはそういうところにあるのですが、それはまた機会があれば取り上げます。

五右衛門風呂と言っても今の人にはイメージがわかないとおもいますので写真とイラストを載せました。

 


2/11読み合わせ会 膝栗毛 発端 8

2016-02-12 09:39:56 | 膝栗毛発端

 今日は中川さんが所用で欠席、4人での輪読となりました。1人欠けただけでさびしい会となります。あと2,3人会員を増やしたいものです。

 若衆であった鼻之助は元服して喜多八と名を改め、相応の商家へ奉公に出ますが 「元来(もとより)才はじけものにて主人の気に入り忽ち小銭の立ちまハる身分となり・・」 とこの間の暮らしぶりを説明。

 一方念者の弥次郎兵衛は「田舎より着つづけの布子の袖綿がでても、洗濯の気をつけるものもなく是ハあまりなるくらしと近所の削り友達が内寄って、さるお屋敷におすゑ奉公勤めし女年かさなるを媒して弥次郎兵衛にあてがへバ破鍋に綴蓋ができてより・・」と長家の住人におさまっていく境遇を巧みに説明。

 ここで語句の解説 「削りともだち」 財産を削る友達、つまり悪友のこと。「おすゑ奉公」これ以上の下はないという文字通りお末の女中、次に雇ってくれる口はないと言う意味。年かさとありますが、30代後半の設定か・・名をおふつという。

 「諸事にてまめに人仕事などして弥次郎を大事にかくる様子。この女房の奇特なる心ざしに弥次郎夜もはやく寝て随分機嫌をとりくらしける。」この生活描写はいいですね。このあたりの記述は次に展開する筋書きの伏線部分ですから、変化のとぼしいところで、話のおもしろさはなく、文体の味わいで読者の興味をつないでいるところです。

 この伏線を過ぎて奇想天外の面白さに話は発展します。それは次回に・・

記事に関係のない画像を載せますが、Body Make Seat Style を購入しました。ハソコンに向き合っている時間が長いので姿勢の崩れを矯正するための補助器具です。腰にぴったりフィットして使い心地はまずまずかな・・どの程度効果を発揮するか半年~1年かかると思いますがそのときにまた載せます。

 

 

 


豊嶋屋の剣菱… 膝栗毛 発端7

2016-01-31 10:16:43 | 膝栗毛発端

 

はじめに江戸川柳の紹介から (江戸川柳 飲食辞典より)

 すき腹へ剣菱ゑぐるやうに利き       

 鰹はさしみ酒はけんびし    (サシミとササをかけた)

 剣菱が利いて米噛片頭痛    (二日酔い)

 剣菱をかぶって寝る橋の上      (樽の菰)       

 剣菱でできた喧嘩がすみだ川     (すみだ川という銘酒もあった)

 

 さて、本題の豊嶋屋ですが、先に「たたき納豆 発端5」のところで引用した三田村鳶魚編「輪講」にこれについてのやや詳しい言及がありますのでそこのところを画像化して下に載せます。

 

 


挿絵の怪・・・解決しました。膝栗毛 発端6

2016-01-29 13:49:27 | 膝栗毛発端

 先に「膝栗毛 発端5」の記事で挿絵の向が反対では…?と疑問を呈しましたが、ひょんな事から疑問がとけました。と言っても若干の疑問は残りますが、妥協できなくもないです。

 これは馬に乗る前の絵ですね、鼻之助が弥次郎兵衛に「あの馬に乗せてくれ・・」とせがんでいるように見えます。馬子は「帰り馬だ、安くしますぜ‥」などと云っているようです。疑問がすっきりと晴れないのは鼻之助・弥次郎兵衛が江戸の方向から歩いてきているように見えるからです。

 これが「発端5」の絵です。これだとはっきり西に向かっていますが、上の絵は方向が定まっていないので、妥協の余地があるわけです。

 ところでひょんな事とはですね。会員の平井さん(ネコの動画の製作者)が膝栗毛学習にあたって、参考のために活字本をヤフーのオークションでセリ落とされたそうです。その本にある挿絵が上載のものですが、膝栗毛は板行の度に挿絵も替わっていたことがこれで分かります。平井さんからその本を借りてコピーも取らせてもらったのですが、なかなか立派な装幀の本でした。

 新書版くらいの大きさですが、分厚く背文字・表紙文字には金箔が塗り込まれています。蓮の絵に雁のような鳥をあしらった表紙絵にも金箔が施されてあり、重厚な印象をあたえる本です。奥付に昭和10年発行、非売品、有朋堂とありました。

 

 

 

 


たたき納豆・・膝栗毛 発端5

2016-01-25 20:41:57 | 膝栗毛発端

・・・舂米の当座買い、たたき納豆、あさりのむきみ居ながらにして・・・

と原文にありますが、たたき納豆についての考証記事を下に紹介します。

『東海道中膝栗毛』輪講 三田村鳶魚編 大正15年刊 (近代デジタルライブラリー)

包丁でたたくからたたきだろうというような記事をネット上に見かけますが、それは俗説のようですね。上記のような考証があってみれば・・・。


挿絵の怪・・・膝栗毛 発端4

2016-01-24 21:49:35 | 膝栗毛発端

 先を行くこころに羽やほととぎす  桜木亭 金丸

  発句はこのように読みます。「を」が分かりにくいのですが、「悪」の崩し字です。憎悪・悪寒の「を」です。「を」に当てる漢字は遠・乎・越の3字が一般ですが、作者はこのように当てて少し得意になっているのです。寺子屋などではこんな当て方は教えないのですが、文人にはそういう気取り屋の弊があったようですね。

  ところで、この挿絵をよく見ていただきたいのですが、富士山が右手前方に描かれていますよね。ということはこの人物たちは江戸を発って西へ向かっていると見るのが自然です。しかし、そうするとですね、つぎの点で矛盾がでてきます。

  弥次郎兵衛と喜多八が東海道の旅へ発つのは「初編」に書かれていることで、今はまだ物語は「発端」ですから駿府から江戸へ駈け落ちの道中でなければなりません。喜多八(この時点では鼻之助でした。)が若く女のように描かれ、労るように馬に乗せられているところを見れば、なるほど駈け落ちの図となります。また、発句も前途の希望に浮き立っている心裡が描写されています。しかしそれでは方向が反対です。この矛盾がどうしても解けません。

 お気づきの方にコメントいただけるとありがたいです。

  


意味より読み・・・膝栗毛 発端3

2016-01-23 17:37:31 | 膝栗毛発端

 わたしたちが読み合わせ会で読んでいる文書は上のようなものです。これは桜木の板に文字を彫りつけそれを紙に刷ったものです。漢字には変体カナのルビが振ってありますが、振られてないのもあります。この図でいえば順に町、時、今、井、内、大江戸、目などがそれです。一方カナも漢字を崩したもので、ある文字がカナなのか漢字なのか判別に苦しむ時があります。たとえば「者」は漢字では「モノ」ですがカナとして読む時は「ハ」なのです。「川」もカナでは「ツ」漢字では「カワ」です。このようなことから変体カナの文章は読みづらいのですが、これも慣れてしまえば何ということもありません。文脈の中で判別できるからです。

 講師としては語句の意味などある程度下調べをして会に臨み、段落毎にその意味などを説明をするのですが、会員の皆様の反応がどうも今一なのです。気になるので聞いてみたら、読むのに精一杯で意味にまで意識が向かわないと言う返事でした。なるほどそういうことかと自分の初心のころをおもいだして納得したのですが、早く読みより意味に成長してもらいたいものだと思った次第です。

「この字はなんと読むか」という質問より「この語の意味は・・」という質問のほうがレベルが高いですよね。

 

 


衆道・念者と若衆 膝栗毛発端2

2016-01-18 14:34:26 | 膝栗毛発端

・・・安部川町の色酒にはまり其上旅役者華水多羅四郎が抱の鼻之助といへるに打込み、こ

の道に孝行ものとて黄金の釜を掘いだせし心地して、悦び戯気(たわけ)のありたけを尽

し、はてハ身代にまで途方もなき穴を掘明て留度なく、尻の仕舞ハ若衆とふたり尻に帆かけ

て府中の町を欠落するとて

 借金は富士の山ほどあるゆへにそこで夜逃げを駿河ものかな

 

 本文にこのように書いてあるのですから、弥次郎兵衛、喜多八が念者と若衆の間柄であ

ったこと、すなわち男色関係だったことがわかります。「黄金の釜」、「尻の仕舞」、「尻

に帆かけて」等皆男色の縁語です。こういう設定の小説がとくに違和感もなく受け入れら

て、大いに読まれたというところがおもしろいです。かってこの国にそういう文化が存在し

て、それがけして異端ではなかったというのは何かふしぎな気がします。

 現代社会はLGBT一つ取ってみても本音と建て前に大きな乖離があってなかなか解決できな

でいます。さて、江戸へ欠落ちした弥次郎兵衛、喜多八は神田八丁堀の借家で暮らすこと

になりますが、有り金を遣い果たしてしまい男色関係は自然消滅します。

 


武蔵野の尾花が末にかかる白雲  膝栗毛発端1

2016-01-17 17:45:29 | 膝栗毛発端

  武蔵野の尾花がすゑにかゝる白雲と詠しハむかしむかし、浦の苫屋、鴫立つ沢の夕暮に

 愛て仲之町の夕景気をしらざる時のことなりし・・・

 

   有名な冒頭の文章ですが、調べてみたらこれは続古今集にある和歌でした。

 武蔵野は月の入るべき峰もなし尾花がすゑにかゝる白雲  大納言道方

 また、「浦の苫屋」、「鴫立つ沢」と書いていますが、これは言うまでもなく三夕の和歌の終語を引

用して、昔の人は秋の夕暮れは寂しい趣に満ちていると言ったが、同じ武蔵野であっても、今の江

戸は吉原仲之町の夕景色なんぞをみれば管弦さんざめく酔客の衢であり、新古今時代の趣とはま

るで別世界のようですね、と言っているのです。そして一九はそれを肯定しています。ちょうどわた

したち世代が経済の高度成長に酔っていた時代相とそっくり重なります。

 栃面屋弥次郎兵衛というこの物語の主人公の名前ですが、栃面屋とは商家の屋号だろうぐらい

に思っていたのが、なかなかそう単純でないと書いた本がありました。栃面棒を振るという詞があ

ように「トチフル」という動詞から出た語で慌て者、粗忽者、ぶらぶらしている者の謂だそうで、勿

褒め言葉ではない。

 弥次郎兵衛(ヤジロベエ)というのはそういう名の玩具があり、落後には弥次郎という大ホラ吹き

の噺があります。それらの要素(皮肉・滑稽・当てこすり等)を盛り込んで命名していると知ったとき

に一九の用意の深さをしりました。

 


『東海道中膝栗毛・発端』を読み始めました。

2016-01-17 12:25:04 | 膝栗毛発端

  いよいよ今月から十返舎一九。経歴などをウイキ情報から引用。それによると一九は駿府の町

奉行所同心の子として生まれたらしいです。同心と聞いてすぐに思い浮かぶのはテレビの時代劇な

んかで「八丁堀のダンナ・・」などと半ば揶揄的に呼ばれているあの奉行所の役人のことですが、一

九はそういう家に生まれています。この時代に才能を発揮するには侍社会は窮屈であったのでしょ

うか、やがて一九は版元である蔦屋重三郎方の居候となって戯作者の道へ。浄瑠璃作家、黄表紙

作家などの修業を経た後いろいろいろ苦労もあったようですが37才の時に出した「膝栗毛」が大

ヒット、一躍流行作家になります。

「版元の者が身辺にたえずまとわりついて原稿が仕上がるのを待って持ち帰っていた」といゝますか

らすごい人気作家であったことが分かりますが、その背景には庶民レベルの購買力の向上、就中

寺子屋などの普及による識字率向上に負うところが多かったと言えるでしょう。寺子屋の文字教育

中心は「変体カナ」と「崩し文字」でしたから現代人が「古文書教室」で勉強している内容と同じも

です。ですから、われわれは江戸時代の寺子屋のおさらいをしているということになります。