熊本県立図書館の掲載許可が下りたので、これから順次「肥後孝子傳」を掲載します。「肥後孝子傳」は前後編2篇の版本がありますが、熊本県立図書館で閲覧できるのは前編(上中下)の3冊のみで、後編(上中下)は「肥後文献叢書(四)」に翻刻文があるだけで版本はありません。
※ ページを振ってあるのは読み合わせ会用で原本にあるわけではありません。今回は原則翻刻文は載せ ません。変体カナを学びたい方は画像をプリントするか、パソコンに落として拡大画面にして読んでください。
ページが飛んでいますが単なる手違いで文は連続しています。
「肥後先哲偉蹟」に中村正尊の記載があり、その抜粋を記しておきます。
中村忠亭
名は正尊、忠助と称し、後忠亭と改む、肥後孝子傳を著せり、寛政七年正月八日没す、享年七十三、飽託郡春日万日山に葬る。
一.中村忠助・正尊、藪茂次郎正尊と改候様との事に付改之 故ありて中村を名乗、剃髪の後、忠亭と改、宝暦六年八月
十一日、独礼に召出さる、三人扶持十石拝領、大浦儀右衛門跡御近習御横目、翌春御参勤御供にて罷登、翌寅
六月、御供にて罷下、七月御給扶持差上、御奉公御断申上浪人仕候、孝子傳前後篇著述に付、一カ年米十俵宛
下置かれ、並桜御紋付御羽織拝領、寛政七乙卯年正月八日死去、年七十三歳、即成院寿徳浄賢居士、葬万日山、建部氏記録
※上に万日山に葬るとあるので、墓所を探しに万日山に行って探しましたが発見できませんでした。麓に来迎院という寺院があり、墓地を管理しているのでもしや何か判るかもと思って住職にお会いして中村正尊のことを尋ねましたが寺にある「名士墓地一覧」に記載がなく判らないということでした。
主宰5句 村中のぶを
近代洋画展2句
この秋や村山槐多の「裸婦」に立ち
秋光や松本竣介「立てる像」
円空展3句
菊挿して円空菩薩の笑まひかな
荒荒し木端佛や秋のこゑ
烏帽子の人麿像ぞ花すすき
松の実集
島 の 秋 野鴫孝子
花芙蓉校門前の船溜り
石榴の実貸し自転車に回る島
秋の色化石に島の歴史あり
商人の飾らぬ会話秋日和
島の秋迷はず選ぶ漁師飯
鰯 雲 野田貴美恵
小春日や百金巡り欒しかり
遠き日や月に兎のゐると母
秋時雨山籠り行く夫案ず
旅に来て宿下駄任す月の夜
英彦山包む空いっぱいの鰯雲
秋 燈 下 園田篤子
秋燈下ずしりと重き裁ち鋏
霧うすれ輪郭線の駅舎かな
朝戸出の折戸に絡む大蟷螂
萩の尾や庭石一つぽつねんと
秋日和サイクリングの列続く
竹崎季長墓所 西村 泰三
返り花コスモス野菊墓の径
玉すだれ鎌倉武士の墓囲み
返り花散るや古武士の墓五輪
柿たわわ門の屋根にも舵を乗せ
四体の神仏一字に木の実降る
雑詠選後に 村中のぶを
蚊のこゑも亦追悼と聞きて侍す 阿部 紫流
「蚊のこゑも亦追悼と」、蚊にご縁のある故人ではなく、 蚊のひそかなる声も亦わびしく、作者は今は亡き人を偲んでゐるのです。副詞の亦はその思ひを強くしてゐます。 一体に蚊は人畜の血を吸ひ、蚊の声もよしとする人はゐないのですが、一句の作者の心情には郷愁のやうな思ひもして、「聞きて侍す」は式場の雰囲気をも伝へてゐます。
蝉に明け虫に更けゆく日となりぬ 伊織 信介
「蝉に明け虫に更け」とは、昨今の日日の明け暮れを実 に端的に叙してゐます。それもいはゆる古調を重ねての詠、 正に作者の手柄といふべく、そして「日となりぬ」は推移 する季節への感慨を表し、しみじみとした秋の到来を詠じ てゐるのです。
枯木めく老いの手足や秋暑し 橘 一瓢
高齢の痩躯を敢へて「枯木めく老いの手足」、と詠じた 作者の気概に、同世代の筆者として自づと一歩身が退けま す。それにいたづらに老いを嘆くのではなく、老境の自在 さに示唆を与へる句としても挙げるべきでせう。
とんぼうや山あり川あり風のあり 村田 徹
一読してなにか購蛤の目線で詠じたやうな句、また確かに晴蛤はどこを飛んでも風情を呼ぶ昆虫でもあります。掲句は「山あり川あり風のあり」と句風壮大に叙して、特に結句の風のありは、生生とした蜻蛉の流動を読み取って余りあります。
朝露の牧に牛呼ぶ鐘の音 細野佐和子
吸ひ込まれるやうなすがすがしい点景の旬、長い夏を経 て、「朝露の牧に」、新たな「鐘の音」が印象的。
薪爆ぜ能たけなはの笛高く 白石とも子
作者は熊本の方、私の知る限りでは熊本の能舞台は生家より歩いて子供の足で十分位の、水前寺公園(成趣園)南隅の一角で、当日は桟敷が出来、紋付和装の翁姐の人達が 大半でした。「薪爆ぜ」は篝火の盛んなこと、そしてクライマックス の、シテの序破急の急の舞を、笛の高音と共に「能たけなはの笛高く」と詠出してゐます。先年この欄に都心に住む 方の、同じく薪能の句を挙げてゐますが、やはりこの様な 複雑な光景を一句に纏めることは気概の要る事だと、改めて感じ入ります。
真野御陵しのぶ風鈴吊れば鳴る 池原 倫子
佐渡に遠流の順徳帝を葬る真野御陵、作者は熊本より遠く訪れての詠、当地で求めた風鈴でせうか、「吊れば鳴る」に強い思ひ入れがあります。また同時に佐渡金山の羈旅の 句も見えますが、実に貴重な事だと思ひます。
寺の塀箒立てかけ彼岸花 松尾 照子
なんの屈折もない句、人通りの稀な或る寺の低い土塀に 等が立てられ、其所だけ彼岸花が咲き点ってゐる景、即ちありのままに自然の景を描写してゐます。しかし実はそれ となく秋といふ、季節の心情を伝へてゐることを私共は読み取るべきでせう。それにまた見逃し易い一句でもありま す。
魂を抜きとられたる大昼寝 勝 奇山
たぶん昼寝より目覚めた直後の、ぼんやりと気抜けした、 茫然自失の態を「魂を抜きとられたる」とは、実に言ひ得て妙です。それも「大昼寝」です。
負荷なしの水中歩行爽やかに 安永 静子
「負荷なしの水中歩行」、屋内の温水プールでの二景でせ うか、負荷なしはその場の用語でせうが、それを措辞とし てゐるのはまた作者の手柄です。それといふのも手垢のつ いた言葉ではないといふ事です。としても作者は投句で推察する限り大病の後と承知してゐますが、限られた生活の一片を斯うして一句に昇華されることは、見習ふべき事だと強く思ひます。
古竹を欄に竹林秋日影 菊池 洋子
「古竹を柵に竹林」、実際の有様を掲句は其の儘叙してゐます。辞書では実際の有様、真実のすがたを(実相)と有ります。所で師逝いて二十年余、旧居の庭に自らの染筆で (実相観入)の碑を残してゐます。むろん斯の言葉は斉藤茂吉の歌論の要諦をなす言葉です。宗像夕野火さんは碑を見て(こらあ、占魚さんの本音たい)と言ったのを私は覚えてゐます。私もまた全くその通りだと思ってゐます。それは亡師は常々(徹底写生 創意工夫)を唱道してゐたからです。句は「秋日影」の陰翳と共に、しんとした秋の日の竹の疎林を切に詠出してゐます。
水のきら日のきらさざめく竹の春 温品はるこ
一句の竹林は「水のきら日のきらさざめく竹の春」と、 青々とした水辺の竹林のさやぎを映出してゐます。水のきら日のきらと、このリフレインがなんとも印象的です。それも句が躍動してゐます。
句会日時 2019-11-15 10時
句会場 パレア9F 鶴屋東館
出席人数 8人
指導者 山澄陽子先生(ホトトギス同人)
出句要領 5句投句 5句選 兼 題 暮の秋
近田綾子 096-352-6664 出席希望の方は左記 へ
次 会 12月20日(金)10時パレア9F 兼題 クリスマス
山澄陽子選
駆け抜けるランドセルの子冬に入る 近田綾子
重ね着てテレビの前にいつも居る 〃
秋風に身体まかせて呼吸ヨガ 木村純子
ボール蹴る子の息白き朝かな 〃
日向ぼこ背伸びの猫の耳ピンク 岩城小夜子
立冬の朝の光の透きとほる 〃
短日や工事業者の早仕舞 佐藤武敬
五年日記一瞬迷ひ買ひにけり 〃
立冬の八幡宮の鳩舞へり 平川礁舎
初しぐれ路地を見てゐる窓の猫 〃
冬蝶の息吹にゆらぐ草の先 澤田安月子
冬夕焼一樹に鳥語鳴きしきる 〃
異常なし医師の言葉や天高し 小林優子
花みずき落葉拾ひてしをりとす 〃
先生の句
今朝の冬仰げば昨日(きぞ)のままの雲 山澄陽子
憩ひゐる床几に木の葉降りしきる 〃
鴨の陣解きて遠近水尾を引く 〃