べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

悠久町M邸 床カキシブ塗り

2007-12-29 00:55:52 | 悠久町M邸 木組みの震災復興住宅
床板の色にもこだわっています。

腰の羽目板は、いつもの濃い褐色ではなく、若干薄い色を「ノンロット」を使って塗っています。
床板は、ちょっと待っていました。

というか、コーヒーをカウンターに塗ったりして、いろいろと試していたのですが、最終的にカキシブを塗ろうということになりました。

写真は、杉板にカキシブを1回塗った状態です。
白い部分との差でわかります。

カキシブを塗ると、木が焼けて、若干赤みをおびた感じになります。
紫外線に当てる時間で焼け方が変わると言いますが、その辺は「適当」です。
ちょっと薄ければ、もう一度塗ればいいという具合です。

でも、カキシブが渋い感じを出して、味のある感じに仕上がってきました。

引渡し後で、時間はたっぷりあるので、楽しくできます。
お客さんも楽しんでいます。
こういう、じっくりとした工事が好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠久町M邸 外観

2007-12-29 00:47:00 | 悠久町M邸 木組みの震災復興住宅
悠久町M邸の引渡しも終了しました。

雪の季節となったので、引越しは暖かくなってからとのこと・・

外観は、切り妻の瓦屋根と杉羽目板の竪張りが美しく映えています。
このあたりで、象徴的な家となりました。
坪数は20坪の平屋建てと小さいながらも、その存在は堂々たるものです。

羽目板の色もお客さんがこだわった分だけ、輝いて見えます。
ノンロットの「ナチュラル・オーク」の2回塗り+(薄いようなので)レッド・オークの1回塗りで微妙な色の濃さを実現。
レッドオークの2度塗りだと濃すぎるし・・

まさにベストな色となりました。
次もこれで行くか!!塗装屋さんは泣くかも知れないけれど・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既存建物 解体開始

2007-12-29 00:36:55 | 長岡市土合町K邸(越後杉)
土合町K邸の解体工事も行っています。

本当は夏に解体する予定だったのですが、中越沖地震により、お客さんがボランティアに参加したりで、引越しが伸び伸びになり、ようやくの解体となりました。

既に出来上がっている、新築建物(写真:右側奥)に隣接している古い建物を壊しています。
全景が今まで見れませんでしたが、解体が進むにつれて、少しずつ、その姿を現していきます。

古い建物も、意外としっかり作られていて、ほとんどが土壁でした。
よって、土を出すのに解体屋さんも苦労していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外部 進む・・

2007-12-29 00:25:56 | 長岡市中島 バリアフリー住宅(越後杉)


昨日まで、この時期にしてはめずらしく、「乾燥注意報」が発令。
上棟直後の中島町H邸にとっては願っても無い好天気に恵まれ、外部工事が進みました。

外周部の耐力壁(ダイライト12㎜)を貼り、その上にタイベック(防水紙)を貼るところまでスムースに進行。

乾燥により、一時濡れてしまった材料も乾いたのでした。
一度乾燥した材料は、雨に降られても芯まで浸透せず、乾きも早い。
夏・秋の間乾燥させ、墨付け、刻みの間、十分乾燥した材料は、一時的に雨にさらされたものの、現在は乾ききっています。

そして、上棟後はシートでも貼りながら、乾くのを待って外部をすすめようとかと思っていた矢先、天候に恵まれ、外部が滞りなく終了してしまった・・

時期を遅らせて、この晴れ間に上棟した場合、年末・年始に大雪の予報なので、外部工事には適さない。ジャスト・タイミングだったと喜ぶ・・

いや、喜んでいいのだろうか?
気候が明らかに「変」なのだ。

「大雪」の年と言われながら、実際には晴れ間が続くほど小雪。
空は、関東方面を思わせる。
埼玉に出稼ぎに行った時の、曇り空によく似ているのだ。
空気の匂いも同じ。

その割りに、一度雨になるとドシャ降りとなるのは、局地的な大雨の傾向が強いのか?
地球温暖化でかたづけるもよし。

石油は高騰すれど、温暖化で温かくなり、灯油が意外と使わなくても済む。
物価が高騰すれば、物を大切に使おうという意識も高まるでしょう。
食料が上がり、輸入品が上がれば、国内の生産者も潤うし・・
薪ストーブを見直すとか・・バイオマス・エネルギーを活用するとか・・

日本人にとっては、今の生活を見直すいいチャンスになると思います。
何はともあれ温暖化の影響で、工事がはかどったと、めでたしめでたし(?それでいいのか?)

写真は、前面道路から見たH邸です。
「雁木通りからのぞく妻入りの家」みたいなイメージです。
前の下屋は、半分が風除室となります。(サッシで囲まれたポーチ空間)
本屋の円形屋根と円形出窓が象徴的な建物。
単なる切り妻だけだと、殺風景なので、あえて円形で飾ってみました。

東京から来た「東京の木で家をつくる会」の設計士の方々も見学に来られ、デザインと中の木組みにびっくりしていました。
(柏崎の物件を手がけるので、こちらの建物を見学した。らしい)

この近所では、話題持ちきりとなっているらしいです。
すぐ前の小学校の職員室でも話題になってるらしいし・・
構造見学会をやったら、結構来るかも・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする