![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d8/d6b51a7e01affadacafbe9bc7fc92129.jpg)
雪で覆われています。
先週の土曜日に市内の建物を点検して見て廻りました。
伝統構法の家は基本的に積雪2mまで大丈夫ですが、見た目よりも締まって重くなっているため、1.5mくらいになったら下ろす必要がありそうです。
また、軒先から伸びる「雪庇(せっぴ)」は、屋根鼻を傷め、特に雨樋に荷重がかかっては損する恐れがあります。
土合町K邸では、お客さんが自分で雪庇をつついて落としていたので、全体を下ろす必要がないと判断しました。
木製の先端にへら状になった「雪庇落とし」で落としていたそうです。
こういった工夫で大規模な雪下ろしをすることなく、安心して住んでいられるのも耐雪に優れた構造ならではでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/66109c280d6c50eacf114de425ea3bfd.jpg)
道路側から見た所
かなり雪を載せています。1.2mくらいでしょうか・・
量は少なくても重量があるので、2mくらいの積雪量と同程度でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/938d087ac9ac18b551c2bb044e8b490f.jpg)
車庫に積もった雪
屋根鼻から出ていた雪庇を落としているので、
屋根が傷む恐れがありません。
もくじへ・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます