(10月10日、トマトの収穫です。)
それにしても今年はよく採れた。今年のトマトは最終。実はちょっとホッとしている。ホームページでも書いたが、畑は実家にある為、ひょうたんの時などは、母から毎日のように「ブラブラしちゃってるわよ!!!」コールが・・・そしてトマトの時は「赤くなっているわよ!!!」コールの荒しだった。
あとは紅芋紅芋!!早く収穫しなければ・・と妙なあせりを感じる。。。もっとも紅芋は地中にあるので、さすがに母の目にも触れないだろう~
トマト、ナス、ピーマンをはじめ、紅芋や唐辛子にざくろ・柿・ゆずと、今の時期、実家に行くとまあ~いろいろと採れる・・・
(アゲハの幼虫もすくすく育っています/虫の嫌いな人がいると思いますので、画像を小さくしてあります)
ところ変わって我家の庭。
今年はほとんど農薬を散布していない・・・残っていて欲しい昆虫まで死んでしまうからだ。
何をもって”益虫”といわれるかぼくにはよくわからないが、そもそもこの世の中に不必要な生き物はいないとすれば、農薬が食物連鎖のどこかの過程で入るという事は、全体にとっても何らかの影響が出るのではないかという、ごくごく単純な理由からだ。(なんと稚拙な文章だ~)
といっても、屋上テラスで育てているゆずの葉が、毎年のようにアゲハ蝶の幼虫に、それもすごい勢いで食い尽くされている様を見過ごすわけにはいかない。
そこで考えたのが「開放木」
食べてよい木を設定してそこに幼虫達を移住させ、その木だけはおくつろぎいただく。。。そして、その木に選ばれたのが写真の”犬山椒”である。その数20匹近く。その上、いつのまにかカマキリやらカタツムリやらも増えている。娘よ!家の外から捕まえてきて、勝手に移住させないでくれるかな~
「幼虫のみんな!この木の葉っぱだろうが、茎だろうが自由に召し上がれっ!!」
=戸田晃建築設計事務所=