住みこみ*著書:『住みこみ』(2007年/ラトルズ刊) 戸田家の一年を写真とエッセイで綴った本のタイトルです。

人の暮らしは時間と共に変化します。それを調整しつつ自在に手を入れられる、ゆるやかな設計を心がけています。

装飾とプロポーション

2009-10-19 02:21:07 | 建築

(正面の壁紙は、ペイントをシルクスクリーンの様に塗布して色づけされているモノ。一枚一枚に表情がある。プリントではない)

建築設計の仕事をしていて毎回思うのであるが、工事に入った当初は慌しさのまま、数週間が過ぎ、工事中盤に差し掛かり、現場が急に水を打ったように、落ち着く事があるが、それは工事が中断しているわけではなく、”動と静”で言えば”静”、「嵐の前の静けさ」なのである。ただし現場では”静”でも、水面下(各工場)では着実に進められている。優雅に泳いでいる鴨の、その水の中の足は思いっきり”動”なのといっしょ!(違うか・・・)

サーファーの家(仮称)は今まさに”動”の時!完成に向かってまっしぐらなのである!


(左/工事中の現場に扉を運び込みました 右/枠廻りと家具を一体的に造作中) 

10月9日ブログの続き 今日は リフォームについて -プロポーションとバランス編-をお話します。

新築・リフォームの如何に関わらず、古いもの・・使い込まれたモノを、空間に取り入れたいと私のところに設計の依頼に来てくれる人が少なくない。今回のお宅も、新築だけどリフォームとちょっと複雑ではあるが、その中にイギリスから海を越えてやってきたアンティークの扉があった。

多くの年月を越え、世界の三大銘木 のひとつといわれるマホガニーの無垢材を惜しげも無く使い、さらに何層にもペイントを施されたその扉は、一種異様とも言える存在感を放っていた。それを空間に納めるにはどうしたらよいのか?工事の早い段階で現場にその扉を運び込んでもらい、その場所にあわせては眺め、時にスケッチの繰り返し、その扉を感じる事からはじめた。


(枠と家具の造作中。形といっしょに陰影もデザインしているつもり・・・)

この扉を一般的な厚みが25mmぐらいの枠にはめ込んだらどうでしょう?この場合、枠が扉に負けてしまうと言ったらよいのか、扉だけ浮いちゃって見えてしまいます。枠からも空間からも、確実に・・・
そこで扉にあわせ枠廻りと、その横の家具を一体的にデザインしました。一般的には”モールディング”にあたるのかも知れませんが、いわゆる”飾る”発想ではない。それは”装飾”じゃあなく”プロポーション”だと思うのである。今回のこの枠廻りは、扉を納める事には必要不可欠であるとさえ思うのである。(ただしこの発想、解釈を換えて扉を使用するときは除きます!わたしの中でも・・・)

(廊下から見たリビングの扉と枠)

空間に合わせ、廊下側とリビング側で枠廻りのデザインを変えました。そしてもうひとつ、忘れてはいけないのが質感。扉のペイントを意識しながら、枠にペイントを塗りこみました。実は枠廻りのペイントだけですごい手間が掛かっているんです・・・それでも扉の年月の重みに負けそうでギリギリの感じでした。塗ってる本人が言ってるから間違いありません。


(ドック入り)

今回、ガスリーズハウスの協力でこの扉を探しあてました。古いモノはメンテナンスが不可欠。丁寧に修復してくれました。極力時代をあわせ、同材で修復してくれるのも塩見さんのすごいところ!

そして余談ですが、仕事仲間でもある塩見さんのガスリーズハウスで、一日だけのマーケットがあります。こちらは予約は必要ありませんので、行ってみてください。

第二回 ガスリーズ・マーケット(2009)
http://blog.livedoor.jp/guthrie/archives/51558816.html

=戸田晃建築設計事務所=

三多摩

2009-10-17 22:41:15 | 地域

(シュウさんがラジオでしゃべっています・・)

来週の日曜日に、我家のオープンハウス[緑と共に暮らす家]にお話に来てくれるデザインデレクターの萩原修さんが、ラジオの公開番組に出演するというので、急遽立川に出かけました。


  
とっても暇な家族!という訳ではありませんが、夜だというのに家族での観覧!!(他に行くところ無いのかね~~)
そして能天気にDJブースの前でパシャリ!余裕のシュウさんもブースの中で手を振ってくれました!

FM84.4(FMたちかわ)の東京ウェッサイという番組
http://www.tokyowestside.jp/

自分ひとりから生まれるモノ、人と人との間・関係から生まれるモノ 創造の形はいろいろあるな~とあらためて思う。
シュウさんの提言しているプロジェクトファームという考え方も、もうちょっと知ってみたいと思う。また、シュウさんは「シブヤ大学」の三多摩版とも言うべき「東京にしがわ大学」設立(準備)にも深く関わっている。

そこで朗報!?「東京にしがわ大学」の学長である酒村さんが、もしかしたら10月25日のオープンハウス[緑と共に暮らす家]に参加してくれるかも・・・お話を聞いてみたいものです。是非是非いらしてくださいね。

https://www.boo-hoo-woo.com/housing/sale/s0005/index.html


(EF13/戸田晃作品)

ラジオの中で宣伝をしていた、シュウさんが企画の 中央線デザイン倶楽部 第2回公募企画 「鉄道を見に行って、つくる」(ミニツク)展 もいよいよ10月19日(月)まで

先日14日、そのオープニングパーティーに行ってきました。前回も同様ですが、よくもまあいろいろな作品が集まるものだと関心する。


その中でひとつ、建築家 寺田尚樹さんの作品 作者いわく、「10年前、トッカイ(特別快速)が間違って国立に止まってしまった時の様子」だって、、「やっぱり中央線はこのオレンジ色に限る!」とも、、、いつもながら面白い~しかし、これ全部”紙”なんです。寺田さんの発想もさることながら、それを実現できる「かみの工作所」の技術力にも脱帽!

http://www.kaminokousakujo.jp/index.html


他にも個性的な作品がいっぱい!全く作風が違うモノが並んでいる様子は楽しい。国立方面にお越の際は是非、お立ちよりくださいね。

=戸田晃建築設計事務所=



素材-3

2009-10-09 12:08:25 | 建築


昨日の続き、、、リフォームについて発想編
計画の段階で苦しんで苦しんで、それでもイメージが沸かない時、一旦机に向かうのをやめ、食事や散歩をしているうちにふと浮かぶ時がある。そんな時、近くにあるメモ帳や広告の片隅にスケッチする。

このスケッチも元は5cmぐらい。なのに、それまで懸命に考えていた案の絵や図面に勝ってしまった。採用!!しかし、それまで考えていた時間があったからこそともいえるのだ。 


(まるで魚河岸のマグロのよう。なんだかおいしそう~/白いキャップは鰤岡木工の鰤岡さん)

材木の卸問屋で2万点ある材の中から、今回のリフォームのカウンターや収納に使う木候補を選び出し、それらを床に並べてもらい、みんなでああだこうだと話ながら選んでいる光景。そこにある材の色、木目、質感、そして存在感(というかたたずまいみたいなもの)から見つけ出す作業です。発想の源は机の上だけにあらず。
 それにしても圧巻だ。毎回思う事だが、これらを使える喜びとともに、使いこなせるのだろうかというプレッシャーが入り混じる。

=戸田晃建築設計事務所=


工事途中

2009-10-08 22:52:26 | 建築

(打合せ途中に付き、画像ぶれてます)

「サーファーの家」進んでいます。工事途中の光景に思わずハッとすることがある。
リフォームの場合、壁を剥がしてみて、コンクリートをむき出しにして、はじめて見えてくるものがある。それをどう捉えるか?どう活かすか?そしてどう楽しむか?新築では味わえないひとつの醍醐味!(苦しみ!?)
住み手と一緒にあれこれ考えた空間が、すごい勢いで形になってきました。


(スタディー模型より)

=戸田晃建築設計事務所=


粘土と土祭

2009-10-07 16:12:34 | 展覧会
 第48候 水始涸(みずはじめてかれる) 10月3日~7日。秋分も最終候です。水田の水を抜くころ。もうすぐ稲刈り。


(デジハリキッズチャレンジで娘と大学生)

先日、デジハリで行われた「クレイアニメーションに挑戦!」に娘と参加しました。

デジタルハリウッド大学八王子制作スタジオは、八王子市で廃校になった小学校をリノベーションしキャンパスにしている。外観はあまり手を入れていないのは、その建物が”貸与”の為?か、門のところにある表示プレートと、玄関庇上のCIがなければ、その学校と気がつかない。子供の頃から馴染みのあるような外観と”デジタル”の響きが何ともよい。。

クレイアニメにしても、ちょっと動かしては1コマ撮影し、パソコンに取り込んではまた1コマの繰り返し、そして休憩の時は粘土がカピカピになるので、水をかけたりサランラップをしたり・・・デジタルなんだかアナログなんだかわからない感じが、デジタル人間になりきれない僕にはあっている気がする。4時間ほどの短い時間で、ソフトの説明から絵コンテを書き、作品制作、そして作品発表上映会と駆け足ではありましたが、娘も大喜び。しかし、以外に親の方が楽しんでいたのかも・・・


(写真左/エントランスホール 昔のいわゆる昇降口の雰囲気を活かつつのリノベ-ションは好きである 写真中/外から見た玄関ポーチ 写真右/各親子の作品発表会風景)

そして次ぎの日、益子の「土祭」に行ってきました。土をテーマとした今回のイベントは、「陶器市」に代表されるような器ばかりではない、土の可能性を感じるものとなっていました。そして、益子町民の、特にボランティアの益子の子供達がいきいきと参加している光景が印象的でした。このお祭りを期に「未来へ向けての取り組み」として、町民によるいくつかのプロジェクトが立ち上がったのも興味深い事です。


(音を聞くというより、音の中にいるといった感じだった。その場所にたたずんでいると、音本来が持っている情報といったらよいのか、それは気配だったり、安らぎだったり、または殺気だったりを、聞くんじゃあなくて感じとる事なんだと思った。そして、嗅覚だったり視覚だったりと五感が瞬時にリンクしてゆくのを感じた。大平神社境内で行われていた川崎義博(サウンドアーチスト)さんによる「聖(ひじり)音のある空間」にて)


(見事な満月! 「土祭」は新月から満月までの期間だった。たまたま選んだ日程が偶然そうなったらしい。月の満ち欠けのリズムは人の中にあるものなのでしょう。千秋楽の4日は十六夜。次の日が立待月、その次が居待月・・・後に見える土の壁は我らが(失礼!)吉谷博光さんデザインで、制作は挾土秀平 さん)



(写真左と中/、朝崎郁恵さんの奄美シマ唄とそれにあわせて踊る人達、 写真右/KINTAさんとその仲間による土人形。3000体があった。その中の一体が八王子にやってきました)


=戸田晃建築設計事務所=