年明け妻の実家へ、いつものように早朝はバードウォッチングへ。
今年の鳥初めでした。
天候は晴れ、気温も比較的高くまさに 「小鳥日和」 でした。
遊水地風景
今年はミコアイサ、トモエガモには会えませんでした。
カシラダカ
オオジュリン
モズ♂
メジロ
ジョウビタキ♂
アオジ♂
現地でお会いする方々から『野鳥の種類、数ともに減少傾向にある』 と皆さん口をそろえておっしゃいます。
私自身もこの麻機遊水地へ訪れて5年ほどですが、アリスイやアカゲラなど大型キツツキ類を見かけなくなりました。 また、ルリビタキやベニマシコ、カシラダカ、イカル・・・と冬鳥の激減。
さらに葦原も大きな範囲で、刈り取られ草原で越冬する冬鳥も激減しています。
人の暮らしに近いこの場所の開発が進んでいくことは仕方ないですが、
自然公園化など環境維持、都市と調和できないものか・・・と考えてしまいます。
[確認した鳥]
カワウ、カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、イカルチドリ、コチドリ、タシギ、カワセミ、バン、オオバン、カルガモ、ヒドリガモ、マガモ、オカヨシガモ、コガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ノスリ、オオタカ、トビ、モズ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、ジョウビタキ、ベニマシコ、コゲラ、ウグイス、エナガ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、オオジュリン、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ガビチョウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス ほか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます