今朝(4月19日)の曼陀羅寺、朝6時45分から50分ごろの様子です。
曼陀羅寺の藤には、咲く時期がおおよそ5段階に分かれます。
第1期 白カピタン 紫カピタン
第2期 長崎一歳
第3期 六尺藤 八重黒竜 高山白竜
第4期 九尺藤 本紅
第5期 野田白藤
猫が数匹いました。
白カピタンは茶色くなってきました。
長崎一歳も見頃を過ぎました。
紫 . . . 本文を読む
ベートーヴェンの髪をDNA解析、研究から判明した新事実4つ
https://www.appbank.net/2023/04/16/science-innovation/2447760.php?utm_source=pocket_saves
分かったこと①:ベートーヴェンが鉛中毒だった説は間違い
分かったこと②:ベートーヴェンは肝臓が弱かった
分かったこと③:ベートーヴェンはB型肝炎の感 . . . 本文を読む
https://yorozoonews.jp/article/14887199?utm_source=pocket_saves
いろいろな史料によって、内容が少しずつ異なるので、歴史画の必要性がわかります。
歴史は、勝者が作るのです。 . . . 本文を読む
グローバリストの近現代史を学べるオススメの本を紹介!対談新書を大解剖!【CGS 茂木誠 ニュースでわかる地政学 第63回】
「ニュースでわかる地政学」。講師はおなじみ茂木誠さんです。茂木先生の目線からニュースを地政学的に考えていきます。 今回も前回に引き続き、今年の2/17日に発売された 新書「教科書に書けないグローバリストの近現代史」についてです。 内容の紹介をしていただくとともに、 この本 . . . 本文を読む
マーラー:交響曲第8番『千人の交響曲』(スコア付き)
グスタフ・マーラー: 交響曲第8番『千人の交響曲』(スコア付き)
作曲年代:1906–1907年
ソプラノ:マーガレット・ジェーン・ウレイ、アレッサンドラ・マーク、クリスティアン・ボジガー アルト:ダグマール・ペツコヴァー、ユージェニー・グリューネヴァルト テノール:グレン・ウィンスラード バリトン:アントンー・マイケル . . . 本文を読む
米海軍しのぐ軍艦29隻、幕末日本の経済力 急速な海軍整備に裏打ち 「日本人は極めて文明化されている」
https://www.zakzak.co.jp/article/20230410-M22ECSZECFPBFNVSTCGKB4YHKI/?utm_source=pocket_saves
外交史もまとめてみたいと思います。
. . . 本文を読む
【ドバイ旅行】絶対に訪れるべき観光スポット6選〈お家で旅行〉
中東地域のほぼ中央にあるドバイは、アラブ首長国連邦の都市の一つであり、豪華なショッピングモールや最先端の建築物など近未来な都市として知られています。 また常識を超える規模の景観が魅力であり、ドバイにある様々な場所で非日常な体験を味わうことができます。 この動画では、そんなドバイの様々な観光スポットを巡り、あなたをドバイの旅へと誘いま . . . 本文を読む
日本史事典.comより【士族授産とは】わかりやすく解説!!目的や政策内容・屯田兵などについてを紹介します。
ここから https://nihonsi-jiten.com/shizokujyusan/
目次です。
1 士族授産とは
2 士族授産の背景
①廃藩置県と武士の処遇
②秩禄処分
③不平士族の対策
. . . 本文を読む
歴史の細道 より 謙信と元就、充分な条件を持ちながら天下を狙わなかった2人
今回の歴史の細道は、『謙信と元就、充分な条件を持ちながら天下を狙わなかった2人』について紹介していこうと思います。
~目次~ 0:00 オープニング 0:53 気付いた時には遅かった 2:48 豊かな領国を持っていた謙信 5:38 時代錯誤していた謙信 7:12 天下を狙わなかった謙信 7:50 元就が . . . 本文を読む
『「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた』中尾隆一郎(PHP)
より紹介しています。
今日は、『ピクサー流 創造するちから――小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法』です。
エイミー・ワラス エド・キャットムル (著), 石原 薫 (翻訳)
ダイヤモンド社 (2014/10/3)
『トイ・ストーリー』『モンスターズ・イ . . . 本文を読む
雑学カンパニーよりおすすめ雑学を紹介します。
今日は【歴史雑学 】より。
今回は外国の切手の"日本人初"は雪舟!水墨画が好評だったようですです。
ここから https://zatsugaku-company.com/foreign-stamps/
目次です。
【歴史雑学】初めて外国の切手になった日本人は、水墨画家の「雪 . . . 本文を読む
テーマはいろいろ考えられます。
読売新聞
・ G7外相会合 確認した結束を実行に移せ・ 災害時の避難所 運営効率化は被災者の目線で
朝日新聞
・ 学術会議法 改正を強行せず対話を・ チャットGPT 利用ルールの議論急げ
毎日新聞
・ 温暖化対策とG7 範を示せぬ責任は重大だ・ 放送法の解釈問題 政治介入防ぐ方策議論を
  . . . 本文を読む