あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

みちのく三陸海岸 見てある記-5-

2022-09-01 07:05:25 | 取材・旅行

2022年8月25日から27日までの3日間、三陸海岸のツアーに参加しました。

大学3年の日本一周以来、さらに東日本大震災以後初の訪問なので、社会科教師的に18回にわたって記録しておきます。いつもながら、主観的な内容なので、間違いがあればご指摘いただければ幸いです。

今回は、第5回 龍泉新洞科学館、ホテル龍泉洞愛山です。

 

川の向かい側には新洞科学館が出てきていました。科学館と言うにはややかなり苦しいですが、いろいろ展示されていました。

龍泉洞の方は、地底湖その水の量それが売りで、鍾乳石だけでいうと、この新洞の方がいろいろ見られて興味深いと思います。

写真データ 16時29分

新洞科学館 http://www.iwate-ryusendo.jp/about/shindo/ 

HPには「龍泉新洞は昭和42年、県道拡幅工事に発見されました。」とあります。

ということは42年前に来たときにはあったはずですが、気付きませんでした。

「龍泉洞と川を挟んで両岸に位置しているこの洞穴は、かつて龍泉洞とひと続きだった可能性が非常に高いといわれています。」とありますが、内部の様子はかなり違って見えました。地質も異なるように思います。

「この洞穴は鍾乳洞がよく発達している事や水流の痕跡が残っていて学術的に貴重な事から、龍泉新洞科学館として公開しています。洞窟そのままを科学館とした、世界で初めての自然洞穴科学館です。」とありますが、専門家にはたまらない場所なのでしょう。

サイトを見てみましょう。

HPの一部を紹介します。

「石柱」「石筍」は次の説明をご覧ください。

出典は 「洞窟の化学」https://www.doukutu.co.jp/science/science4.php

このHPの一部です。

龍泉新洞科学館

日本洞穴学研究所について

ここから http://www.iwate-ryusendo.jp/douketsugaku/

論文もたくさん出ています。106本が登録されています。

ここから https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200909026065334727&e=REL0902LIN

 

42年前は、そのまま素泊まり1000円の民宿を探して泊まったことを覚えています。今となってはその民宿はどこだったかっていうのは全く分かりません。

 

岩泉町のホテル龍泉洞愛山に移動をしました。



HPです。https://www.aizan.co.jp/ 

 

夕食です。写真データ 18時32分です。

マンボウを食べました。

マンボウは、体長3メートル、重さ2トンを超える、楕円形で側扁(左右に平たい)している魚です。尾鰭は退化して舵鰭という独特の形をしています。腹鰭はありません。

次のサイトから見てみましょう。

ここから https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A6

 

ホテル龍泉洞 愛山のお風呂は、龍泉洞と同じ源泉の水で、岩泉特有の石灰岩の地質を流れることで温泉のような泉質へと変わるそうです。

その源泉を、岩手の木炭と玉川温泉郷のラジウム鉱石に通すことで、更にやわらかなお湯へと変化させ、お風呂に使用しています。

そういわれれば、そんな気がします。計3回入りました。

ホテルはいわゆる昭和の建物でしたが、皆さんとても応対が丁寧で、食事はかなり良い方だと思いました。しっかりビールを飲みました。

朝食です。

岩泉町 ホテル龍泉洞愛山

次回は 北山崎です。

毎日7時5分にアップします。


みちのく三陸海岸 見てある記-1- 仙台空港 まで

みちのく三陸海岸 見てある記-2- 龍泉洞まで!

みちのく三陸海岸 見てある記-3- 龍泉洞

みちのく三陸海岸 見てある記-4- 龍泉洞へ入りました!

みちのく三陸海岸 見てある記-5- 龍泉新洞科学館、ホテル龍泉洞愛山

みちのく三陸海岸 見てある記-6- 北山崎

みちのく三陸海岸 見てある記-7- 普代駅へ

みちのく三陸海岸 見てある記-8- 三陸鉄道リアス線

みちのく三陸海岸 見てある記-9- 久慈

みちのく三陸海岸 見てある記-10- 北山崎断崖クルーズ!

みちのく三陸海岸 見てある記-11- 浄土ヶ浜

みちのく三陸海岸 見てある記-12- うのすまい・トモス

みちのく三陸海岸 見てある記-13- 陸中海岸グランドホテル

みちのく三陸海岸 見てある記-14- 碁石海岸

みちのく三陸海岸 見てある記-15- 高田松原津波復興祈念公園 

みちのく三陸海岸 見てある記-16- 神割崎

みちのく三陸海岸 見てある記-17-   松島

みちのく三陸海岸 見てある記-18(最終回)- 瑞巌寺から帰路まで

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編1-  震災伝承施設を紹介1

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編2-   震災伝承施設を紹介2

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編3- 復興特別税

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編4- 東日本大震災アーカイブ

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編5- 42年前の東北


このブログでの他のシリーズは・・・

ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-  なごや探索 出雲 函館 京都散策  さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。