あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

稽古はなぜ「古」い?

2012-11-13 06:26:47 | 雑学雑考
かつては算数の教科書には、練習問題に「おけいこ」と書かれていました。

今では、小学校1年生から「れんしゅう」と書かれています。


さて、「けいこ」は「稽古」と書きます。

練習が、なぜ「古い」のでしょうか?


もともとの意味は、古(いにしへ)を稽(かむがへ)ることです。

すなわち、過去の良いものから学ぶことなのです。

それが、次第に練習の意味に広がっていったのです。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。