昨日は、第14回 長良東小学校研究発表会 1日目に行って来ました。
この10年ほど、毎年のように参観しています。

金華山の山頂に岐阜城が見えます。


共通の学習ルールの上に立った各教師の個人研究が柱になっています。
そのため、学級の掲示から、教師が狙っているものがわかります。

外国語活動では、ゲームを取り入れながら英語に親しんでいました。

図工室の掲示です。
いろいろな技法を教えてから、作品づくりを始めます。

体育館で全体会がありました。

6年生の国語をじっくりと参観しました。
見事な流れと、子どもたちの高い能力で、ねらいに向かって着実に進んでいきました。
発言者に向きを変えて聴いています。

これまでの学びを根拠にして自分の意見をつくっています。

1年生の道徳です。
聴く約束は全校共通で、同様に体の向きを変えて聴いています。

ここは、児童だけで学級会を行っていました。
児童の司会でも、聴く約束は守られています。定着しているのです。

グループ活動も、人間関係の良さが伝わってきます。

運動場用黒板です。

きちっとしたふりかえりがなされています。
学びのスタイルは、着実に進化していると感じました。
今日は、青山中学校へ行ったあと、長良東小、金融経済教育研究会へ行って来ます。
この10年ほど、毎年のように参観しています。

金華山の山頂に岐阜城が見えます。


共通の学習ルールの上に立った各教師の個人研究が柱になっています。
そのため、学級の掲示から、教師が狙っているものがわかります。

外国語活動では、ゲームを取り入れながら英語に親しんでいました。

図工室の掲示です。
いろいろな技法を教えてから、作品づくりを始めます。

体育館で全体会がありました。

6年生の国語をじっくりと参観しました。
見事な流れと、子どもたちの高い能力で、ねらいに向かって着実に進んでいきました。
発言者に向きを変えて聴いています。

これまでの学びを根拠にして自分の意見をつくっています。

1年生の道徳です。
聴く約束は全校共通で、同様に体の向きを変えて聴いています。

ここは、児童だけで学級会を行っていました。
児童の司会でも、聴く約束は守られています。定着しているのです。

グループ活動も、人間関係の良さが伝わってきます。

運動場用黒板です。

きちっとしたふりかえりがなされています。
学びのスタイルは、着実に進化していると感じました。
今日は、青山中学校へ行ったあと、長良東小、金融経済教育研究会へ行って来ます。