あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

弓道の持久戦。江戸期に流行した"三十三間堂前通し矢"とは?/雑学カンパニー

2020-05-31 05:35:27 | 雑学雑考
雑学カンパニーよりおすすめ雑学を紹介します。



しばらくは【歴史雑学】より。
今回は弓道の持久戦。江戸期に流行した"三十三間堂前通し矢"とは? です。

紹介文です。
古くは武士の間で戦の訓練および心身の鍛錬として広まった「弓道」。現在では心身の修養のほか、スポーツとしても広く知られている。
この弓道の歴史をひも解くと、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて「通し矢」と呼ばれる競技が存在していた。なんでも現在の弓道とは違い、かなりの長期戦にもつれ込む競技だったとか。
弓道というと、一瞬の集中力が問われるイメージがあるが…長期戦とはどういうことだ? この記事ではそんな、江戸時代初期に流行した通し矢の雑学をご紹介しよう。

このブログでの雑学カンパニー【歴史雑学】 の記事は・・・ 

このブログでの関連記事は・・・


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。