大相撲九州場所が終わり、白鵬関の年間最多勝更新が大きな話題になりました。
白鵬関にケチをつける気はありませんが、記録を更新したのが日本人だったらなお喜ばしいと思うのは私だけでしょうか?
なぜなら、やはり相撲は国技だからです。
柔道と同様、日本発祥だからです。
しかし、発祥に限れば、意外な競技がありました。
水泳のバタフライです。
バタフライをWikipediaの歴史で見てみましょう。
--------以下引用----------
バタフライは平泳ぎから発展した。
当初、平泳ぎの泳法規定は「うつぶせで、左右の手足の動きが対称的な泳法」と定められていた。
そこで1928年のアムステルダムオリンピック開催時に、ドイツのエーリッヒ=ラーデマッヒェルが、現在のバタフライに似た手の掻きと平泳ぎの足の掻きを組み合わせた泳法で平泳ぎ競技に出場し(結果は日本の鶴田義行に次ぐ銀メダル)、その後1936年のベルリンオリンピックで数名の選手がこの泳法により好成績を収めると、1952年のヘルシンキオリンピックでは平泳ぎにおいて、ほとんどの選手がバタフライの手の掻きを用いるようになった。
そこで国際水泳連盟は、1956年のメルボルンオリンピックから、独立した種目として扱うようになったが、この時ある選手が膝を痛めて平泳ぎの足の掻きが出来なくなり、両足を上下に動かす現在の足の動き(ドルフィンキック)を考案した。
ちなみに、考案者は日本人の長沢二郎だと言われている。
--------引用終わり-----------
現在の水泳世界記録を男子100mに限って比較すると次のようになります。
クロール セザール・シエロフィリョ ブラジル 46秒91
平泳ぎ ブレントン・リカード 豪州 58秒58
背泳ぎ アーロン=ピアソル アメリカ 51秒94
バタフライ マイケル・フェルプス アメリカ 49秒82
このように、バタフライは平泳ぎのルールから始まったにもかかわらず、クロールの次にスピードの出る泳法なのです。
その泳法を考案したのは日本の長沢二郎です。
早大水泳部OBで、1954年6月「ドルフィンキック」を発明し当時の世界新記録を更新しました。
まさに、バタフライは日本発祥の競技種目だったのです。
白鵬関にケチをつける気はありませんが、記録を更新したのが日本人だったらなお喜ばしいと思うのは私だけでしょうか?
なぜなら、やはり相撲は国技だからです。
柔道と同様、日本発祥だからです。
しかし、発祥に限れば、意外な競技がありました。
水泳のバタフライです。
バタフライをWikipediaの歴史で見てみましょう。
--------以下引用----------
バタフライは平泳ぎから発展した。
当初、平泳ぎの泳法規定は「うつぶせで、左右の手足の動きが対称的な泳法」と定められていた。
そこで1928年のアムステルダムオリンピック開催時に、ドイツのエーリッヒ=ラーデマッヒェルが、現在のバタフライに似た手の掻きと平泳ぎの足の掻きを組み合わせた泳法で平泳ぎ競技に出場し(結果は日本の鶴田義行に次ぐ銀メダル)、その後1936年のベルリンオリンピックで数名の選手がこの泳法により好成績を収めると、1952年のヘルシンキオリンピックでは平泳ぎにおいて、ほとんどの選手がバタフライの手の掻きを用いるようになった。
そこで国際水泳連盟は、1956年のメルボルンオリンピックから、独立した種目として扱うようになったが、この時ある選手が膝を痛めて平泳ぎの足の掻きが出来なくなり、両足を上下に動かす現在の足の動き(ドルフィンキック)を考案した。
ちなみに、考案者は日本人の長沢二郎だと言われている。
--------引用終わり-----------
現在の水泳世界記録を男子100mに限って比較すると次のようになります。
クロール セザール・シエロフィリョ ブラジル 46秒91
平泳ぎ ブレントン・リカード 豪州 58秒58
背泳ぎ アーロン=ピアソル アメリカ 51秒94
バタフライ マイケル・フェルプス アメリカ 49秒82
このように、バタフライは平泳ぎのルールから始まったにもかかわらず、クロールの次にスピードの出る泳法なのです。
その泳法を考案したのは日本の長沢二郎です。
早大水泳部OBで、1954年6月「ドルフィンキック」を発明し当時の世界新記録を更新しました。
まさに、バタフライは日本発祥の競技種目だったのです。