「活動」【人間の条件#5】
*1 わざわざ「複数性を獲得できる」と言っているわけですから、逆説的には「複数性を獲得するのは難しい」と解釈できます。普通に考えたら「いろいろな人間がいる」ことは当たり前に感じますが、私たちはそれを行動に落とし込めるほど意識できているでしょうか?例えば、人にイライラする時。それは「複数性」を軽視し「画一性」を求めていることにはならないでしょうか?アーレントの著作全体を通して指摘される「複数性」と「画一性」の問題提起には現代社会の生きづらさの根源的なものを感じます。 *2 [人間の条件]P294 *3 [人間の条件]p295 *4 [人間の条件]p300 □参考文献 人間の条件 (ちくま学芸文庫) https://amzn.to/3PocbmU ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義 仲正 昌樹著 https://amzn.to/3QFzvxy 全体主義の起源 https://amzn.to/3QKAsEK ハンナ・アーレント - 「戦争
□人間の条件シリーズ ハンナ・アーレントその人について【人間の条件#1】 • ハンナ・アーレントその人について【人間の条件#1】 [人間の条件]における2つの主題【人間の条件#2】
• [人間の条件]における2つの主題【人間の条件#2】 「労働」【人間の条件#3】
• 「労働」【人間の条件#3】 「仕事」【人間の条件#4】
• 「仕事」【人間の条件#4】 「活動」【人間の条件#5】
• 「活動」【人間の条件#5】 私的領域/公的領域〜社会的領域(古代ギリシアのポリス社会)【人間の条件#6】
• 私的領域/公的領域〜社会的領域(古代ギリシアのポリス社会)【人間の条件#6】 中世における領域の変化【人間の条件#7】
• 中世における領域の変化【人間の条件#7】 近代(宗教改革・産業革命)【人間の条件#8】
• 近代(宗教改革・産業革命)【人間の条件#8】 まとめ【人間の条件#9】
• 動画
□その他の関連動画 【ヘーゲル①】西洋哲学史解説(ドイツ観念論)【絶対精神】【歴史】 • 【ヘーゲル①】西洋哲学史解説(ドイツ観念論)【絶対精神】【歴史】 【マルクス①】西洋哲学史解説【唯物史観】【科学的社会主義】【社会主義と共産主義の違い】
• 【マルクス①】西洋哲学史解説【唯物史観】【科学的社会主義】【社会主義と共産...