あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

愛知県公立高校入試 Aグループ 社会科問題解説(1)

2022-03-09 06:50:21 | 社会科関連情報

一昨日行われた、愛知県公立高校入試 Aグループ 社会科問題を解説します。 

1(1)愛知県で頻出の穴埋め問題です。

東北地方の「蝦夷」、征夷大将軍なので「桓武天皇」「坂上田村麻呂」 は容易です。

(2)信長の浅井攻めです。義昭が京都から追われており、事実上室町幕府が終わりましました。1573年のことです。

この問題のミソは「全て選んで」です。

4つから一つ選ぶのは、確率4分の一です。しかし、全て選ぶのは、2×2×2×2通りあるのです。偶然はまずありません。確かな知識が問われます。

ア 名誉革命 1688年

イ 朝鮮国 1392年

ウ コロンブス 1492年

エ セポイの乱 1857年 

年号がわかれば「ア・エ」は簡単ですが、知らないと微妙です。

(3) 五稜郭です。北海道のイメージさえあれば、容易です。


2(1)金剛力士像、菱川師宣の時代を年表から選ぶ問題です。 

金剛力士像は鎌倉文化、菱川師宣は元禄文化です。

そのイメージがあれば容易です。

 

(2)足尾鉱毒事件が出てきましたが、問題には全く関係ありません。

時代順に並び変える問題です。

ア 内閣制度 1885年

イ 自由民権運動 1874年 

ウ 第1回帝国議会 1890年

エ 大日本帝国憲法 1889年

年号がわかれば容易ですが、理詰めで考えればできる問題です。その意味で、良問と言えます。

征韓論に敗れた板垣退助らが、憲法制定や国会開設の運動を始めます。;イ

それを受けて、1881年に国会開設の勅諭がでて、9年後の国会開設が決まります。

そのために、内閣を作り;ア、憲法を作って;エ、議会が開かれたのです;ウ。

解答は「ア」なのですが、地理や公民に比べて歴史は難易度が低いので、「イ→ア→エ→ウ」と書かせてもよかったかもしれません。

 

(3)石見銀山の位置はできるでしょう。

次の問題は、石見銀山とは無関係です。

1533年ごろのものを選ぶ問題です。応仁の乱以降の戦国時代です。

ア;江戸時代、イ;平安時代、エ;鎌倉時代  簡単ですね。

 

(4)一見難しそうですが、「綿糸の輸入」「国内の生産地」で11文字使いますので、ほぼ出来上がります。

後半は、交換比率のマジックで、日本の金が大量に流失しました。わかっていないとやや難しいかもしれません。

開国後は金流失、南蛮貿易では銀(金も)が流失、新井白石が流失を止めました。


(1)断面図の問題です。

今は「Web地形断面図メーカーhttps://ktgis.net/service/topoprofile/index.html というサイトがあり、すぐに問題が作れるようになりました。

受験生には手ごわいですね。

Cは琵琶湖ですぐにわかります。

AとBを比べると、Aは紀伊山地、Bは奈良盆地のある所と考えることができます。

簡単ですが、既習の知識を複合的に試される点で良問と言えるでしょう。

 

(2)雨温図の問題です。

見事に、日本海側、瀬戸内、太平洋側と分かれているので、難しくはありません。

 

(3)地理お得意の複合問題です。

まず、W X Y Z を明らかにしないといけませんが、資料①は大阪、②は奈良とすぐにわかるので、この二つに集中しましょう。

海外線のないZは奈良とわかります。私なら滋賀県も隠します。

海岸線の短さで、X・Yが用途、大阪であることは自明です。国宝の数を見れば、簡単ですね。

複雑に見せかけていますが、難易度は低い問題です。

(続きます)


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。