野口芳宏先生の著作『教師の心に響く55の名言』を抜粋して主観をもって紹介します。
今日はその3回目。
何を言ったか、何を貰ったかではない。
誰が言ったか、誰から貰ったかが大事なのだ。
平田篤資という医師の言葉で、2回目と同じような主旨の内容です。
第2回は、教師は常に修養に努めなければならないと言う内容でした。
教師は、子供達に尊敬される存在にならなければなりません。
「○○先生が言ったことだからがんばろう」
「○○先生に貰ったものだから大切にしよう」
そう思われてこそ、教育になりうるのです。
これには日頃の言動が大切なのです。
言葉、振る舞い、文字、表情、知識、・・・
教師は最も身近なモデルです。
もちろん完全な人はいませんが、努力しようとしている姿は、子どもには伝わるものです。
日々、修養に努めましょう。
今日はその3回目。
何を言ったか、何を貰ったかではない。
誰が言ったか、誰から貰ったかが大事なのだ。
平田篤資という医師の言葉で、2回目と同じような主旨の内容です。
第2回は、教師は常に修養に努めなければならないと言う内容でした。
教師は、子供達に尊敬される存在にならなければなりません。
「○○先生が言ったことだからがんばろう」
「○○先生に貰ったものだから大切にしよう」
そう思われてこそ、教育になりうるのです。
これには日頃の言動が大切なのです。
言葉、振る舞い、文字、表情、知識、・・・
教師は最も身近なモデルです。
もちろん完全な人はいませんが、努力しようとしている姿は、子どもには伝わるものです。
日々、修養に努めましょう。