「石」の話題の続きです。
「石」とは、米の容積であり、領地の広さでしたね。その他の視点を考えてみましょう。
【 兵 力 】
司馬遼太郎の『関ヶ原』だったかと思いますが、戦国時代の戦闘員の動員能力は、およそ「1万石につき250人」だったと書いてありました。
19万石の石田三成は、250×19=4750。
関ヶ原の戦いでの石田軍は約5000人と言われているので、なるほどという数式です。
しかし、平和な江戸時代になると減ります。
加賀100万石の前田家で1万人といわれているので、せいぜい1%です。
長州藩36万9000石が禁門の変で動員した3000人という数もわかります。
【 財 力 】
江戸中期には、米の仲介業者である札差が武士から買う米の値段は、1石1斗=1両でした。
前に1石=1両と書きましたが、この1斗分が手数料なのでしょうか。
たとえば1万石の領地から得られる年貢米を5000石とすると4500両。今のお金に換算すると、1両=10万円として、4億5千万円です。
ここから諸経費を引いて、1%の動員兵力100人で割ると…。
苦しい生活であったことが予想されます。
ところで、紀伊国屋文左衛門が江戸城をも焼いた明暦の大火の時に、木曽の材木を買占めて一気におよそ百万両を手にしました。なんと1千億円です。
先ほどの計算式に当てはめると、222万石の大名に匹敵します。
【 家 格 】
大名家には家格があります。
石高、官位、徳川家との関係などを総合して決まります。外様は、石高と家格が比例していたと言ってもよいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/76/05d09e4ded3f901f8140f3b15d5293bd.jpg)
石高の評価は、秀吉時代の「太閤検地」(写真)が基本となっています。
薩摩藩は、実際に米は30万石足らずしか獲れなかったのですが、太閤検地で60万石以上とされ、江戸幕府からは77万石と評価されてしまいます。
江戸幕府は、この石高で労役(御手伝普請)を割り当てるので、薩摩藩は大きな負担を強いられたわけです。
一方、他のほとんどの藩では、公の石高の評定(表高)よりも、実高の方が何割も高いというのが普通でした。
秀吉の頃に比べて、米の生産性が高まったためです。
薩摩藩がなぜこれだけ高い評価を得たのか疑問ですが、米以外の収入もすでに織り込んでいたようです。
水戸藩も、薩摩藩同様、実高は表高を下回っていました。これは、徳川御三家の一つとして見栄を張ったためのようです。
ちなみに、尾張藩は表高55万石に対し実高は80万石超だったようです。
詳しくは、http://homepage3.nifty.com/ksatake/index.htmlhttp://homepage3.nifty.com/ksatake/index.html をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/e3415ae087a687e1b594175143f015c9.jpg)
「石」とは、米の容積、領地の広さであり、兵力・財力・家格を表す、広義の概念なのです。
「○○石」の意味がわかりましたか?
「石」とは、米の容積であり、領地の広さでしたね。その他の視点を考えてみましょう。
【 兵 力 】
司馬遼太郎の『関ヶ原』だったかと思いますが、戦国時代の戦闘員の動員能力は、およそ「1万石につき250人」だったと書いてありました。
19万石の石田三成は、250×19=4750。
関ヶ原の戦いでの石田軍は約5000人と言われているので、なるほどという数式です。
しかし、平和な江戸時代になると減ります。
加賀100万石の前田家で1万人といわれているので、せいぜい1%です。
長州藩36万9000石が禁門の変で動員した3000人という数もわかります。
【 財 力 】
江戸中期には、米の仲介業者である札差が武士から買う米の値段は、1石1斗=1両でした。
前に1石=1両と書きましたが、この1斗分が手数料なのでしょうか。
たとえば1万石の領地から得られる年貢米を5000石とすると4500両。今のお金に換算すると、1両=10万円として、4億5千万円です。
ここから諸経費を引いて、1%の動員兵力100人で割ると…。
苦しい生活であったことが予想されます。
ところで、紀伊国屋文左衛門が江戸城をも焼いた明暦の大火の時に、木曽の材木を買占めて一気におよそ百万両を手にしました。なんと1千億円です。
先ほどの計算式に当てはめると、222万石の大名に匹敵します。
【 家 格 】
大名家には家格があります。
石高、官位、徳川家との関係などを総合して決まります。外様は、石高と家格が比例していたと言ってもよいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/76/05d09e4ded3f901f8140f3b15d5293bd.jpg)
石高の評価は、秀吉時代の「太閤検地」(写真)が基本となっています。
薩摩藩は、実際に米は30万石足らずしか獲れなかったのですが、太閤検地で60万石以上とされ、江戸幕府からは77万石と評価されてしまいます。
江戸幕府は、この石高で労役(御手伝普請)を割り当てるので、薩摩藩は大きな負担を強いられたわけです。
一方、他のほとんどの藩では、公の石高の評定(表高)よりも、実高の方が何割も高いというのが普通でした。
秀吉の頃に比べて、米の生産性が高まったためです。
薩摩藩がなぜこれだけ高い評価を得たのか疑問ですが、米以外の収入もすでに織り込んでいたようです。
水戸藩も、薩摩藩同様、実高は表高を下回っていました。これは、徳川御三家の一つとして見栄を張ったためのようです。
ちなみに、尾張藩は表高55万石に対し実高は80万石超だったようです。
詳しくは、http://homepage3.nifty.com/ksatake/index.htmlhttp://homepage3.nifty.com/ksatake/index.html をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/e3415ae087a687e1b594175143f015c9.jpg)
「石」とは、米の容積、領地の広さであり、兵力・財力・家格を表す、広義の概念なのです。
「○○石」の意味がわかりましたか?