岩手県立総合教育センターが作成した、コミュニケーション能力を高めるを紹介します。

ここから http://www1.iwate-ed.jp/kankou/kkenkyu/171cd/h27_0106_4.pdf
目次です。
はじめに
Ⅰ 理論編
1 「話すこと・聞くこと」領域で育成すべき態度や能力・・・・・・・・・・・・・ 1
2 どのような指導が必要か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
3 「授業づくりの手順」と「指導の充実」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
(1) 目標や内容の系統性を把握する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
(2) 年間指導計画を工夫する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
(3) 単元を構想する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
◆単元展開の具体について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
◆A 独話の学習過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
◆B 対話の学習過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
◆C 聞く学習過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
(4) 本時を構想する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
◆本時の学習過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
◆本時の学習過程の各段階について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
◆グループ交流を充実させる7つのポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
◆全体交流を充実させる3つのポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
(5) 評価を工夫改善する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
◆評価の進め方(手順)について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
◆ノートやワークシート,作品,実演や映像による評価の工夫について・・・・・ 30
◆ペーパーテストによる評価の工夫について・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
◆レポート,質問紙,パフォーマンスによる評価の工夫について・・・・・・・・ 31
Ⅱ 実践編(表題は教材名)
◆B 対話の学習過程(話し合い)
◇小学校第4学年 東書;「クラスで話し合おう」・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
◆C 聞くの学習過程(インタビュー)
◇中学校第2学年 光村;「身近な人の『物語』を探る」・・・・・・・・・・・・・ 40
◆A 独話の学習過程(プレゼンテーション)
◇高等学校第2学年 明治;「実用的な文章-企画書を書く」・・・・・・・・・・・ 48
Ⅲ 資料編
◆指導系統表の整理例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
◆同一言語活動の系統表例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61
◆マトリックス型年間指導計画表例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
◆単元構想表の書き方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63
【引用文献・参考文献】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65
おわりに
目次だけで内容がわかります。
丁寧に作ってあります。

ここから http://www1.iwate-ed.jp/kankou/kkenkyu/171cd/h27_0106_4.pdf
目次です。
はじめに
Ⅰ 理論編
1 「話すこと・聞くこと」領域で育成すべき態度や能力・・・・・・・・・・・・・ 1
2 どのような指導が必要か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
3 「授業づくりの手順」と「指導の充実」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
(1) 目標や内容の系統性を把握する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
(2) 年間指導計画を工夫する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
(3) 単元を構想する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
◆単元展開の具体について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
◆A 独話の学習過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
◆B 対話の学習過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
◆C 聞く学習過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
(4) 本時を構想する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
◆本時の学習過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
◆本時の学習過程の各段階について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
◆グループ交流を充実させる7つのポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
◆全体交流を充実させる3つのポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
(5) 評価を工夫改善する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
◆評価の進め方(手順)について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
◆ノートやワークシート,作品,実演や映像による評価の工夫について・・・・・ 30
◆ペーパーテストによる評価の工夫について・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
◆レポート,質問紙,パフォーマンスによる評価の工夫について・・・・・・・・ 31
Ⅱ 実践編(表題は教材名)
◆B 対話の学習過程(話し合い)
◇小学校第4学年 東書;「クラスで話し合おう」・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
◆C 聞くの学習過程(インタビュー)
◇中学校第2学年 光村;「身近な人の『物語』を探る」・・・・・・・・・・・・・ 40
◆A 独話の学習過程(プレゼンテーション)
◇高等学校第2学年 明治;「実用的な文章-企画書を書く」・・・・・・・・・・・ 48
Ⅲ 資料編
◆指導系統表の整理例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
◆同一言語活動の系統表例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61
◆マトリックス型年間指導計画表例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
◆単元構想表の書き方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63
【引用文献・参考文献】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65
おわりに
目次だけで内容がわかります。
丁寧に作ってあります。