あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

復刻 関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?-7-

2014-11-27 05:30:08 | 社会科こぼれ話
 いよいよ東軍も動き出しました。ただ、攻めていけばいいわけではありません。

⑩ 最上・伊達の上杉攻撃

 東軍は西へ戻りますが、今回のきっかけである上杉はどうなった?

 このままでは、逆に挟み撃ちになる可能性もあります。

 ここで、任せたのが家康の二男・結城秀康。秀吉の養子になり、結城氏に婿入りした秀康は、弟の秀忠と違い?優秀でした。

 関東の留守を守り、佐竹を押さえます。最上は直江兼続に攻撃を受けますが、伊達が協力して上杉を押さえます。

 関ヶ原の戦いは、関東でも起こっているのです。


⑪ 家康の手紙作戦

 政党の多数派工作は、離れている人には今なら電話が中心でしょう。しかし、当時は手紙しかありません。

家康は、秀忠を中山道、福島正則らを東海道で西に向かわせ、自らは江戸城で手紙を書きまくります。「内府ちかひの条々」への反論を伝えるためです。

 さらに、三成についた武将を東軍に誘うためです。

 その数200通。

 吉川広家、小早川秀秋の寝返りの約束を取り付けます。

 結局、この手紙が東軍の勝利を決めました。


⑫ 名将 真田昌幸

 全体的には、家康の作戦が成功しています。

 数少ない誤算が、真田昌幸が西軍についた事。その真田昌幸の居城・上田城のある中山道に、秀忠を向かわせた事です。
 その上田城を攻めあぐね、秀忠軍は関ヶ原決戦に間に合わなかったのです。
 
 せめて、結城秀康を大将にしていれば、展開は変わった事でしょう。

 おっと、秀忠の悪口を言うと江姫に怒られるかも・・・。
 秀忠が遅れることは、秀忠を守るための家康の策略だったかもしれないのです。
 家康なら、案外、やりかねない策です。

小山評定が7月25日、秀忠の進軍が8月24日、そして家康が江戸城を出たのが9月1日の事です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。