たいへんなすぐれもの第3弾です。
集団づくりの貴重なテキストです。
http://www.osaka-c.ed.jp/jinken/jken_abc3/index/abc3_index.html
--------------------------------------------------------------------------------
表紙
『OSAKA人権教育ABC』<シリーズのねらい><シリーズ一覧>
はじめに
7~10章の構成
「子どものつぶやき・願いと教職員の思い・願い」一覧
「活用のために」一覧
--------------------------------------------------------------------------------
6章 Part3[探究編]作成に当たって 要点
1.Part2で明らかにしたことと内容 集団づくりの必要性と集団づくりの意義
2.いじめ等の状況を踏まえて いじめをなくすために必要なことと、集団づくりとの関係
3.学力向上の基盤として 学力向上と集団づくりとの関係
4.高等学校における課題 生徒の自己実現のために、望ましい集団をつくる必要性
7章 授業を通した学習集団づくり 子どものつぶやき・願いより
1.すべての児童生徒の学びを支える授業に 「授業をわかりたい、頑張りたい。」
2.授業を通した集団づくり 「授業がわからんし、騒がしい。」
3.学習集団 「励ましてくれる友達がいるから、逃げられない。」
4.班・小集団の活用 「班のみんなでわかりたい。」
5.授業規律と学習習慣 「クラス騒がしいし、いい加減な雰囲気だ。」
6.授業観の転換と授業改善 「じっと聞いてるだけじゃ面白くないしわからない。」
8章 人権学習と集団づくり
1.人権学習と集団づくり 「人権学習でいいことやっても、あの子ら何にも変わらんやん!」
2.人権学習を通じて育てたい力 「自分と友達のことを一生懸命に考えていたら、なんか自信がついてきた。」
3.自分が好きになる人権学習 「人権学習って、自分には関係がないことをやってるみたい。」
4.仲間とつながる人権学習 「私の気持ち、みんなにわかってほしい。」
5.キャリア教育と集団づくり 「自分が何したらいいのかわからない!考えたら不安だし考えたくない。」
9章 すべての教育活動を通した集団づくり
1.行事を通して 「いっしょに行ってよかった、やってよかった行事にしたい。」
2.児童会・生徒会活動を通して 「いじめのない安心できる学校にしたい。」
3.自主的な活動を通して 「なんかおもしろいことないかな?」
4.部活動の中で 「うまい子ばっかり中心で、イヤ」
5.学校文化として 「やってもしょうがないでってよく聞くんだけど…。」
10章 集団づくりを進めるためのネットワーク
1.教職員の集団づくり 「どの先生に相談したらいいの?聞いてほしいな…」
2.保護者との連携 「ウチの親、自分のこと本当に思ってくれてるんだろうか?」
3.校種間連携 「どうして小学校と中学校でこんなに違うの?」
4.地域との連携 「地域の人とあいさつしたことあるけど、どんな人?」
11章 集団づくりを進めるための絵本の活用
絵本を通して 「先生が読んでくれる絵本大~好き!」
集団づくりをすすめるための絵本リスト
巻末資料
参考図書・参考資料
平成19・20年度 「集団づくりの在り方」調査・研究委員会
--------------------------------------------------------------------------------
裏表紙
ぜひご覧ください。
集団づくりの貴重なテキストです。
http://www.osaka-c.ed.jp/jinken/jken_abc3/index/abc3_index.html
--------------------------------------------------------------------------------
表紙
『OSAKA人権教育ABC』<シリーズのねらい><シリーズ一覧>
はじめに
7~10章の構成
「子どものつぶやき・願いと教職員の思い・願い」一覧
「活用のために」一覧
--------------------------------------------------------------------------------
6章 Part3[探究編]作成に当たって 要点
1.Part2で明らかにしたことと内容 集団づくりの必要性と集団づくりの意義
2.いじめ等の状況を踏まえて いじめをなくすために必要なことと、集団づくりとの関係
3.学力向上の基盤として 学力向上と集団づくりとの関係
4.高等学校における課題 生徒の自己実現のために、望ましい集団をつくる必要性
7章 授業を通した学習集団づくり 子どものつぶやき・願いより
1.すべての児童生徒の学びを支える授業に 「授業をわかりたい、頑張りたい。」
2.授業を通した集団づくり 「授業がわからんし、騒がしい。」
3.学習集団 「励ましてくれる友達がいるから、逃げられない。」
4.班・小集団の活用 「班のみんなでわかりたい。」
5.授業規律と学習習慣 「クラス騒がしいし、いい加減な雰囲気だ。」
6.授業観の転換と授業改善 「じっと聞いてるだけじゃ面白くないしわからない。」
8章 人権学習と集団づくり
1.人権学習と集団づくり 「人権学習でいいことやっても、あの子ら何にも変わらんやん!」
2.人権学習を通じて育てたい力 「自分と友達のことを一生懸命に考えていたら、なんか自信がついてきた。」
3.自分が好きになる人権学習 「人権学習って、自分には関係がないことをやってるみたい。」
4.仲間とつながる人権学習 「私の気持ち、みんなにわかってほしい。」
5.キャリア教育と集団づくり 「自分が何したらいいのかわからない!考えたら不安だし考えたくない。」
9章 すべての教育活動を通した集団づくり
1.行事を通して 「いっしょに行ってよかった、やってよかった行事にしたい。」
2.児童会・生徒会活動を通して 「いじめのない安心できる学校にしたい。」
3.自主的な活動を通して 「なんかおもしろいことないかな?」
4.部活動の中で 「うまい子ばっかり中心で、イヤ」
5.学校文化として 「やってもしょうがないでってよく聞くんだけど…。」
10章 集団づくりを進めるためのネットワーク
1.教職員の集団づくり 「どの先生に相談したらいいの?聞いてほしいな…」
2.保護者との連携 「ウチの親、自分のこと本当に思ってくれてるんだろうか?」
3.校種間連携 「どうして小学校と中学校でこんなに違うの?」
4.地域との連携 「地域の人とあいさつしたことあるけど、どんな人?」
11章 集団づくりを進めるための絵本の活用
絵本を通して 「先生が読んでくれる絵本大~好き!」
集団づくりをすすめるための絵本リスト
巻末資料
参考図書・参考資料
平成19・20年度 「集団づくりの在り方」調査・研究委員会
--------------------------------------------------------------------------------
裏表紙
ぜひご覧ください。