江戸のタクシー「町駕籠」 料金はいくら? どんなトラブルがあった? 知られざる歴史をたどる
ここから https://merkmal-biz.jp/post/26888
1里につき約400文(もん)だった。
江戸時代の通貨の価値は時代によって異なるため、現在の金額に換算するのは難しいが、ここでは便宜上、1両を約7万5000円とし、それを基準に他の通貨である朱(しゅ)、匁(もんめ)、文などの価値も算出した。
そうなると、文は1文で約12円。400文だと約4800円である。これが、いわゆる「流し」の駕籠の料金だった。
一方、町駕籠が頻繁に使われたのは、遊郭の吉原へ行く時だった。天保年間(1830~1843)では、日本橋~吉原の運賃が金2朱だったという記録がある(『国史大辞典3』吉川弘文館)。金1朱を約5000円とすると約1万円で、「流し」とは値段が著しく異なっている。
他の記録(『江戸の旅と交通』学習研究社)でも日本橋~吉原は800文で約9600円であるから、9000円台後半から1万円だったと見ていい。
ちなみに現在の日本橋から、吉原にあった台東区千束までタクシーを利用すると、2500円程度で済む。町駕籠の方がべらぼうに高い。
吉原からの帰途は、往路(吉原まで行く)より低料金だった。日本橋に帰ると銀2匁。1匁=約1250円として、約2500円。なんと往路の4分の1で、現代のタクシーとほぼ同じ料金となる。