野口芳宏先生の著作『教師の心に響く55の名言』を抜粋して主観をもって紹介します。
今日はその2回目。
生徒理解より教師理解が大事
青木剛順先生の言葉です。
引用します。
「あの先生は立派だ」と思っていれば、子どもはその教師の言葉には耳を傾ける。
反対に、「あの先生は信じられない」と思えばその教師の言うことなど聞かない。
結局、教師が一人ひとりの子どもにどう理解されているかが根本なのである。
そして、子どもたちの教師理解を高めるためには、教師は自らの人間性を普段に磨く必要がある。
まさに修養こそが教師の根本であり、子どもの心に信と敬と慕の思いが生まれなければ、本物の教育は成り立たないのである。
その通りだとおもいます。
「何を言ったか」ではなく、「誰が言ったか」が大切なのです。
その言葉の価値を高めるのは、教師自身の品格、品性なのです。
そのことを「教師理解」という言葉で表しているのです。
身が引き締まる言葉です。
今日はその2回目。
生徒理解より教師理解が大事
青木剛順先生の言葉です。
引用します。
「あの先生は立派だ」と思っていれば、子どもはその教師の言葉には耳を傾ける。
反対に、「あの先生は信じられない」と思えばその教師の言うことなど聞かない。
結局、教師が一人ひとりの子どもにどう理解されているかが根本なのである。
そして、子どもたちの教師理解を高めるためには、教師は自らの人間性を普段に磨く必要がある。
まさに修養こそが教師の根本であり、子どもの心に信と敬と慕の思いが生まれなければ、本物の教育は成り立たないのである。
その通りだとおもいます。
「何を言ったか」ではなく、「誰が言ったか」が大切なのです。
その言葉の価値を高めるのは、教師自身の品格、品性なのです。
そのことを「教師理解」という言葉で表しているのです。
身が引き締まる言葉です。