北海道立教育研究所が作成した、不登校児童生徒の支援に関する研究~地域SSCを中核とした実効性のある支援を実現するために~を紹介します。

本文はここから
http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kenkyuu/project/h12_h19project/futoukou_16/1_hyousi.pdf
目次です。
表紙・発刊に当たって・目次
第1章 調査研究の概要
第2章 データに見る不登校への取組の課題
第3章 不登校児童生徒への実効性のある支援
1 実効性のある支援プログラム(A3版)
2 実効性のある具体的な支援の在り方
3 学ぶ喜びをはぐくむ学習支援の在り方
4 さまざまな支援の在り方
第4章 不登校児童生徒の支援に関するネットワーク
1 北海道全域のモデルネットワーク(A3版)
2 具体的なモデルネットワークの在り方
第5章 調査研究のまとめ
資料編
○ 不登校についての理解 ~不登校についての認識や用語等の移り変わり~
○ 不登校児童生徒数の推移と社会背景(A3版)
○ 平成15年度北海道立教育研究所の電話相談に見る不登校の状況
○ 不登校傾向診断チェックシート
○ 個人カード
○ 支援プランシート(A3版)
参考文献等・奥付・裏表紙

本文はここから
http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kenkyuu/project/h12_h19project/futoukou_16/1_hyousi.pdf
目次です。
表紙・発刊に当たって・目次
第1章 調査研究の概要
第2章 データに見る不登校への取組の課題
第3章 不登校児童生徒への実効性のある支援
1 実効性のある支援プログラム(A3版)
2 実効性のある具体的な支援の在り方
3 学ぶ喜びをはぐくむ学習支援の在り方
4 さまざまな支援の在り方
第4章 不登校児童生徒の支援に関するネットワーク
1 北海道全域のモデルネットワーク(A3版)
2 具体的なモデルネットワークの在り方
第5章 調査研究のまとめ
資料編
○ 不登校についての理解 ~不登校についての認識や用語等の移り変わり~
○ 不登校児童生徒数の推移と社会背景(A3版)
○ 平成15年度北海道立教育研究所の電話相談に見る不登校の状況
○ 不登校傾向診断チェックシート
○ 個人カード
○ 支援プランシート(A3版)
参考文献等・奥付・裏表紙