・ トヨタグループ 不正の背景 検証深めよ
・ 香港の国家安全条例 人と金の流出招かないか
・ 踏切事故防止の新指針 視覚障害者の安全徹底を
・ 踏切事故防止の新指針 視覚障害者の安全徹底を
・ 資産運用業は世界に伍する競争力つけよ
・ 翁氏の政府税調は積極発信を
・ 翁氏の政府税調は積極発信を
・ USスチール買収 米国の懸念払拭に全力を
・ 管理獣にクマ指定 まずは生息調査が必要だ
・ 管理獣にクマ指定 まずは生息調査が必要だ
・ 株高と倒産増加 いびつな構図是正せよ
・ 落語協会100年 市井の哀歓語り続けて
・ 落語協会100年 市井の哀歓語り続けて
※ いろいろありました。
ここでは中日です。
東京株式市場で9日、平均株価が一時、3万7000円の大台を超え、バブル期後の最高値を更新した。円安の追い風が吹く中、大企業の業績が大幅に上向いていることが株価を押し上げた。
一方、中小事業者は倒産が増え実質賃金もマイナスが続く。経済を下支えする中小が苦しみ、大企業ばかりが潤ういびつな経済構造を早急に是正せねばならない。
その通りです。
「2023年の企業倒産は前年比35%増の8690件で1992年以来の増加率を記録」とあります。
理由は、コロナ、人手不足、もちろん原材料の高騰、借金の返済、いろいろあるでしょう。
末尾の文です。
雇用者の約7割を占める中小で働く人々や、非正規雇用者はいまだ、物価高騰に苦しみながら暮らしている。格差が広がる不公平な経済構造を決して放置してはならない。
これもその通りです。