goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

11月4日の社説は・・・

2024-11-04 05:30:56 | 社説を読む
テーマは分かれるか。
 
・ コメ政策 長引く価格高騰の負担は重い
・ 病院船導入へ 災害時の医療支援に役立てよ
 
・ 北朝鮮ICBM 核固執で未来は開けぬ
・ 生物多様性 保全への努力 粘り強く
 
・ 米大統領選投票へ 再び混乱なら信頼を失う
・ 神宮外苑の樹木伐採 市民の理解は置き去りだ
 
・ 自公国の政策協議は小手先に流れるな
・ 万博は展示内容の周知を急げ
 
・ 自転車運転 スマホも酒気帯びも罰だ
・ 宇宙飛行士認定 月面で日本の存在感示せ
 
・ 中国の海洋進出 ASEAN分断の狙い
・ フリーランス法 働く人たち守るために
 
※ いろいろありました。
 
読売です。
 
 コメの価格高騰が長引き、国民の不満が高まっている。農林水産省は、価格を安定させる政策がうまくいっていない理由を検証し、今後のコメ政策に生かしてもらいたい。
 
その通りです。
新米が流通しだしても米価が下がらないのは、何かがおかしいからです。
 
日経です。

ただし、75万円という上げ幅はインフレ調整の域を超える。国民民主は最低賃金が95年から2024年に1.73倍になったことを根拠にしているが、約7.6兆円もの税収減になるので慎重な議論が要る。高所得者ほど減税の効果が大きくなる点も論点だろう。

(中略)

ガソリン税を一部軽減する「トリガー条項」にも問題がある。自公が継続を掲げるエネルギー補助金は市場をゆがめるものだが、トリガー条項も税財政で価格を抑える点で変わりはない。エネルギーの高騰対策は低所得者や公共輸送など狙いを絞って行うべきだ。

財務省の言う通りです。

「高所得者ほど減税の効果が大きくなる」は額だけの話で、ここは率で考えるところでしょう。

労働力が増え、GDPも上がり、消費税も増えるでしょう。

税収はかなりカバーできると思います。

50兆円のプールもありますし…。

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。