あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

復刻 関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?-8-

2014-11-28 05:53:40 | 社会科こぼれ話
 NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」に併せて、関ヶ原の戦いについて解説をしています。

 東軍が西へ軍を進めています。

 ここで問題です。

 あなたは大将です。

 東海道(右下方向)から大垣方面(左上方向)へ軍を進めるなら、木曽川のどこを渡りますか?

 次の写真を見ながら考えてみてください。

 この写真と違って、当時は、木曽川はもっと枝分かれしていましたが・・・。


 実際には…

 池田輝政は、各務原市の川島を選びました。黄色い○のあたりです。(もっと東西に広がっていました。)
 
 確かに、川幅が狭く、渡りやすかったのでしょう。

 東軍は現在の河川環境楽園あたりに陣を張り、さらに進軍し、木曽川を渡る時に西軍と激突します。

 これが、「河田木曽川渡河の戦い」。

 さらに、木曽川を渡った東軍と待ち受けた西軍との米野村での戦いが「米野の戦い」といいます。

 関が原の前哨戦が、すぐ近くで繰り広げられていたのです。


 ⑬ 二代目の士気

 日本では世襲議員の是非が話題になっていますが、戦国時代も同じような悩みがありました。

 むしろ戦国時代のほうが悩みは深刻で、世襲が前提なので、二代目や三代目の能力・意欲が欠けていたとしても、大将として命を預けなければならないのです。

 三成の誤算がいくつかありました。

 たとえば、織田秀信が守る岐阜城がわずか一日で陥落したことです。

 秀信は信長と吉乃の孫です。

 秀信は始め東軍の準備をしていましたが、三成に誘われて西軍に参加しました。

 一方、攻める池田輝政は、元岐阜城の城主なので、相手のことを知り尽くしています。しかも、もともとは仲間同士。秀信は自害しようとしましたが、敵に命を助けられています。

 岐阜城攻略に際し、東軍の諸将が軍議をこらした場所が、我が家の隣にある、曼陀羅寺の大書院です。


 三成の誤算はこれだけではありません。

 宇喜多 秀家は10歳で家督を継いで、彼自身は優秀でしたが、キリシタンの豪姫を正室としたことから、お家騒動がおきます。
 家康が仲介し、宇喜多家を去った有力家臣が家康につくことになります。

 カリスマ的に家臣を繋いできた初代に比べ、2代目の悲哀といえるかもしれません。

 西軍の総大将、毛利輝元は、名将・毛利元就の3代目。

 西軍総大将でありながら、自らは出陣せず、三成が敗れると、徳川家康に申し出て自ら大坂城から逃げ出します。もともと戦う気がなく、その後の家を守ることを考えていた気がします。

 東軍のモチベーションと明らかに違う西軍。

 これが、戦況を決めることになるのです。

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
嫌われ者の役人や政治家に対して (智太郎)
2011-09-21 13:27:23
役人連中は、諸悪の根源みたいに言われて来ているが、親の地盤や看板を引くついで殿様気取りでいる政治家の二世、三世どもよりは、多少ましかなとも思う。国会議員の過半数以上は世襲議員という。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。