大阪でしょう。
朝日新聞
・ 大阪ダブル選 住民不在の党利党略だ
・ 統計の不正 包括的検証をやり直せ
読売新聞
・ 大阪ダブル選へ 奇策で都構想は前進するのか
・ コンビニ 「インフラ機能」維持が課題だ
毎日新聞
・ 透析治療中止の判断 患者の意思は尊ばれたか
・ 大阪府・市入れ替わり選へ 自己都合に固執した維新
日本経済新聞(昨日のものです)
・ 北極海航路を軌道に乗せるために
・ 巨大加速器の誘致は難しい
産経新聞
・ 景気後退の可能性 米中摩擦の影響見極めよ
・ 大阪ダブル選 建設的な議論こそ必要だ
中日新聞
・ 100ミリシーベルトを神話にするな 3・11から8年
※ 大阪が4社です。
読売です。
「政策の実現を目的に、知事と市長が職を辞し、互いに入れ替わって選挙に立つ。「奇策」には違和感を禁じ得ない。
松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長が辞職し、知事・市長のダブル選に臨む。松井氏が代表を務める地域政党、大阪維新の会が掲げる大阪都構想の信を問うためという。
同じポストに出馬すると、任期は知事が11月、市長が12月までだが、入れ替われば4年確保できる。首長は行政のトップとして、政策を継続的に推進する責務がある。自らの都合でポストを交代する手法は批判を免れまい。」
朝日です。
「昨年末、松井、吉村両氏が「ダブル辞職・選挙」の可能性に触れた後、両氏が任期満了を迎える今年末までに選挙が立て続けに行われることになりかねないとして、公費の無駄遣いを批判する声が出た。立場の入れ替えにはそれをかわす思惑があると見られるが、脱法的な行為であることを両氏はどう考えているのか。」
産経です。
「知事、市長の立場が同じままでは、当選しても公職選挙法の規定で年内に再び選挙となる。入れ替えダブル選としたのは世間の批判を避けるためだろう。
しかし府民、市民が置き去りにされたことに変わりはない。法定協におけるののしり合いはあっても、都構想がなぜ必要かといった議論はほとんど聞こえてこなかった。これでは有権者の関心も高まりようがない。そんな状態で痴話げんかのような選挙に巻き込まれるのなら、いい迷惑である。」
毎日です。
「今回の松井氏らの手法は、首長として議会の存在をないがしろにするばかりか、ポストの任期を十分に確保しようとするための策略にほかならない、と私たちは指摘してきた。
「いささか思い上がっている」(二階俊博・自民党幹事長)、「地方自治を軽く見過ぎている」(福山哲郎・立憲民主党幹事長)など与野党からも非難する声が相次いでいる。
こうした批判に耳を傾けようともしない松井氏らの対応は、自治体行政を預かる首長として、無責任ではないか。」
全くその通りです。
異常性がわからないのでしょうか?
朝日新聞
・ 大阪ダブル選 住民不在の党利党略だ
・ 統計の不正 包括的検証をやり直せ
読売新聞
・ 大阪ダブル選へ 奇策で都構想は前進するのか
・ コンビニ 「インフラ機能」維持が課題だ
毎日新聞
・ 透析治療中止の判断 患者の意思は尊ばれたか
・ 大阪府・市入れ替わり選へ 自己都合に固執した維新
日本経済新聞(昨日のものです)
・ 北極海航路を軌道に乗せるために
・ 巨大加速器の誘致は難しい
産経新聞
・ 景気後退の可能性 米中摩擦の影響見極めよ
・ 大阪ダブル選 建設的な議論こそ必要だ
中日新聞
・ 100ミリシーベルトを神話にするな 3・11から8年
※ 大阪が4社です。
読売です。
「政策の実現を目的に、知事と市長が職を辞し、互いに入れ替わって選挙に立つ。「奇策」には違和感を禁じ得ない。
松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長が辞職し、知事・市長のダブル選に臨む。松井氏が代表を務める地域政党、大阪維新の会が掲げる大阪都構想の信を問うためという。
同じポストに出馬すると、任期は知事が11月、市長が12月までだが、入れ替われば4年確保できる。首長は行政のトップとして、政策を継続的に推進する責務がある。自らの都合でポストを交代する手法は批判を免れまい。」
朝日です。
「昨年末、松井、吉村両氏が「ダブル辞職・選挙」の可能性に触れた後、両氏が任期満了を迎える今年末までに選挙が立て続けに行われることになりかねないとして、公費の無駄遣いを批判する声が出た。立場の入れ替えにはそれをかわす思惑があると見られるが、脱法的な行為であることを両氏はどう考えているのか。」
産経です。
「知事、市長の立場が同じままでは、当選しても公職選挙法の規定で年内に再び選挙となる。入れ替えダブル選としたのは世間の批判を避けるためだろう。
しかし府民、市民が置き去りにされたことに変わりはない。法定協におけるののしり合いはあっても、都構想がなぜ必要かといった議論はほとんど聞こえてこなかった。これでは有権者の関心も高まりようがない。そんな状態で痴話げんかのような選挙に巻き込まれるのなら、いい迷惑である。」
毎日です。
「今回の松井氏らの手法は、首長として議会の存在をないがしろにするばかりか、ポストの任期を十分に確保しようとするための策略にほかならない、と私たちは指摘してきた。
「いささか思い上がっている」(二階俊博・自民党幹事長)、「地方自治を軽く見過ぎている」(福山哲郎・立憲民主党幹事長)など与野党からも非難する声が相次いでいる。
こうした批判に耳を傾けようともしない松井氏らの対応は、自治体行政を預かる首長として、無責任ではないか。」
全くその通りです。
異常性がわからないのでしょうか?