あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

所さんの目がテン!-水路 の科学

2014-05-12 06:24:45 | 雑学雑考
 昨日の所さんの目がテン!は、「水路 の科学」でした。



 東京では、4月27日に放送されたものです。
 「水路」を素材として選ぶことがすごい!


 ①水路からの景色はなぜ魅力的なのか?

 水路の景色は非日常性を感じますが、それだけではありません。







 確かに魅力的です。
 それはなぜ?

 そこで実験です。
 手作りのゆるキャラのマスコットに値段を付けてもらいました。

 
 バラバラに置いたものは、平均「310円」
 鏡の上に、対称的に置いたものは「936円」
 何と、3倍の価値がついたのです。



 水路の景色に魅力を感じるのは、「シンメトリー」と「連続性」に秘密があったのです。

 確かに、平等院も・・・


 考えられています。

②水路ツアーは短く感じる?船VS車 体感時間実験!

 なぜ、水路ツアーは時間が短く感じられるのか?
 ここでも実験です。

 同じ距離を、車と船で、同じ時間(60分)をかけて移動します。
 そこでの体感時間は


 車では75分だったのに対して、船では38分。
 何と半分の時間に感じられるのです。

 確かに、船では、乗船してから岸壁を離れるまでのワクワク感があります。
 到着するときも時間の経過を感じません。

 途中でも、見慣れない景色のために、ひとつひとつの景色に集中し、時間経過に注意が向かないからのようです。



③屋形船VS会議室!料理のプロたちが食べ比べ!

 屋形船での食事は美味しく感じるもの。
 それはホント?

 そこで、後藤アナが作った料理を、会議室と、屋形船で専門家に食べてもらいました。


 材料もレシピも同じ料理。
 その結果は?



 料理のプロでさえ、同じ料理でも屋形船で食べるとおいしく感じたのです。

 その理由は・・・




 屋形船の魅力は、料理をおいしく感じる"特別感"にあったのです。

 屋形船に乗りたくなってきました! 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。