息子の卒園式の伴奏を頼まれました。
まだ時間はありますが、練習用の動画などを撮影するらしく
年内には形にしたいなぁと思っています。
まあまあ音符が込み入っているし、微妙なレゲエ調の伴奏。
そして間奏はシンコペーションがタイでつながっている。
毎日練習をしていました。
すると今度は合唱団の先生から連絡をいただき、新曲を2曲とのご依頼でした。
2月に本番があるので、年明けの練習からは伴奏出来るようにと。
最近はピアノのお仕事をいただける機会が少なかったのでありがたいです。
そうそう。これが私の本当にやるべきことなんです♪
昔よりも譜読みは速いし、集中力も続くし、複雑なリズムも取れるし
何よりも練習することが楽しいです。
ですが、眼精疲労という新たな敵が現れました。
目がとても疲れます。
それでも暇をみては練習練習の毎日を送っています。
目にまつわることといえば、今年はいろいろありました。
まずは年末年始に動画の編集をして視力がどーんと落ちました。
その後、何だかんだとありまして、コンタクトをやめて眼鏡生活をスタート。
慣れてしまえばなかなか快適です。
そして一番衝撃的だったのは、ある日突然左目だけ二重になったことです。
しかも、整形したような平行幅広二重です。
待てど暮らせど右目は二重になりません。
仕方がないので、右目だけアイプチデビューをしました。
これも最初は大変でしたが、今は30秒もあれば二重を作れるようになりました。
妹に会う度に「お姉ちゃんの二重に慣れない」と笑われます。
様々な変化を受け容れつつ、日々譜読みに励んでいます。
レッスンまで課題が間に合わないとか、こんな伴奏絶対に出来ないとか
絶望にさいなまれることはよくあることです。
でも、大人になって知りました。
間に合わないではなくて、間に合わせる。
出来ないではなくて、やる!!
考え方をそう切り替えれば、たいていのことは何とかなります。
過程がめちゃくちゃ大変でも、それなりに底力が付きます。
ピアノをたくさん練習するからといって事務仕事をしないわけにもいかないので
今日は空き時間が全然無いくらいに事務仕事も頑張りました。
明日は事務1 ピアノ5 休憩4くらいで適度に行動したいです。