釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

これが、俺がPEラインを使う理由だ!?

2025年04月04日 23時27分31秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 う〜ん・・・忙しい。。例年釣りに行くのはGWが終わってからになることが多いですが、特に今月は完全にオラが店のキャパ以上の注文を頂き週一の休みもまともに取れない状況DEATH(~_~;)ここ数年で多くの米菓メーカーや店が潰れていくなか本当にありがたい限りですが、近年の価格高騰に加えコメ不足によりマジで明日は我が身です・・・稼げる時に頑張らないとですね(^_^;)

 さてっと・・・というわけで釣りに行く目処なぞ全く立ちませんが、睡眠時間を削ってでも釣具を愛でることはやめられまへんf(^_^;)最近はまた少しリールをいぢっているんですが、ちょっと気になったことがあったので記しておきます。

 何度か述べたように、現状ベイトもスピニングもPEラインしか使っていないT-REX。その理由の1つとしてスプールの軽量化がありますが、軽いとは思いつつ実際どれ程の重量なのかは把握していませんでした。そこでちょっと計量してみると・・・
 
2号のPEラインを50m巻いてわずか2g!そりゃハイレスポンスな回転性能&軽いルアーが投げられるわけです(#^.^#)

 う〜ん、どうでしょ?かなり軽いんぢゃないでしょうか!?スプールの重さって、1g違うだけで全く別のリールかと思う程の差が出るわけですが、それがスプールの外側にあたるラインの重さが1番影響することを考えればそりゃ使用フィールが激変するのも当然ですよね。

 激シャロースプールに十分な強度のあるPEラインをそこそこm巻いても圧倒的な軽さを保持できますが、同等強度のフロロを巻いたら重くてレスポンスがかなり落ちます。。ってかそもそもそんな太い糸、激シャロースプールにはわずかな量しか巻けないしね(;^ω^)
 
PE2号を50m巻いても8g程ですが、純正スプールに14lbフロロをフルに巻いたら20g前後になるでしょうね。。

 そんなこともありベイトリールでもPEラインを使用しているわけですが、多くのメリットがある反面デメリットもまた多々あります。。正直やはりフロロやナイロン程の安定性は期待できないところが、他の釣りのようにPEが主流にならない所以なんでしょうね(^_^;)

 とはいえ軽いルアーをショートキャストで使うことの多いT-REXのスタイルにおいてはPEラインによるスプールの軽量化はメリットを感じるところであり、不満もありつつPEだけを使用しているわけです。

 ・

 ・

 ・

 いや、ウソつきました・・・本当はいつも言ってるように、毎日堤防に来て釣りしてるくせに1年でも2年でもラインの巻き替え交換をしない爺さんばりに、ライン交換をしたくないだけなんですがね(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クソ釣れそうなのに流行らない、ハードベイトのピクピクセッティング!?

2025年04月02日 14時26分32秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 世にはよく釣れるとされるルアーがいくつかありますが、その元をたどれば多くの人が使っているという背景があります。逆に破壊的によく釣れるルアーだとしても、使う人が少なければその分母の小ささや拡散力の違いで他のルアーに埋もれてしまうということも至極当然に起こります。

 要はまずは購入してもらえ、使ってもらえなければヒットルアーになる可能性すらも絶たれてしまうわけです(;^ω^)というわけで、メーカーとしてはまずは魚を釣る前にニンゲンを釣る施行をこらすわけです!?見てくれの悪いルアーは、それだけで魚を釣る機会を損失してしまうのです。。

 が、もちろん入手されただけではダメで、魚が食う食わない以前にニンゲン様の使い勝手や釣れそうと思わせる使用感がとても大切になってくるのです。投げづらかったり、フックが絡みやすい、使っていてノー感じ等など、使いづらいものは自然と淘汰されてしまいます。。まぁ、中にはそんな使いづらいルアー程よく釣れる!とか言ってるT-REXのような天邪鬼もいますがねf(^_^;)

 かく言うT-REXも、食わず嫌いでほとんど使ってこなかったルアー、釣り方の1つに、プラグのお腹のフックアイに糸を結ぶいわゆるピクピク系があります。これってまず、ダサいですよね!?なんか見た目がスマートでない(~_~;)おまけに飛ばなそうだし、フックが糸に絡みそうだし、ちゃんと泳ぐのかも不安・・・
 
う~ん・・・ダサい( ̄▽ ̄;)使いづらそうではあるけど、とあるルアーで試したらマジその動きに即バイトしてしまったT-REXです(#^.^#)あ、このルアーはダメダメでしたが。。

 でもね、これってあくまでニンゲン様の都合であって、サカナさんからしたらどうなんでしょ!?というわけで最近今更ながらいくつかのルアーをピクピクセッティングで試してみたら。。う〜ん・・・今まで上述したような思い込みで使ってこなかった己を、ぶん殴ってやりたいです!?って位の衝撃を受けました(;・∀・)

 いや、もちろんそんな失禁しそうになるルアーなんてひとつまみでほとんどのルアーはフツーに使ったほうが良さげなわけですが、極一部ヤヴァイ位の変貌を遂げるやつもありました!まぁこれとてお風呂でのスイムテストでの感想であり、実戦で使ったらストレスフルで投げ続けられないかもしれませんがね(;^ω^)

 とはいえ何年かに1度あるかないかのビビッと感を感じたのもまた事実、今季は本気で追求してみたくなりました(^o^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24スティーズ SV TWの軽量化チューン!?

2025年04月01日 02時01分20秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 現在所有している一軍ベイトリール23台は全てチューンして使っていますが、その目的理由の1つに軽量化があります。元々軽いリールが好きという理由でオールスティーズな布陣なわけですが、その軽いスティーズをさらに軽くして使っているというわけです(^_^;)

軽さに惹かれ、06・16・24・AIR・CT・リミテッドCT・AⅡの総勢23台のスティーズを愛用していますが、全てKTFスプール&ハンドルなどで武装済みです(^^;)

 24スティーズにおいても、当初はノーマルのまま使う!と断言していたにも関わらず結局は他のスティーズ同様のいぢリをしてしまいました(^.^;その結果、ノーマルの160gから150gへのダイエットに成功しました。が、わずか10gの軽量化のために、どれだけの財布の軽量化が伴ったことか・・・って話ですが(;一_一)

中堅リールが買える程の課金により得られるものとは!?

 で、10g軽くなったってことは6.25%の軽量化なわけですが、ぶっちゃけこの程度の差がわかる人のが少ないんじゃね!?ってレベルのものなんぢゃないかと思います(;^ω^)もちろん職人職に従事するT-REXレベルになると、その違いは持った瞬間にわかりますがね。でも真の狙いは、単なる軽さの追求ではない!?

 このリールは、今季から導入するスティーズリアルコントロールRC C71MH-SV・STに載せるものですが、1.8〜5g程度のジカリグでライトカバーを撃つためのセッティングに仕上げました。主ないぢり箇所としてはスプールとハンドル周りになるんですが、実際のスペック以上の効果が得られたと思っています。

軽くてセンシティブな竿には、やはり軽量なリールでないとその本領が発揮できないかと。。

 まぁ、スプールに関してはもはや言うまでもありませんが、キャリル・ド・サワムラ信者なT-REXなので当然他の全てのベイトリール同様KTFのフィネススプールを入れています(;^ω^)もちろんスプール単体も軽いんですが、注目すべきは糸を巻いた時の軽さで、糸の重さはなんとわずか2gしかありません!この軽さにより、軽量リグの低弾道ピッチングが誰でも簡単にできるのです!
 
糸を巻いた状態でも圧倒的にKTFスプールのが軽いですね(^^;)

  
2号のPEラインを50m巻いて2gでした。ちなみにフロロ14lbが50mで6.5g程みたいです。全然違いますね。。

 そしてハンドルは、これも他のリール同様KTFのカーボンハンドルですが、今回初めてノンコートコルクノブを合わせてみました。本当は普通のコルクノブが1番好きなんですが、このリールはさらなる軽量化のためお試しで組んでみましたが、なんと驚愕の14gアンダーというハンドルに仕上がりました(@_@;)おそらく最軽量なセッティングと思われ・・・
 
純正もソートーに軽いですが、KTFのカーボンハンドル&ノンコートコルクノブの組み合わせはオソロシア・・・

 別に巻物で使うリールならハンドル部は重くても気にならない、むしろノブなんか重い方が安定して巻けるなんてこともありますが、このリールは上述したような使用方ゆえ下にぶら下がるハンドルの重さがどうにも気になってしょうがなかったんですよね。。それがハンドルを変えたことによりこの竿とうまくバランシングされ、スペック以上に軽快感が生まれたんです!(*^。^*)
  
安心と信頼のコルクノブ!巻物メインなら多少重くてもやはりこれがス・キ♡です(#^.^#)

 というわけでスプール回転を上げるためにスプール交換を、軽い竿とのバランスを取るためにハンドル交換をしましたが、それが結果的にリール全体のトータルウエイトを下げたということになります。もちろん竿や使い方によってはある程度ウエイトのあるリールの方がマッチする場合も多々ありますが、現状のT-REXのスタイルや竿を考えれば1gでも軽くしたいとこなんですよね(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいだけぢゃだめですか!? ジップベイツ ビースイッチャー1.0

2025年03月27日 02時12分59秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 ジップベイツルアーのビジュアルって、なんかカッケー!って思えるのはT-REXだけ!?というわけで今回のビースイッチャー1.0もなぜかその見た目にやられて買った節がありますが、ショーワなルアーにも関わらず現代フィールドにおいても十分な戦闘能力を誇ります!

カタログを見ると掲載されていますが、まだ販売されているんですかね!?

 45㎜・6.8gというスモールクランク枠ながら、体高のあるやや扁平ボデーによるロールの効いたウォブンロールアクションは決して弱々しさは感じず、水押しやフラッシングパワーはサイズ感以上です。が、その動きは滑らかゆえナチュラルさも醸し出しているので、中層ただ巻きでも下から突き上げさせる魅惑アクションなのです!(*^^*)

今時なハイピッチタイトアクションとは異なりますが、だからこその使い分けができるってもんです!(^^)!

 また、メーカーが謳う程のスナッグレス性ではないとは思いますが、シャローをテンポ良くマシンガンキャストで使うには非常に好適なルアーとなります(^o^)結構巻き始めからちゃんと潜ってくれるので、着水点からのストライクゾーンも広く取れます。
 
重さの割にアキュラシー性も高くよく飛び、巻き抵抗も程よく、アクションも秀逸なのでストレスなく投げ続けられるんですよね(^^♪

 て、それらしきことを言ってもこのルアーの明確な出しどころはよくわからず、何となくレンジとアクションが合いそうだなと感じた時に投入しているわけですが、1番の理由はそのつぶらな瞳と目が合った時に手に取っているだけなんですがね(^_^;)ジョシもルアーも、かわいいだけじゃだめとはこれっぽっちも思っていないT-REXです(//∇//)

可愛いいのも、大事な性能の1つです!(#^.^#)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロームカラーのルアーって釣れるけど!?

2025年03月24日 09時05分28秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 多分、イマドキこんなカラー出してるメーカーってラッキークラフト位じゃないかと思うんですが、時折全身銀ピカクロームカラーのルアーを激安価格で販売しています。それでもしばらくは売れ残っているので、やはり不人気カラーなんでしょうね(^.^;

このままでも魅力的なクロームカラーですが、明滅効果を狙うならマッキーでヌリヌリするのもありよりのありです(*^^*)

 でもT-REXはアイテムと価格次第では結構購入しています。もちろんそのまま使っても良しなんですが、クロームを下地カラーとしてチューンしてもいい感じなんですよね!先日も激レアアイテムのクラッチSSRが激安で販売されていたので3個も購入してしまいました(;^ω^)

昔、クロームカラーは周りの景色を映し込むからナチュラルカラーだ!という怪しい説がありましたが、写真撮影する姿がバッチリ写り込んでますね(^_^;)

 とりあえずは1つはそのまま、残りの2つはお得意の!?マッキーチューンを施しましたが、とても釣れそうなカラーリングに仕上がりました!って、完全に幼稚園児の落書き仕様ですが、釣果には全く遜色ないでしょう(*^^*)

オラがホームのマッディーフィールドでは欠かせないクロキン!

 なんかルアー釣り本来の楽しみというか、小さいワームのネチネチ釣りだけじゃなく、こういった遊び心はいつまでも忘れたくないですね!

最も大好きなカラーの1つであるブルーバックシルバー!ちゃんと名前も書いてあるので、根掛かりロストしてもちゃんとボクの元に帰ってくる!?(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超名作ルアーの末っ子はどうよ!? ラッキークラフト ビーフリーズ 48LBF

2025年03月22日 00時03分28秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

日米問わず人気のラッキークラフトのビーフリーズ、特に米国では圧倒的支持を得ているようです。もちろんラッキークラフト社においても稼ぎ頭の筆頭なのは間違いなく、多くのバリエーションを販売していますね(#^.^#)今回の主役はそんな人気のビーフリーズシリーズにおいてはかなりマイナーな!?ビーフリーズ 48LBFというモデルです。

ちっこくたってビーフリーズ。カッケー見た目、ってか色が素敵過ぎます(#^.^#)

 まぁ、何の説明も要りませんよね!?名は体を表すの通り、48mmボデーにロングビルを備えたフローティングのビーフリーズですよ(^^;)泳ぎとしては、以前記事にしたショートリップバージョンであるビーフリーズ48SP同様、お兄ちゃん達とはちょっと異なっています。まぁ、サイズ相応のアクションを求めているでしょうから当然ですよね。。

ロングリップゆえ探れるレンジは広がりますが、ノーマルタイプの方が操作して釣ってる感があって楽しめます(^^;)

 ただ巻きではピリピリと弱々しげに泳ぎ、それだけで使ってもいいくらいですがシャッドとの差別化が難しいですよね(^_^;)もちろんそれだけじゃなんか寂しいので!?一応トゥイッチなんかもしてみますが、まぁサイズ感からしょうがないんでしょうがアニキ達のような身震いアクションやダートは期待しないほうがいいです(;^ω^)
 
魚に気付いてもらいさえすれば、無視できない存在でしょうね。。

 とはいえもはやこのサイズやシルエット自体が武器であるので、テキトゥーに巻いたりチョンチョンやってるだけで勝手に魚がムシャブリついてくるというわけですよ!マイクロバスがね(;^ω^)というわけで基本乱獲系のプラグなので、釣れれば何でもいい!・・・っていうT-REXのような鬼畜な貴方にしかオススメできない名作の末っ子です(*^。^*)
 
そりゃ釣れちゃいますよ(^^;)でもなんか釣れるのが当たり前過ぎて、あまり刺激がないのが残念なとこです!?

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使わずしてサヨナラ!?・・・ってルアーにもスポットライトを当てたひ!?

2025年03月21日 12時57分14秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 現在、入手できるルアーってどれだけの種類があるんでしょ!?数十年間も販売され続けているルアーも氷山の一角程はあれど、ほとんどのルアーが短命で終わる、いや一回の生産で廃盤となるものも多いんでしょう。。

 昔はルアーメーカーも少なく皆が同じルアーを使っていたため共通の話ができましたが、今はあまりにも種類が多いために、あれってどうなの?って会話になることが多いです。まぁこれはルアーに限らず今は昔と違い視聴する番組やアイドルなんかでも多種多様に渡るため、同じものが好きという人と出会う確率は低いんでしょうね(^.^;
 
隠れた名作!というのを聞いて入手したメガバス Sクランク1.2ですが、今は二軍ボックスのいずこに・・・(^^;) 

 で、話は飛んで、これだけ多くのルアーがあるので全てのルアーを使うというのは無論不可能なわけですが、やはりできれば一度は試してみたい・・・というキモチがあるのも事実です(;^ω^)幸いなことに!?現在は中古屋でもネットでも、現行品はもちろん既に廃盤となったものの入手も比較的容易です。新品で買うより価格も安いしね!(^^)

 そんな良からぬ思想のためにクソ程ルアーを買ってしまうわけですが、実際にスイムテストしてみたら己の思惑とは全く異なる場合も多々あるわけです( ̄▽ ̄;)というわけでほぼ実戦投入せずにそのままお蔵入りや売られてしまう不憫なルアーも山程あるわけです。が、せっかく縁あってT-REXの下に来たルアー、何の爪痕も残さずにサヨナラするのも寂しいもんです。。

フィッシングショーのジャンケン大会で貰ったイマカツのアベンタクローラーウッドリミテッドは腹にフックサークルまみれです!って、お風呂でスイムテストしただけですが( ̄▽ ̄;) 

 基本インプレは実際使って魚を釣ってから記す場合がほとんどですが、これからはこういったルアーのことなんかも記してみようかなと思ってます。こういう妄想で買ったものの、実際はこんな感じだったのでT-REXには合わなかった・・・的な。昨今はSNS等が主流であり、こんなブログなんて古典的なものやってるヒトなんてあまりいないってのもあるしね(^o^;)

ずっと興味があったバスパズルのグラスピースを中古屋で破格値で購入!って、動きを見たかっただけで、最初からほぼ転売目的でした(^^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンシルベイトはメチャ釣れるよ!? ジャッカル チャビーペンシル 55

2025年03月20日 01時47分05秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 すでに廃盤となっているジャッカルのチャビーシリーズですが、昨今の厳しくなったフィールドでこそ本領を発揮できるのになぁと思い非常に残念なんですよね。。おまけにそれ程売れなかったのか弾数も少なく、かつ欲しいと思う人も一定数いるせいか中古相場も昔のルアーなのに定価以上の場合が多いです(;´Д`)

これだけ中古屋に通っていても、チャビーシリーズを見かけたのは数度しかありません(;´Д`

 どのチャビーも素晴らしいんですがこのチャビーペンシルもまた非常に優秀で、5.5cm・3.1gとコンパクトボデーながらハイレスポンスなドッグウォークを披露してくれ、セミフラットサイドボデーによる水押しやフラッシングはサイズ感以上のものがあります(*^^*)
 
小さいルアーでちゃんと機能性を持たせるのは凄く難しいと思うんですが、チャビーペンシルの運動性能は折り紙付きです!!(^^)!

 現在のペンシルベイト不人気もあってか小型ペンシルって絶滅危惧種に近いですが、やはりポッパーやスイッシャー、ノイジー等とは全く効果が異なるわけで、クイックなアクションで比較的スピーディーに探れるのでリアクション効果や効率化が狙えるのにね。

シンプルな形状が逆に格好いいです!(#^.^#)なぜペンシルベイトが不人気なのか理解に苦しみます。。

 でもって、チャビーペンシルのように小さいのにきっちりと安定したアクションをしてくれるものって凄く少なくって、よく飛びよく泳ぐんだからそりゃよく釣れるのは当たり前ですよ。ホント、小型ペンシルってバイト数でいったらもっとも多く取れるハードベイトの1つだと思います( *´艸`)
  
カシワギ氏のチマチマ思想を受け継いだ!?チャビーシリーズ。小さくたってトップで釣れれば楽しいに決まってます!(^^♪

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早すぎた天才!? ジップベイツ リッジ・ディープ35F

2025年03月18日 07時44分12秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 今となってはジップベイツもバスに力を入れていないし、リッジ・ディープ35Fなんて知っている人は少ないですよね。って、こいつはトラウトルアーだし(^_^;)発売から相当年数経ったリッジシリーズですが、ホームページを見ると未だにかなりのバリエーションが掲載されているのでまだ販売されてるんですかね?あ、35サイズはカタログ落ちしてますね。。

ジップベイツのルアーって、バスルアーでも所有感のある魅力的な形状のものが多いんですよね!昔はメガバスやジップベイツって高いイメージがありましたが、今はどのメーカーも高額になりましたよね(ーー;)

 T-REXも昔トラウトで使っていて結構いい思いをしていたリッジ・ディープ35Fですが、当然バスで使っても効果的なわけです。もちろんサイズ問わない乱獲系ですが、ベイトが小さい時にはやはりこういったルアーは強いのです(^o^)

 アクション的にはトラウトルアーらしいおとなしめのウォブンロールで、トゥイッチをしても際立ったダートをするわけでもなくつんのめる程度のものなので、マイクロクランキングミノーとしてただ巻きで使っております。レンジもディープとは銘打ってあるものの、サイズからして1mも潜らないのでシャローでの使用となります。
 
上下左右フラット面が多いですね。サイズ感の割に水を動かしてるんでしょうね(*^^*)

 もちろんそのサイズやアクションからして広範囲から魚を引っ張ってくるものではないので、小場所やある程度魚のポジションを掴んでいる時、もしくはワームに反応が悪い時なんかが出しどころとなります。これ系のハードベイトっておそらく皆さんが思ってる以上に食わせ能力が高い、いやこれだけみんながみんなワームを投げてる状況ではホント強いんですよね!(*^^*)
 
ボデーに対してかなりデカめのリップゆえ、シビアなトゥルーチューンは必須です!ノーマルタイプと比べるとそのデカさがわかりますね(^.^;

 というわけで、デカイ魚しかいらん!って人には全くもって必要のないルアーですが、とりあえず釣りたい、今がどんな状況なのかまるでわからん、小場所なんだけどある程度手返しの良い釣りがしたい、なんて人にはこういったマイクロクランキングミノーはオススメです!ま、現代においてはこのサイズのバスルアーはほぼ皆無ですがね(;^ω^)

控えめに言って、ボコ釣れです(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモールマウスバスとラージマウスバス、二兎を追う者は一兎をも得ず!?

2025年03月17日 00時51分54秒 | タクティクス
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 スモールマウスバスとラージマウスバス、このどちらもが生息するフィールドってありますよね。これって実はT-REXにとって最も厄介なフィールドでもあったりするんですよね。。ラージとスモールって基本的に釣り方が異なると思っているのですが、そうなるとタックルやルアーセッティングも大きく変わってきます。

 で、どちらも釣りたいとなると、タックル数もルアーも単魚種を狙う際の倍近くになることがザラなんですよね。。ただでさえ大量の釣具をボートに積込むT-REXなので、その量たるや尋常ではありません(;´Д`)準備も大変だしね・・・当然フィールドにおいても、どちらを狙うかがとても悩ましいわけです。

この時はラージもスモールも両方釣りたかったので小さめチャターベイトでバンク撃ちをしてるとスモールがきました!スモールは大きくなると性格がラージ化するという思想を持っているT-REXです(^_^;)

 まだ川のスモールが一般的ではなく、えっ!?スモールがこんな所にいるの!?なんて言われた30年程前、すでに釣り分けの技術を身につけており、魚探を見ながらエンジンで走らせるだけでスモールのいるエリアを探し当てていたのにはみな驚いていました。が、だからこそどっちに狙いを定めるかに悩んでいました。大好きなスモールが釣りたいけど、デカラージも捨てがたい・・・て。。

 で、実際には混生しているフィールドではスモールを狙う場合が多いのですが、当然タックルもルアーもライトなものが主体になる場合が多いわけです。で、そんなドーグだてだとラージも十分狙えますが、逆にゴリゴリのラージタックルをメインに組んでしまうと攻略法が結構限られてしまいます。。そんなこともありスモールを主眼においたタックル編成で臨んでいるのです。

6mラインを2.5"ワームのスプリットショットリグで40UPスモールが連発していましたが、全く狙っていなかった55cmの外道ラージがきました(◎_◎;)こういったケースはほとんどないんですけどね(^^;)

 ただもちろん状況によってはスモールを狙うには不利なこともあるわけで、そういった時のために少量ながらラージに特化したタックルも一応準備はしてますがね。。またいくらスモールが好きとはいっても、ラージに比べ比較的単調な釣りになることも多いので、飽きないようにラージなタックルも欠かせないんですよね(^_^;)

 で、T-REXの経験上、レギュラーサイズのスモールはいかにもスモーリーな釣り方がとても有効に感じますが、子スモールとデカスモールはラージな釣り方がハマることがあると思っています。だもんで王道なスモールの釣り方だと良型スモールはよく釣れても、モンスタークラスは突拍子もない釣りでこそ釣れる印象が強いです。
 
ライトテキサスのカバー撃ちで53cmを頭にデカスモールが連発!スモールではほとんどやらない釣りですが、まれにハマることもあるんですよね( ̄▽ ̄;)

 まぁいずれにしろラージとスモールが混生するフィールドではきっちりとどちらかに狙いを絞るのが基本だと思いますが、大型スモールを狙いたい場合はスモール釣りのセオリーから外れた釣りをするのもありかもしれませんね!(#^.^#)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする