釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

最近のメインスピナーベイト! ボトムアップ チビーブル

2022年08月30日 22時58分59秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 スピナーベイトといえば、ここ何年もOSPのハイピッチャーをメインに使ってきました。近年はそれにスミスのビバーチェが加わっていた状態です。が、思うところがありボトムアップのチビーブルも仲間に入れてみました(*^^*)
  
ラインナップは1/4ozのDWとTWだけ。メーカーや店としてはそうしたいんでしょうが、やっぱりユーザー的には寂しいですよね(^^;)

 こいつもまたいわゆるコンパクトスピナーベイトですが、T-REXの行くフィールドではこれくらいのサイズが気に入っております。重さは今のところ7gだけとかなり潔いですが、正直このサイズで重いものも欲しいですね(^_^;)

 特徴としては、言わずと知れたスプリッターと呼ばれるパーツが発生させるヨコ揺れにより、今までのスピナーベイトとは異なった泳ぎを披露してくれます。実際の効果はさておき、釣れる気にさせてくれるため投げ続けることができますね(^^♪
 
このスプリッターによりアイデンティティーを生み出していますよね。さすがはコータロー(#^.^#)

 ブレードタイプはダブルウィローとタンデムウィローがありますが、どちらも前後ともスローリトリーブでもきっちりと回ってくれる非常に秀逸なブレードに仕上がってますね。他にも外側のみを残したスカート、こだわりのあるヘッド、水平気味のスイミング姿勢など、随所に工夫が見られます。
 
ブレードもよく作りこまれていると思います。て、上の画像にあるように、ブレードデチューンもしたりしてますがf(^^;)

 というわけで、こいつはT-REX的にはマッディーシャローレイクにおいてがっつりとレギュラーポジションを確保し、最も活躍しているスピナーベイトの1つとなっております!もし重さのバリエーションが増えれば、ハイピッチャーに取って代わる存在になるやもしれませんね(#^.^#)
  
まぁ、釣れますよ(#^.^#)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度 第10戦 バスボートでのスモールマウスバス釣りはやっぱり楽し♪

2022年08月27日 02時59分58秒 | スモール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

スモールフィールド 2022年7月28日(木) 
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:24℃ 風:2m 水色:クリア 状況:アフター回復?

 あぁ、、別に意図してるわけじゃないんですが、またもや1か月遅れの釣行記ですf(^^;)今回は超久々のアニキとの釣行でナビシートでの殿様フィッシングですが、スモールの釣りもこのフィールドも熟知しているので完全お任せモードです(*^^*)
 
T-REXが全幅の信頼を寄せる数少ないアングラーで、T-REXの釣りは多分にアニキの成分で構成されています(#^.^#)

 早速大船に乗ったつもりでスタート!って、本当にレンジャー200馬力なんですけどね(^^;)が、期待に反して全然釣れません!?(◎_◎;)ライトリグを落として小さいのがポロポロ程度です・・・
    
朝から渋い釣りが続きますが、いやいやこんなわけないでしょ!?


チミまでバカにしに来やがって!(;^ω^)

 そこで早くも秘密兵器を投入すると、やっぱり効きますねぇ~!ポロポロながら良型が混じるようになりました(^^♪アニキの後ろから釣れているので、やはりストロングな釣り方なんでしょう。
 

 

    
なかなかデカいのはでませんが、掛けて楽しいミドルサイズの釣り方は見えてきました(*^。^*)

 

    
時間の経過とともに活性も上がってきたのかな?

 他にもいろいろな釣り方を試しますが、やはり前回来た時とだいぶ様子が変わったので釣り方を見つけるのも一苦労です(;^ω^)でもまぁ今回はアニキの後ろでお勉強ということで、少しでも技を盗もうと必死でチラ見します(*^-^*)
 
ダブルヒットもあり、楽しい時間が過ぎます!(^^)!

 が、ひょんなことからアニキは絶対やらないようなセコリグを試すと後ろから大まくり!リグはせこくとも、いいのも混じってきます(^^;)というわけで連発モードに突入です!(´艸`*)
         
イージーモードで釣れ続きます!(^^♪

 

 

 
いいサイズも混じるので、これはこれでありなんでしょうね!(^^)!

 最後夕マヅメを迎え盛り上がってまいりましたが、ここにきてついにT-REXが本領を発揮!!・・・て、スーパー雨男の名に恥じない、帰りの道中は土砂崩れ頻発してたレベルの雷雨を呼び寄せてしまいますた・・・というわけで、あともう少しでフィニッシュ!ていう絶頂すんでで強制終了です(~_~;)

バスボートでのランチングを任されましたが失敗(~O~;)修正するためアニキを湖に飛び込ませてしまいましたf(^_^;)

本日 スモール:40up×6本・40cm以下×26本 total 32本

2022年累計 釣行回数10回
ラージ :50up×0本・45up×4本・40up×12本・40cm以下×179本  total 195本
スモール:50up×0本・45up×1本・40up×11本・40cm以下×40本 total 52本
合計 :50up×0本・45up×5本・40up×23本・40cm以下×219本 total 247本


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、カバークランクにいいんじゃない!? イチカワフィッシング カマキリトレブル ショートシャンク

2022年08月23日 03時11分49秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 アメリカンクランクに特に多いと思うのですが、ショートシャンクのトレブルフックが採用されているプラグに普通の長さのシャンクのフックを付けると見た目がちぐはぐなだけでなく、前後のフックが絡んだり、リップやボディーを拾ってしまったりして機能的にも低下してしまう場合があります。。

 そこでフック交換の際にはそのルアーに適したものを装着したいわけですが、なかなかいいショートシャンクのトレブルフックって少なくないですか!?やっぱり日本のルアーではそんなフックがあまり採用されていないので、売れないからなんでしょうかね(-_-;)

 そんな中、最近使っているのがイチカワフィッシングのカマキリトレブル ショートシャンクです。昨年からイチカワフィッシングのストレートフックがとてもお気に入りとなっているので、トレブルフックも興味はあったんですよね。で、実際使ってみてもかなり気に入りました!(#^.^#)

イチカワフィッシングのトレブルフック、気にはなっていましたがいつも安いフックしか使っていないT-REX的には手が出ませんでした・・・が、この形状は他ではあまり代替えが効かないので思い切りました(^^;)

 刺さりが十分なのは言うまでもないので触れませんが、特徴としてはショートシャンクなのはもちろんなんですがフックポイントが若干外側を向いているということ。これにより、メーカーが謳っているように初期掛かりがいいように感じます。元々ファットで根掛かりしにくいタイプに装着したいので、根掛かりもあまり気になりません。

ショートシャンク、外向きのフックポイント、しっかりした強度、どれもカバークランク向きです(#^.^#)

 逆に他メーカーでネムリ気味のショートシャンクフックがありますが、これをファットなカバークランクに付けると根掛かりはさらに減る気がしますが、フッキング率は落ちてしまうように感じています。。まぁ、やはりルアーのタイプや使い方により使い分けが大事ということなんでしょうね(^^;)

 というわけで、デフォルトに近い形状でもっと鋭いフックが欲しい、前後のフックが絡まない範囲でサイズを上げたい、バイトした魚はとりあえず掛けたい!なんて方はこのフック、おすすめですよ!!(^^)!

ファットAにもシンデレラフィット(^^♪戦闘能力をアップさせてくれます!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワームを煮る! ボディーシャッドをいじるとさらに凄くなるよ!!

2022年08月22日 02時04分18秒 | チューニング・自作系
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、以前ボディーシャッドのことを絶賛しましたが、実はちょっと不満なこともあります。まずはもうちょっと柔らかい方がいいかな・・・ということ。特に3"はかなり硬く、ボディーシャッドのポテンシャルを殺してしまっていて正直そのままでは使う気になれない程残念な感じです(_ _;)

素敵なボディーシャッドなんですが、ちょっと硬いのが玉に瑕なんですよね。。

 というわけで柔らかくするためにいつも鍋で煮ています。ただこのワームを煮るという行為、確かに柔らかくなり動きがよくなるというメリットがある反面、デメリットも多くあると思います。なのでよっぽどのことがない限りはやめたほうがいいかもしれませんね(^_^;)
  
家族に怒られるので、鍋は100均のやつを買いましょう!ワームや仕上げたい柔らかさにより異なりますが、大体3~5分位煮ます。煮終わったら水気をよく取ります。

 T-REXは専門的な知識があるわけではないので、あくまで感覚的に思ったことであり事実と異なるかもしれません。鵜呑みにしたりマネしたりしても自己責任でお願いします(;^ω^)

すると、なんということでしょう!こんなにも柔らかくなります!(^O^)

 ではデメリットとは・・・表面がモチモチしたりベトベトした感じになります。魚にとっては食感が良さそうな気もしますが、針に刺しにくかったり保管時にウザかったりします。また塩やニオイの素、可塑剤などが抜けてマテリアル自体が変化してしまう可能性も高いと思います。
  
いつもはオイルに漬けますが、今回はお試しで秘密の粉をまぶしてみました(^。^)

 あまり数多く煮ても、時間の経過とともにまた硬くなってくることも多いので使う分だけの方がいいかもしれません。また、よくワームについたクセを直すために煮る方もいますが、T-REXはデメリットの方が多いと考え、以前記したようにドライヤーでのクセ取りをしています。
 
全体にまぶしたらジップロックにしまい終了ですが、はたしてどんな仕上がりになるでしょうか!?

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス用最小クランク!? ボーマー ファットA B03F

2022年08月21日 02時58分17秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 昔、チビデブでクソ釣れるクランクがあったんですが、数個あったもののどこかへ行方不明になったまま現在に至っていました。名前も曖昧だったので追加購入することもなかったんですが、ある時その正体がわかりました!ボーマーのファットA B03Fです。ええ、早速中古で手に入れましたよ(#^.^#)

ファットAシリーズの末っ子B03F。もともとバス用で作られたものかはわかりませんが、とにかく魚を釣り上げる能力はずば抜けていました(^。^)

 約3cm3gのウルトラライトクランクなんですが、いやはや今あらためて見てみるとさらに小さく感じますね(^^;)まぁもちろんサイズ問わず根こそぎ系クランクなんですが、時折ポロっといいのも混じってたんですよね。特徴としては、見たまんまなんですが小さくてファットでめちゃ浮力が高いってことです。

ブリッツと比べるとこの小ささ!でも良型もしばしば混ざるんだよなぁ( ´艸`)

 で、久し振りにその泳ぎを見てみると・・・!!!!!(◎_◎;)そりゃ釣れるわなな動きです!(^^)!まるでバイブレーションプラグのような超ハイピッチタイトアクションです。こんなのが目の前を通ったら、シカトするのは至難の業でしょう(^^;)
 
ファットAの名のごとくなかなか太っちょなやつです。浮力もかなりなもんですが、兄貴達とは違う緊張感のあるハイピッチアクションがたまりません(≧∇≦)/

 が・・・これだけ小さくて高浮力なアメリカンクランクとくれば、ええ、まともに泳がないこともままあるわけですよ(;^ω^)まっすぐ泳がないのはもちろん、ちょっとでも早く巻くと動きが破綻したり、水を掴まずスライスして横滑りしちゃうなんてことは当たり前のように起こります(^_^;)

 それでもやっぱりあの毒のある痺れる泳ぎは他のルアーでは絶対に出せないわけで、絶妙なバランスから成り立っているものなんでしょう。だから多少使いづらいのは全然我慢できるんですよね(^_^;)まっすぐ安定して泳ぐエリートクランクなんてちっとも好きじゃありません。バカな子ほど可愛いってね!(*^^*)

ボーマーらしい障害物回避能力の高いリップですが、このサイズだとボトムやカバーまで潜ることは少ないです。が、このサイズとアクションで中層でも十分に食わせることができる子です(^O^) 

 

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ボーマー】 ファット A / Fat A価格:1265円(税込、送料別) (2022/8/21時点)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸ヨレ防止の救世主!? デコイ カシメルスイベル

2022年08月19日 15時01分14秒 | チューニング・自作系
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 デコイのカシメルスイベル買ってみました。こいつとクリソツだけど少しオープンアイのサイズが大きいオープンスイベルってやつは今も愛用してますが、カシメルスイベルはそれのオープンアイが小さいバージョンですかね。

 で、オープンスイベルはジカリグやナマズ用のラバースカートを巻いたりするシステムとして役立っているわけですが、アイの小さいカシメルスイベルはダウンショット用の針に取り付ける目的で買いました。こうすることで糸ヨレやフックの垂れ下がりを軽減できるんじゃないかと期待したわけです。

オープンスイベルが気に入っていたのでこいつにも期待していたんですが・・・

 実際使ってみると、期待していたことは概ね満足したんですが、いかんせんこいつが使いづらい(;´Д`)ていうのもオープンアイの開き幅が狭く、細軸の針であってもいちいち広げなくちゃいけないことが多いのです。かしめるのは簡単ですが、広げるの超面倒、イライラマックスです(~O~)

 おまけに線径が太く、フックのアイに通らないものが多いため、使える針が限定されます。。せっかくアイデアはいいのに、使えなかったり使いづらかったりするのは、メーカーの設計ミスなんじゃないの!?て思えるレベルですね。非常に残念です(;´Д`)

いかんせんこの開き具合いと線径が、絶妙にクソなわけで・・・

 そんなわけで使い勝手に難ありですが、使用できる針にはイライラしながらもしばらく使ってみようと思います(ーー;)

この状態になってしまえばとても快適に使えるパーツなんですけどね(^_^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここがダメだよ中華製ルアー! 安定の浸水・・・

2022年08月18日 19時14分42秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 何度か中華製ルアーの記事を載せてきたように、実際に何種類かのルアーを購入し使ってきました。で、その感想としては、意外と使えるものもある!?といった感じです。もちろんクオリティーの差こそあれ、全く使い物にならないといった粗悪品は減ってきたようにも思えます。。

 例えば出しどころとしては、障害物の有無がわからないようなところなんかに高価なルアーを投入するのは勇気がいりますが、安い中華製なら特攻隊長として適任です(^o^)また、バイブレーションやジグ等、根掛りしやすいものも消耗品と割り切って使うのもいいですよね。

動き的には全然使えるんですが、致命的な欠陥が・・・

 で、かえってこういったリスクの高い場所ほど魚もいたりするもんで、結果普通によく釣れてしまうなんてこともあったりするんですよね(^_^;)でもね、注意しなきゃならない決定的な弱点もあったりするんですよ・・・それが浸水リスクです(ー_ー;)

 近年の国内メーカーのルアーであれば、新品を水に入れた途端浸水・・・なんてことはほとんどないと思います。が、中華製はかなり高確率であったりします。。5〜6個買うと大概何個かは浸水しますし、酷いときは5個全部浸水なんて時もありました。。

目視できなくても隙間はあるものとして考え、事前にレジンで埋めてからでないと安心して使えません(;´Д`)

 てかそんな状態なので、使う前に必ず防水対策をとらないと怖くて使えないってレベルです(~O~;)なので最近は必ずフック交換と同時に、レジンで全てのアイ周りを固めてから使うようにしてます。こうすることでやはりだいぶ浸水被害は減りましたね(^^)

 というわけで、用途によっては使い道のある中華製ルアーですが、一手間加えないと使えないと思っています。

レジンで埋めた後ですが、結構な隙間が開いてますよね(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の中華製ルアーはそんなに粗悪じゃないのか!?

2022年08月16日 03時33分12秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 昔から、人気ルアーを丸パクリした中華製ルアーというものはありました。価格は恐ろしく安いものの、塗装技術や組み立て、フックやスプリットリング等はやはり値段相応といったところでした。でも形はモノホンとそっくりなので少しは期待して泳がせてみると、やはり全くの別物ルアーであることがほとんどでした。。

 事実、中国からいろいろなものを輸入している会社に勤めている友人から、絶対中華製のパクリルアーは買うなよ!全く使い物にならないものばかりだから!と言われてました。確かにT-REXもそういったルアーを何回か買ったことがありますが、やはり安物買いのなんとやらで、2度と買うもんか!と思ったもんです(;´Д`)

 でもね、思うところがあり久し振りに人気ルアーの完コピルアーを買ってみてるんですが、これがなかなか悪くない(^_^;)形を完全にコピーしてるのは昔に同じなんですが、もちろんモノホンには及ばないものの塗装や仕上げ、フックなんかのクオリティーも昔よりもかなり向上してるんですね。

もちろん本家には及びませんが、使えなくはない中華製ルアーも増えてきたようです(^^;

 そして内部構造やウエイトなんかもほとんど同じものまであり、そうなると肝心のアクションもモノホンに近づいているやつもあるんですよ(^_^;)もちろん同じように見えてもわずかな違いや耐久性の問題は必ずあるので手放しで凄いとは言えませんが、やはりメーカーとしては脅威でしょう。。

 詳しくはわかりませんがこういったルアーはたぶん違法であり、本来販売してはいけないものなんでしょうね(^_^;)そしてとてつもない努力と資金、労力や時間などを使い苦労して生み出したルアーを、なんの努力もなく簡単にコピーされてしまうことに憤りを覚えているメーカーのためにも本当は買わないのが得策だとは思うんですけど、ついね(^^;

浸水なんて日常茶飯事。。中には5個買って全て浸水してしまったものもありますΣ(-∀-`;)まだまだ酷いのも多いですね(´Д`;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんやかんや言ってもやっぱりよ~釣れるよね。。 OSP ドライブビーバー 3"

2022年08月15日 01時09分00秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、以前OSPの大人気ワーム、ドライブビーバー3.5"について書きましたが、今回はそのサイズダウンバージョンの3"です。

わずか0.5”の違いですが、ボリューム感など結構差がありますね。3"の方がいろいろなリグに対応できると思います(´・ω・`)

 基本サイズダウンバージョンなんですが、ヒゲがストレートタイプからカーリーテールになるなど、ちょっとだけディテールが変更されてますね。

大雑把な釣りしかできないT-REX的には、基本カーリーテールの方が好みです(^・^)

 まぁ、もはや定番ワームといえると思うので余計なうんちくは垂れず、ここではT-REXの使い方だけを記しておきたいと思います。

数もサイズも狙える、とても関東向きのワームに思われます(*^^*)

 いろいろな使い方ができるドライブビーバー3"ですが、今のところT-REXはズバリ5gのジカリグ+ストレートフック#1で近距離カバー撃ちでの使用がほとんどです。

あ、、画像は7g&1/0フックでしたねf(^^;

 もちろん他にも魅力的な使い方はありますが、他のルアーの方が優れていたり、対応できたり、単にT-REXが苦手な釣り方だったり。。

カバー撃ちで絶対的な信頼をおいているBFシュリンプ3.4"とほぼ同じようなボリューム感ですね。。スイミングやフォールではドライブビーバー、すり抜け具合や1点での誘いはBFシュリンプが勝るので、使い分けができますね(^O^)

 で、重さもほぼほぼ5gっていうのももちろん理由があって、交換するのが面倒クセー・・・(^_^;)ってのもあるんですが、この重さがなんとも絶妙なんですよ(*^^*)

 ドライブビーバー3"に5gジカリグだと、そのフォールスピードはちょっと早いです。でも上述したようにカバー撃ちで使っている≒ほとんど吊るしの状態で使っているのでフォールスピードはあまり気になりません。
 
今年は5g14lbにMHの竿、7g16lbにHの竿と、同じドライブビーバー3"を付けた2タックルをボートに積み込み、カバーにより竿を持ち換えるような釣りも多かったです。

 それよりも小さいものが早く動くことでの、緩急のついたリアクション効果が狙える方にメリットを感じております。これくらいの重さのほうがバサロアクションも生きるしね(*^^*)

 そしてカバーにもよりますが、3.5gだと突破できなくても、5gにするとかなり攻略できるカバーが増えます。もちろん7gにすればもっと濃いカバーも攻められますが、食いが悪くなることもあるので可能なら5gでやりたいのです。
 
なんてことないショボいカバーで連発!サイズもそこそこサイズが多いですね!

 で、やはりこのドライブビーバー3"はとても良く釣れるワームであることは間違いありません。が、1本単価が高く、さらに魚1匹で1本ロストしてしまうことも多いので、やっぱりコスパが最大のネックですね(;´Д`)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレアスカートはいいよなぁ~(〃∇〃) スピナーベイトの簡単チューン

2022年08月14日 00時49分22秒 | チューニング・自作系
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 たなびくフレアスカート、いいですよね(〃∇〃)ついついリアクションルックしてしまいます(#^.^#)

 もちろんスピナーベイトのスカートだって同じ。やっぱり艶めかしく動くスカートにはバスも惹きつけられてしまうんでしょう!?

 で、最近のスピナーベイトはそこらへんうまく作られているものが多いですが、昔のものや、もっとフレアさせたいなんて場合は一手間加えるのもありです。

しょんぼりスカート。。もちろんこれでも釣れますが、さらにオスの目を引くためにはもっとフレアさせましょう!?

 で、その方法もいくつかありますが、最もお手軽にできるのが以前紹介したゴム管を装着するというものだと思います。

いざという時のために、ゴムは常に携帯しておきましょう!なにかと便利に使えるんですよね(#^.^#)

 やり方は至極簡単。5mm適度にぶった切ったゴム管を、針先から通し、スカートを押し上げるだけ。あっという間にできますよね(*^^*)
 
スカートをたくし上げ、ゴムを装着!(〃∇〃)

 もっとフレアさせたい場合は、間にワッシャーなんかを入れればもっと広がります。

 今持っているスピナーベイトのスカートの動きに不満があるのであれば、こんな簡単なチューンで解決できるかもしれませんね\(^o^)/

華麗にフレア!水中だとさらにボワッ、ボワッとした動きが際立ち、これならエロいバスもイチコロですね!(^^)!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする