釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

45年の釣り経験はなんだったの!? プロックス ドラグチェッカーデジタルスケール28

2023年09月30日 02時57分12秒 | 便利グッズ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 今までブログで何度か、バス釣り用リールなぞドラグ性能なんてどうでもいいわ!と言ってきました。が、実は何を隠そう今年は大袈裟ではなく本当に何十回もラインブレイクしていたのです(~O~;)原因は0.2〜0.4号位の極細PEラインを使うようになったこと。これは結節と共にドラグ調整も真剣に取り組まにゃならんな・・・と思った次第です。。

 というわけで自分の結節強度がどれくらいあり、世間一般で言われているドラグ設定の強さとはどれくらいのもんなのかが知りたくて、プロックスのドラグチェッカーデジタルスケール28というものを購入しました。ドラグチェッカーといえばアナログ式のものが主流で、T-REX的にもあまりデジタル式のものは信用していないのですが、価格と多機能に惹かれこいつを入手したのです。機能としては・・・

ついに買ってしまったドラグチェッカー。。でもこいつは価格以上の価値がありそうです(*゚▽゚*)

『魚やイカの計測に最適なデジタル表示のスケール。
ウェイト計測/ドラグ計測 MAX約28kg。
便利なドラグチェック機能搭載。
暗闇でも計測可能なバックライト機能+計測物を照らすLEDライト。
計測の単位をkgとlb.にワンボタンで切替可能。
大物もしっかり掛かる樹脂製クリッパー。
滑りにくいラバーグリップ採用。
機能が充実したドラグチェッカーデジタルスケール28です。

魚の重さも計れますが(こっちがメイン機能!?)、多分家から持ち出すことはなさそうです(;^ω^)


まぁ、使わないとは思いますが、LEDライト付きです

※競技・取引証明での使用はできません。参考数値としてご利用ください。
※本製品が防水ではありません。雨の日や水のかかる場所では使用しないでください。』

 とのことです。。肝心の精度に関しては、重さがわかっているものを測った結果そこそこ合っているような印象です。そもそもそこまでシビアな数字は求めていないし、28kgまで計測できるものにそこまでの精度を求めちゃいけないですよね(;^ω^)というわけでT-REX的にはこれで十分遊べる、新しい大人のオモチャなのです!\(//∇//)\

Kgでもlbでも測れるのがいいですね!ライン強度を計測するのに直感的にわかりやすいです(^O^)

 で、実際に使用してみると、45年の魚釣りの経験から得た感覚的なものなど、具体的に数値化してみるといかにテキトゥーだったのかを思い知らされる驚愕の結果に・・・(;・∀・)これだから魚釣りは面白い!まだまだ新しい発見があり、一生やり続けても飽きない、ホント楽し過ぎる遊びです(*^▽^*)

ドラグを調整する時に、何かに固定するためにカラビナを付けました。これないとうまく測れないと思われ。。

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道せず真っ直ぐ帰ってくる、おりこうクランク!? ジャッカル 飛鳥45MR

2023年09月29日 00時36分06秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 ジャッカルの飛鳥、もう廃盤になってるんですね。。って、T-REX的には発売時には全然関心がなく、比較的最近中古で買ったんですけどね^_^;

飛鳥発売時には釣具業界を引退していたし、ほとんど釣りの雑誌や動画なんかも見なかったから、新しく出たルアーなんかもほとんど知りませんでした(^.^;

 どうやらウリとしては、早く巻いてもバランスを崩さず真っ直ぐ帰ってくるということみたいですね。これにより他のルアーや使い方では反応しない魚もリアクションバイトさせてやろうという魂胆なんでしょう。
 
コンセプトとしては、ソウルシャッドのクランク版といったとこでしょうか。サイズ、レンジともT-REX好みです(*ˊ˘ˋ*)

 パッと見は普通のタイニークランクっぽいですが、目を引くのはその小さなボディーには不釣り合いな大き目フックです。これによりファストリトリーブ時の安定感と、とっさに反応したリアクションバイトでも掛けてやろうということですね。

 実際バチッとトゥルーチューンが決まれば、なかなかバランスを崩しにくい優等生君です(*^^*)もちろん早く巻いて使えるルアーはゆっくり巻いても使えるわけで、使用守備範囲はかなり広いルアーと言えそうです。実際よく釣れる優秀なルアーですね!

比較的売れたのか、いろいろなバリエーションがありましたね。でもそんなルアーも廃盤になる日本のバス釣り市場、ダイジョブか!?

 でもね、何度も書いているようにT-REX的には優秀なエリートクランクよりも、多少クセがある位のジャジャ馬タイプの方が好みなんですよね(;^ω^)釣れる釣れないは別として、単にフラつくような千鳥アクションが大好物なんですよ(*^▽^*)

 でも得てしてそういったクランクは早引きには向いていません。てことは、飛鳥のようなクランクと使い分ければ、クランクで釣れる魚がさらに増えるってことになります!?というわけで千鳥クランクと対極にある飛鳥、こいつもまた一軍ボックスには欠かせない存在となっております\(^o^)/

アクションが好きくないと言ったって、釣れれば惚れてまうわけで(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悶絶する楽しさ!? 渓流ベイトフィネス タックル DE バス釣り!

2023年09月27日 22時06分47秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 バス釣りの面白さってなんでしょ・・・T-REXが好きなスタイルは、ボートやハイテク魚探を駆使し、たくさんのタックルやルアーを使いわけ、その日の状況を考え把握して大きな魚をたくさん釣ることです!\(^o^)/これこそ他の釣りにない、バスフィッシングの魅力だと思っています(^o^)

 でもね、別にT-REXはバサー、アングラー、ゲームフィッシャーマン・・・などなどそんな崇高な言葉は似合わないと思っています。。はっきり言って、T-REXは釣りバカ、いや、狩猟民族なんて人種です(^_^;)スタイルとかこだわらず、どんな手段を使ってでもとにかく魚を捕まえたいんですよ(;^ω^)
     PB140131 (300x225)  8294ffb157d5aa18d0330440648b3b88[1] 
魚釣りはなんでも楽しいヽ(´▽`)/もちろんルアー、エサなんて関係ありません(^O^)

 事実バスを餌で釣った時もメッチャ興奮したし楽しかった(*^^*)いや、魚釣りなら全部好き。時間やお金の問題から全ての釣りとはいかないまでも、結構いろんな魚を釣ってきました。どれも凄く楽しかったけど、とりわけバス釣りが1番好きってだけ。

 で、バス釣りでは上述したスタイルが好きなわけですが、たまにバスの引きを楽しむ釣りもしたくなるのです。バスって引かない魚だと思いますが、効率を重視した今どきのタックルだとなおさら引きなんて楽しめません。。それこそ秒殺ですよね(;^ω^)
 
ロクマルですら、タックルによっては苦もなくランディングできる優れたタックルが主流のバス釣りですが・・・

 そんなわけで、昔はフライタックルでのバス釣りにはまってました。それも渓流用のヤワなやつで(^o^)それだとめっちゃバスの引きが楽しくて、年間何日かはそんな釣りをしてました。あ、ちなみに状況が合えばルアーよりも全然釣れるし、サイズだって負けない釣りでしたよ(*^^*)

 で、近年は渓流ベイトフィネスタックルでのバス釣りが無性にやりたくなる時があります。このスタイルも、バスの引きが味わえてメチャメチャ楽しいんですよ!\(^o^)/35cmのバスなんて心臓バクバクです!バスタックルだと表情も変えず秒でぶっこ抜くサイズですが(^_^;)
 
オーバースペックなバスロッドでは味わえない世界がここにはあります!

 で、先日もそんな釣りがしたくてほぼ半日渓流ベイトフィネスタックルにミノーだけで釣りしたんですが、45本中40弱の魚が何本か混じっただけの釣果で普段だったらニコリともできない結果でしたが、そんなタックルで釣ると心から楽しかったと感じることができました!(*^▽^*)

 はっきり言って効率は悪いし、うまくできないことも多いんですよ。大きい魚も何匹も逃がしたし・・・でもね、それを含めて楽しいんですよ!30半ばのバスにバットからブチ曲げられ、ベイトリールのドラグも出されっぱなし、そんなファイトを数分も楽しめるんですよ!

このサイズのスモールだと、もはや怪魚クラスの引きに感じられます!?

 振り返ってみれば、子供の頃なんてまだカーボンロッドが高価だったのでグラスロッドを使っていたり、昔の竿なんて今の竿とは比較にならない位柔いものが多かったのでバスの引きも楽しかった記憶があります。

 というわけで、まだまだチキチキに魚を釣りまくりたいT-REXですが、たまにはこういったスローな釣りもしたくなるわけです。こうやってどんどんオサーン化していくんだろうなぁ(*´ω`*)
 
1匹の魚の価値が高まっている昨今だからこそ、こんな釣りもありなのかもしれませんね(^O^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで釣れなきゃ諦めろ!? スミス ゲーリーヤマモト イモグラブ 50

2023年09月24日 00時16分25秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 先日スミスのイモグラブ40のことについて記しましたが、こいつは少しサイズアップしたイモグラブ50です。ま、単にサイズ違いとして使い分けていますが、魚のサイズが小さいとか、食べてるエサが小さい場合は40を使うこともありますが基本は50サイズを使うことが多いです。
  
シンプル形状だから!?結構いろいろな用途で使えるんですよね(^O^)

 で、1番の違いはベイトタックルでの扱いやすさなんですよね。もちろん40もベイトで使っていますが、やはりキャスト精度やお気楽度は下がります。特にスキッピングが非常にやりやすい50に対し、T-REXレベルでは40だと成功率は低くなります(;´Д`)

40と50だと結構ボリューム感が違うため、扱いやすさはだいぶ変わってきます。が、釣れる魚のサイズや数はほとんど変わらず!?

 そしてイモグラブ50でもびっくりする位小さい魚が食べてくることも多く、40から50にサイズを上げても釣れる数や大きさはそれ程変わらないことが多いと思います。それだったら扱いやすい50サイズを使った方がいいですよね(*^^*)
  
魚が見つけてさえくれれば、高確率で食わせてしまう力があると思います。餌っぽくも、リアクション気味にも誘えるのが強みです(^o^)

 使い方は40とほとんど同じでノーシンカーリグが多いですが、ネイルシンカーやブレードを追加することもあります。まぁ、こいつもやはりスローな釣りになってしまうので、よほどこれじゃなきゃダメという状況以外はあまり使いませんがね(;^ω^)
  
ブレードを付けるとアピール力、リアクション効果アップです!シンカーの位置でアクションが全然変わるので、いろいろ試してみて下さい!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワームの補修にも! 最後まで無駄なく使い切れる!? ロックタイト 強力瞬間接着剤 ピンポインター ゼリー状

2023年09月23日 05時20分35秒 | 便利グッズ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 魚釣りにおいて、瞬間接着剤を使いたい場面て多いですよね。でも最大の難点が、最後まで使い切る前に固まってしまう問題・・・それゆえT-REXの場合は家では冷蔵庫に保管し、釣り場に持って行くことはありませんでした。でも釣り場で使いたい場面も多く、物凄くストレスではありました。。

 そんなおり、ロックタイト社の強力瞬間接着剤 ピンポインター ゼリー状 というものが、釣り場に持ち込んでも最後まで使い切れる可能性が高いということを知りました。しかも耐水性・柔軟性のあるゼリー状なので、ワームの補修にも良いということで購入してみました。

安心と信頼のロックタイト!釣りには最も適した瞬間接着剤かも!?

 実際に使用してみると、サイドボタンと極細ノズルで液量のコントロールがしやすく、狙ったところにピンポイントで塗ることができます。また、今年は灼熱地獄の釣行が続きましたが、固まらずに使えております。

このサイドボタンを押すと接着剤が出てきます!ただ残量がわからないのがちょっと残念。。

 タックルボックスの取り出しやすい所に収納しており、随時ネコリグのシンカーを固定したり、壊れやすいワームの頭部に塗ったり、ワームがフックからずれないようにくっつけたりして非常に快適に使えております(*^^*)

 難点としては、瞬間接着剤としては結構お高めな価格ということですかね。。ただこれも釣り場で快適に使え、最後まで使える可能性が高いことなどを考えると仕方ないところではありますね(^_^;)といった感じでとても気に入ったので、リピ買いしてしまいました(*^^*)

このフタとノズルが、最後まで使い切れる秘密なのか!?

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村






<iframe src="https://www.naturum.co.jp/buddy/gadget/ranking_buddy.asp?func=category&code=012&buddy=0001105241527&best=3" marginwidth="0" marginheight="0" width="100%" height="260" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウンショットリグ専用!?縦アイのワームフックが欲しい・・・

2023年09月22日 01時47分37秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、ワームフックって横向きアイが基本で、縦アイのものってほとんどないですよね!?まぁ確かにそれで事足りるっちゃ足りるんですが、唯一ダウンショットリグで使う時は縦アイのフックが使いたいと思うんですよね。。って、わかったようなことを言っていますが、IKE-Pさんのブログを読んでなるほど・・・て思っただけですが(;^ω^)
 
星の数ほど!?ワームフックの種類は増えましたが、たぶん数種類しか縦アイのワームフックってないと思います。。これだけ市場になければ、ライバルがいない分売れるんじゃないかと思えるんですがね(^_^;)

 でもこれって本当に理にかなっているというか、絶対メリットが多くあると思うんですが、なぜこれだけダウンショットリグが定番化しているのにそれ専用のフックがないのかむしろ不思議なくらいじゃないですか!?何か製造上や使用するにあたって問題点があるんですかね!?

 実は比較的近年になってから多用し始めたダウンショットリグ。じゃあなぜ昔はあまり使ってこなかったのかというと、単純にフックがうまく結べなかったということ、魚を釣った際に仕掛けが絡まりやすかったこと、そしてリグるのが面倒だったからです。もちろん今でも同じ思いなんですが、その釣れっぷりから我慢して使っているわけです(;´д`)

 それでも縦アイを採用することによりそれらのネガな部分がほんの少しでも軽減できるのであれば、やはり使いたいわけです。。というわけで今後ダウンショットリグ専用の縦アイフックが登場してくれることを願いつつ、カルティバのマルチオフセットフックで凌ぎたいと思います(^_^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始祖にして完成形!? スミス ゲーリーヤマモト イモグラブ 40

2023年09月21日 00時03分12秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 最近しばしば使っているイモグラブ40。以前何度か書いた気がしますが、ゲーリーグラブのシッポを千切って使うなどもったいないオバケが出そうでとてもできなかったし、ましてや市販品のイモグラブを買うなど意味わからんとすら思っていたんですが、今や普通に使ってますね^_^;

みんな大好きイモグラブ!(#^.^#)遥か昔から未だに釣れ続けているのは、イモ系ワームの終着点だから!?

 不思議なことにやっぱりイモって釣れるんですよね。フォール中にも、ダート中にも、ボトム放置でも食ってきます。もちろんあのシェイプが効いているのもあるとは思いますが、やはりなんと言ってもゲーリー素材ならではだと思うんですよね。多分他のマテリアルじゃあそこまでは釣れないんじゃないかと思います。

 昔々、ゲーリーグラブがプレミア価格や他の商品との抱合せでしか買えないレアルアーだった時代、仕方なく似たような形や泳ぎのグラブを買って使ってみましたが、ゲーリーグラブの足元にも及ばない釣果に驚きました。そしてセンコーやカットテールの登場により、これは確実にマテリアルの差なんだと確信しました。
 
シンプルに見えて、実は計算されつくされたシェイプ!?でも、この破壊力はゲーリーマテリアルなくしては成立しないのではないでしょうか

 特にイモグラブのようなシンプルな形状のものほどマテリアルの差が顕著に出るんだと思います。まぁかなりスローな釣りになるので基本的には使いたくないルアーなんですが、他のルアーでは釣れないのにイモグラブだと食うという場面があるのでやはり外せないんですよね^_^;


 でもやっぱりゲーリーグラブのテールを自らカットするようなことは罪悪感から!?できないので、使ってるうちに切れてしまったものを取っておくか、それが間に合わなかった時は贅沢にスミスのイモグラブを使うというわけです(#^ω^)

上は4"グラブのテールが切れたもの。並べてみると、だいぶ違いますね。。

 イモグラブを何と思って食ってくるのかと言えばやはりハゼや水生昆虫の類なんじゃないかと思うので、それらを模したフォールやズル引き、放置なんかが王道の使い方なのは間違いないでしょう。でもT-REX的にはどうにもスロー過ぎて辛抱堪らんので、ジャーク&ストップで使うことが多いです。

イモグラブ50とは、結構サイズ感が違いますね。。用途により使い分けていますが、どちらもホントよく釣れます!(^^♪

 まぁいずれにしろ食わず嫌いで使わなかったイモ系ですが、近年はその効果に気付き状況が合えば使っています。でもやっぱりかなりスローな釣りになるので、極力出動させないようにはしてますがね(;^ω^)
  
スローな釣りにはなりがちですが、食わせ能力が非常に高いからかえって効率的!?

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





<iframe src="https://www.naturum.co.jp/buddy/gadget/ranking_buddy.asp?func=category&code=012&buddy=0001105241527&best=3" marginwidth="0" marginheight="0" width="100%" height="260" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが魚を獲るための竿、なのか・・・ Dスタイル ブルートレック 10th アニバーサリーモデル DBTS-60XUL-S インプレ

2023年09月20日 09時49分09秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 魔界よりも遥かに恐ろしい、Iさんのオススメトーク・・・今まで何度そのテキトゥー話に踊らされてきたことか。。IK大センセーにもよくやられますが、T-REX的にはIさんによる被害の方がより甚大なのです(;´Д`)そして今回のような高額ロッドまで買わされてしまうのです(-_-;)

 そう、週数回のムダ話タイムにおいて、青木大介プロのメーカーであるDスタイルから発売されているロッド、ブルートレックの話題になりました。Iさんは小金持ちゆえ、しょっちゅういろいろな最新タックルを買ってはまた他の物に買い替えています。そして今のマイブームがブルートレックらしく、ほぼこれに入れ替えたとのことです。

 そしてそれはT-REXも絶対気に入るはず、これさえあればもっと釣れますよ!とかどっかの悪徳営業マンのようにやたら推してくるのです(;^ω^)そして純朴なT-REXはIさんのその言葉に押し切られ、実物を触らずして購入してしまったのです。。で、届いた実物を触った瞬間、そっとまた梱包ケースに戻したのでした・・・こんなクソロッド要らんわ!もう売っぱらう!て( ̄▽ ̄;)

Iさんに無理やり買わされた!?Dスタイルのブルートレック 10th アニバーサリーモデル DBTS-60XUL-S。こいつはカタログやIさんから聞いたイメージとは全く異なり、一振りでT-REXには合わないと悟ったんですが・・・

 そう、マジでそう思えた程T-REXにはピンとこないばかりか、本当に駄竿に思えたのです。100点満点中2点の竿だなと(^^;)が、それでもIさんは絶対いいから使ってみてよとか、相変わらず高田純二以上のテキトゥー男っぷりです。。でもまぁ、せっかく買ったことだし1度だけ使ってみっかなと思い直し、少しだけ試してみてすぐ売り払おうと思っていたのですが・・・

 そもそもなんでそんなに好きでなかったのかというと、ティップ部がアホ程柔らかいのに対し、ベリーからバットはXULロッドとしてはかなり硬いエクストラファストテーパーなのが気に入りませんでした。このティップじゃ相当軽いルアーじゃないとすぐにもたれて操作性が悪いのと、めちゃくちゃスタックが多そうだなと。そしてこのベリーからバットの硬さでは、そんな極軽ルアーを投げにくいだろうし、テーパー的にラインブレイクやバラしも多発しそうだなと。。

 が、実際にフィールドで使ってみると、上記したネガな部分がそれ程気にならなかったんですよね。。いや、確かに使ったルアーはワームとオモリと針を合わせても1.5g位の究極の激軽仕様ですし、主に中層で使っているからだと思うんですがね(;^ω^)だからそういった使い方には全然ありかと。D介プロはDSでは1.3gシンカーが上限て言ってましたが、まぁやっぱりそれ以下で使う竿でしょうね。
  
ヘロヘロのティップにビシッとしたベリー〜バット。これがプロ仕様の竿なのか・・・て、竿です(;^ω^)

 感度もフニャフニャなソリッドティップの割に良くて、バイトも、ボトムや障害物もよくわかるんですよ(*^^*)もちろんそんなティップなので食い込みもいいに決まってます。軽くて、ティップ以外シャッキリしているので軽快にシェイクなどのアクションも加えやすいです。またガイドセッティングがいいのか、軽量リグでもそこそこ飛んでくれます。レジットデザインのガイドセッティングよりもはるかによく感じます。

 そしてパワー。XULのベリーからバットの硬さではないと上述しましたが、やはり何十本ものパワフルな40upのスモールマウスバスを釣ってみてその力強さに問題がないのははっきりとわかりました。ラインが気にならなければ、グイグイと引っ張ってこれます。懸念していたソリッドティップ部とチューブラーブランクとの繋がりも全然気にならないレベルでした。

 って、これ、かなりいい竿なんじゃね!?購入後Iさんに散々文句言った手前、あまり大きな声では言えませんがf(^_^;)それでもやっぱり極軽いルアーに適した竿であり、使い方、場所もシチュエーションなどもかなり限定的な特殊竿に思われるため、万人受けする竿には思えませんがね。

  
「DBTS-60XUL-S」。初めて買ったDスタイルの竿でしたが、ファーストインプレッションは最悪。。が、実戦投入したら、バリバリ釣れまくっております(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





<iframe src="https://www.naturum.co.jp/buddy/gadget/ranking_buddy.asp?func=category&code=012&buddy=0001105241527&best=3" marginwidth="0" marginheight="0" width="100%" height="260" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメは絶滅危惧種!? コダック PIXPRO WPZ2

2023年09月19日 00時11分21秒 | カメラ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 今まで、釣りの記録やヤフオク出品などの目的でデジカメを2台使っていました。特徴としては1台は防水仕様、もう1台はモニターが反転して自画撮りできるものでした。2台とも10年以上愛用していてとても気に入っていたのですが、最近になっていろいろと不具合が出てきてしまい買い替えざるを得ない状況になってしまいました(;´Д`)

今回新たに購入したコダックのPIXPRO WPZ2!ビビットなイエローでカッコイイです(*^^*)まぁ、そこまで求めていませんが、ダイビングなどでも使えるみたいです

 で、次に買うものは、防水で、自撮りができて、Wi-Fiなどでデータをパソコンやスマホに飛ばせるもので、2万位のものを買おうと思っていたのですが・・・そんなもんねぇ〜じゃねぇ〜か!(~O~;)まず、今やデジカメ自体が絶滅危惧種なんですか!?(@_@;)カメラメーカーを調べてみても、コンパクトでお手頃価格なデジカメがほとんどラインナップされていません。。

レンズが出っ張ったりへこんだりするのが嫌だったのでこいつにしましたが、まぁまぁレンズ部分が張り出していますね

 ましてや防水で自撮り機能の付いたものなんてありゃしない(-_-;)きっとスマホが普及&進化したおかげで、わざわざ別途カメラを用意するなんてマニアな人だけになってしまい売上が激落ちしたからなんでしょうね。。しかも普通こういったものって時代の経過とともに価格もどんどん下がってくるはずなんですが、数が売れない分単価を稼ぐためかむしろ昔よりも高くなってますね(´-﹏-`;)

機能的には、まぁT-REXが使う用途的には必要十分ですね。ただアプリが糞過ぎて、ほとんどWi-Fi機能が使えません(~O~;)

 というわけで全く選択の余地なし、絶対に譲れなかったはずの自撮り機能すら諦め、価格的に許せる防水機能の付いたものを購入しました。。自撮りの時はスマホのカメラの反転機能とセルフタイマーを使い、ミニ三脚で固定して撮るしかありませんね・・・そもそもなんでスマホのカメラをあんまり使いたくないかというと、ボートでの釣りで手を滑らせたらカメラならしゃーないで済みますが、スマホだったら取り返しのつかないことになりますからね。。ホント気を付けて使わなきゃです(^_^;)

ボディーは頑丈とのことですが、たった1回釣りに持っていっただけでコダックのマークが剥がれ落ちてます(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝使えば、ドーンと釣れる!? モーニングドーン

2023年09月18日 00時17分49秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 ルアーのカラーはあまり気にしていないと言いつつ、やっぱり本当は少し気になるT-REXです(^_^;)そして最近買ったケイテックのイージーシェイカーでチョイスしたカラーがモーニングドーンというカラーです。T-REX的には昔から愛用しているカラーで、とてもよく釣れるカラーと認識しております。

プロブルーとクリアパープルの2トーンカラー。魚からはどう見え、どんな思いで口を使うのかはナゾですが、よく釣れるカラーなのは間違いありませんo(^▽^)o

 日本では馴染みがない、というかどちらかというとマイナーカラーのイメージが強いモーニングドーンですが、アメリカではど定番カラーであり、場所や状況によってはみんながみんなこれを使っているとかなんとか。。

 そもそもロボワーム社を発端としているようですが(T-REXが20年以上前に初めて買ったのもロボのやつでした)、ZBC社のお膝元で開催されたFLWチャンピオンシップでロボワーム社のモーニングドーンカラーのストレートワームを使った人が上位を独占したのを期に、かち切れた!?ZBC社もモーニングドーン系のカラーを作り始めて定番化したとの説が。

 モーニングドーンとは夜明け、朝焼け的な意味だそうで、その情景をイメージした色ということなんでしょう。もちろん朝だけでなく1日中釣れるし、クリアからマッディーウォーターまでオールラウンドに使える万能カラーがウリでもあります(*^^*)

本場アメリカではクリアウォーターで使われているイメージが強いですが、不思議とクリアでもマッディーでも効くんですよね。。

 昔各メーカーとコラボでT-REXバージョンのワームを作ってもらっていた時に、無理言って塩や匂いの素をマシマシにして作ってもらったことがよくありましたが、これ系のカラーは逆に色の美しさにこだわり塩もフレーバー系も入れないで作ってもらっていました。そりゃ、業界人からも嫌われますわな(;^ω^)

 というわけで!?イージーシェイカーはハンドポワードではありませんが、ダウンショットで使うノンソルティーストレートワームということで、モーニングドーンカラーをチョイスしたのは至極当然のことなのであります(^o^)
 
カラーの見た目だけでなくインパクトのある名前からも、数十年前に初めて遭遇した時のことをよく覚えています(*´∀`)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする