釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

安心と信頼の針といえばこれ!? がまかつ セオライズ ハンガー FC-L

2025年02月15日 00時18分36秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 針といえばがまかつ!これは誰もが認める間違いのないことであり、非常に高評価をする人が多いですよね!もちろんT-REXも・・・違いがよくわかりませんが。。(;^ω^)そうなんですよね、いろいろな魚種でいろいろながまかつ針を使っちゃいるんですが、本当にその良さを体感できないポンコツT-REXなのです(;一_一)

 価格は高いけどその分長く使えるとか、折れと粘りのバランスが絶妙とか言われますが、普通にポイント潰れるし、伸びてバレるし、なんか本当に価格なりの恩恵を感じられずにいるのです(^_^;)確かに昔のモデルは好きだったものも多いんですがね。。とはいいつつ、また懲りずに昨年1年間試してみたがまかつ針があります。

昔は釣り針といえばがまかつ一択的に考えていましたが、近年はいろいろなメーカーのものを使っております。。

 それがセオライズ ハンガー FC-Lというマス針形状のもので、FCとはファストコンタクト、Lはライトということです。要は触れたものは瞬時に針先を立てるという、掛け重視のフックです。これを対スモールのライトリグ用として導入してみましたが、現在メインで使っているリューギのフォグショットFCとの違いは・・・

 まぁ、普通によくできた針で全く不満などありませんし、やはりデカイ魚を掛けた時の安心感は流石のがまかつといった感じです(^O^)また根掛かりも気持ちしにくいような。。なのでこれからはセオライズ ハンガー FC-Lに乗り換えです!・・・・ってこともなくて、正直入手のしやすさ、価格、初期掛かりの良さなんかの点でやはりフォグショットFCで十分なんですよね(;^ω^)
 
違いのわからない男、T-REXが使ってもそのアドバンテージを感じることができましたが・・・

 というわけで、魚が大きく真剣に獲りたい時や、ちょっと根掛かりが気になるところではセオライズ ハンガー FC-L、そうでもない時はフォグショットFCでもいいかなと思っています。まぁ、セオライズ ハンガー FC-Lを選んでおけば間違いないんですが、ビンボー症のT-REX的には1エンでもケチりたいだけなんですがね。。いや、魚釣りにおいて最も大事な針をそんな疎かにしちゃなんね~のはわかっちゃいるんですがね( ̄▽ ̄;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな糸じゃ釣れねぇよ!? みんな大好き、糸の太さ論争問題!? ( ̄▽ ̄;)

2025年02月13日 01時51分36秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 動画のコメント欄なんかでよく見掛ける、使う糸の太さ論争。。なんだか他の題材よりも白熱バトルしていることが多いように感じます(;^ω^)まぁ、釣りは趣味でやってる人がほぼ全てなわけで、おまけに十人十色なスタイルで楽しんでいるのだから、自分の好きなの使えよ!ましてや、あ~だこ~だマウントをとったり人に無理強いするもんでもないだろ!というのがT-REXの見解です。

太糸で釣るからカッケ~とか、細糸で釣るから上手いとか、そんなのど~でもよくない!?結局みんな自己満なアソビですよ、釣りなんて( ̄▽ ̄;)

 そんなの行く場所や時期、ボートorオカッパリ、使うルアーや釣り方、使用タックルや狙うポイント、狙うサイズや魚の状態、その人それぞれのスタイルや思想、嗜好や本気度等など、あらゆる条件によって使いたい糸なんて無限の組み合わせがあるわけで、それを俺の思想が一番!オレがエライ!、自分は釣りが上手いから!とか主張できる人の気がしれません( ̄▽ ̄;)

 斯く言うT-REXはというと、どちらかというと細糸使用派になると思います。て、そんな事を書くとO様信者から叩かれそうですが、上述したこともあることだし優しく見守ってね(;^_^A具体的には、何度も記しているようにT-REXは現在PEラインしか使わないのですが、様々な状況を考慮したうえで釣りをするにあたって最もストレスのない太さのラインをチョイスしています。
   
ずっと東京や首都圏在住ゆえあまりデカバスに固執した釣りはしません。。それでもゴン太糸を使わずとも、幾百ものゴーマル君達と出会えることができました(^O^)

 よく言われているような、魚が食わないから細糸を使うとか、魚に切られたりするから太糸にするとかいった概念の占める割合はかなり低いです。あくまでキャストや操作性を最重要視し、釣りの動作が自然にストレスなく行える太さのものを使いたいわけです。当たり前ですが、そのことを重視するのであれば糸は細い程釣りが快適に行えるわけで、そんなことから細い糸を好んでいるのです。

 そう言うと、そんな細い糸じゃ魚に切られたり、根掛かりで糸を釣り場に残すからダメだっぺよ!て声が聞こえてきそうですよね(^_^;)まぁ実際その通りなんですが、40年以上バス釣りをしてきて年間大体500~2000本以上釣ってきたので相当数のバスを釣っていると思いますが、魚に根ズレで切られたりファイト中に切られた記憶ってほとんどないんですよ。。ホント数える位しかない。
 
この時はスモール釣りの予定が急遽なフィールド変更でブッシュ地獄の釣り場に。。デスレイクと呼ばれるフィールドながら2.5lbフロロと0.2号PEでの釣りでゴーマル2本!立木に巻かれながらもうまくランディングできたのは完全に奇跡でしかありませんでしたが、その細糸だからこそ食ったのかも!?

 おまけにボートでの釣りしかせず、何度も述べているように根掛かりロストするくらいなら釣れない方がまし!を実践し根掛かりの危険性があるところにはルアーを投げないため!?ハードベイトなんかだとこれだけ投げまくっていても数年に1個ロストするかしないかです。さらには大きいバスを狙っていないので!?余計切られるリスクが少ないわけです(;^ω^)

 こういったスタイルでの釣りが好きなため、あえて必要以上に太い糸を使うよりはストレスなく釣りができる細めの糸が好きなんですよね。大体の目安でしかないですが、スモール狙いのスピニングで0.3~0.4号、ラージのスピニングで0.4~0.8号、パワーフィネスで2号、ベイトのハードベイトで1~2号、カバー撃ちで1.5~2.5号のPEラインをベースに組むことが多いです。
  
過去に釣った4本のロクマルは全て12lb以下のフロロとナイロンだったな。。でもこれは完全に運が良かっただけなんでしょうねf(^_^;)

 もちろん状況により細分化して使い分けたいので、ボートには常に10セット以上のタックルを積み込むことがほとんどなんですよね(^_^;)いや、それどころかスピニングもベイトも太さの違うラインを巻いた替えスプールを合わせて8個程ボートに積み込んでいて、釣りをしていて糸に不安やストレスを感じたらすぐにスプール交換して太さを変更している程です。

 じゃあよっぽどラインブレイクがないのかと言われればそんなこともなくて、昔からの悪いクセで大合わせによる合わせ切れが凄く多いんですよね。。ドラグもユルユルが大嫌いなのでキツめだしf(^_^;)PEラインに移行してからは特に多くて反省しきりなんですが、ここらへんは完全にT-REXが釣りの動作とリーダーの結束がどヘタクソなだけなんですがねヽ(´Д`;)ノ
   
スモールは根に走ることがほとんどないから、デカイ魚でも2.5lbフロロや0.2号PEでも切られた記憶が皆無です。。

 といったようなことから最上段で述べた自分のスタイルに合ったラインチョイスができればいいと思うし、いろいろな経験を積みそれを基にまたいろいろ思考して変化していけばいいんだと思います。あ、メンドイのでコメントでの糸の太さ論争はいりませんので(;^ω^)
 
O様がスモールは歯が鋭いから16lb以上ないと切られるとかなんとか言ってたような気がしましたが、毎年何本もゴーマルスモール釣ってますが歯で切られたことはねぇ・・・( ̄◇ ̄;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEラインて本当に摩擦に弱いの!?

2025年01月09日 04時17分32秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 いや、弱いっしょ・・・それは先人達の経験談やテスト数値なんかをみても明らかですよね(^_^;)でもね、現在バス釣りで使っているベイト&スピニングリール30台の全てにPEラインを巻いて使っていますが、あまりそんなことを感じたことがないんですよね!?

 いや、年間数え切れない程PEラインでのブレイクを経験していますが、これはほぼほぼ結束部分での合わせ切れなんですよね。。ズバリ、上手く結べてないだけ、ヘタクソなだけなんですよ(;´Д`)0.2号クラスの極細PE使用時でも普通にファイト時で切れた記憶はほとんどありません。
 
ちゃんと結べれば、PEラインはかなり使えるラインです!ちゃんと結べればね( ̄▽ ̄;)

 ま、これはT-REXの行く場所があまりガリガリの岩場なんかがないからだと思いますが、いずれにしろこんなとこでフロロ使ってたってラインに負荷が掛かった状態で鋭いものに触ってしまったら切れちゃいますよ。。どんなラインを使っても、そこらへんのケアが大切ですよね。
 
近年のT-REXのホームでは、PEラインだと致命的に釣りにならない・・・なんてことはありません

 が、皆さん本当に自分で経験してんの!?と思う位バス釣りでも摩擦に弱いとか意見してる人がとても多いように思います・・・どっかから得た情報や知識をそのまま発信してるだけじゃね!?って人がかなり多いような。。バス釣りをはじめワカサギからジギングまで全てPEしか使っていないT-REXでも、実戦においてはそこまで簡単に切れるもんでもないかと。。
 
ハードベイトでもワームでも、いつでもどこでも近年はPEラインオンリーです(;^ω^)

 いや、以前エギングにはまっていた時は、えっ!?切れた!?って位フッと音もなく簡単に切れてたな(^_^;)これは夜釣りがメインでラインの行方がよくわからないうえ、長けりゃ数分もフリーフォールさせた後のハードジャークにより、テトラ、貝、岩等に触れていようもんならほんとなんの抵抗もなく、切れたこともよくわからないまま切れてましたね(´-﹏-`;)
8294ffb157d5aa18d0330440648b3b88[1] 5bd4778cbc06ca007b59f77dfbf28f5d[1]
本気でPEラインに取り組み始めたのがエギングにはまり始めてからだから、もう数十年前の話ですね(^_^;)

 そんなことからPEって超摩擦に弱いなって思ってましたが、上述したようにバス釣りにおいてはほとんど根ズレによるブレイクは数える位しかありません。まぁ、ノットが上手く結べないがゆえの合わせ切れは死ぬ程経験してますがね(;´Д`)

 というわけで、PEって弱そう・・・と思い使うのを躊躇してる人がいれば、そんなこともないので是非使ってみて下さい!きっとPEならではのメリットを感じることができるはずです!(*^^*)
 
スモールでは0.2号のPEラインに2.5lbフロロのリーダーを組むことも多いですが、それでも合わせ切れ以外のラインブレイクはほぼありませんね(#^.^#)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEラインの初期不良!?こんなの使いたくねぇ。。サンライン オールマイト

2024年12月13日 00時07分04秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、今期より導入を始めたサンラインの高比重PEラインオールマイトですが、結構使ったのでそのうちインプレするとして今回は初期不良品に当たってしまったというお話です。。

 リールにラインを巻き取ってから気付いたのですが、身に覚えのない傷を発見しました。あれっと思ってその部分を切り取ると、また奥の方で傷らしきが!?どゆこと!?と思ってスプールからラインを引き出してみると、至る所に傷らしきものが(;・∀・)

 で、ちょっと力を入れて引っ張ってみるとプツプツと簡単に切れてしまいます(=o=;)さすがにこりゃおかしいでしょ!とメーカーに問い合わせてやり取りすると・・・

こんな感じで傷?コブ?状のものが延々と続き、どこで切れてもおかしくない状態です(~_~;)

『調査の結果、キズではなくて高比重PE特有の糸のズレと判断しました。添付画像に拡大した写真を載せています。オールマイトの構造としましては、芯に比重のあるモノフィラメントを1本入れて、その鞘に4本のPEを網付けてます。素材そのものが違うため、伸びたり縮んだりした糸が戻ろうとする力である弾性力もそれぞれで異なります。その違いによって、局所的に負荷が加わって糸が伸縮した際に、芯と鞘の糸にズレが生じたことがこの度起きた事象だと考えます。以下のURL先で解説しているFGノットのように、きつめに糸を指に巻いて組んだ際にも同じようなズレが再現できました。なお、ズレが生じた箇所と正常な箇所の物性を測ったところ、差がほとんど見られないことも確認できました。ですので、キズが付いていない限り、強度が低下することはありません。以上の通り、使用状況によってズレが生じる場合がありますが、強度品質に問題はございません。』

 ですと・・・いやいやいや、0.4号とはいえ結束部分でないところは手で引っ張ってもそうそう簡単に切れるもんではないですよ。。と言うと・・・

『一部分だけズレとは違う初期不良により、強度の低い箇所があった可能性も考えられます。お預かりした残りの糸を誠心誠意検査しましたが、手で切れるほど強度が低いという事象の特定には至りませんでした。先に説明した鞘のPEがズレる現象とは別の問題が重なっていたのかもしれません。しかしながら、現在の状況でその別の問題を再現して調査することは難しいです。』

 とのことでした・・・釈然とはしませんが、まぁしゃーないことなんでしょう。。このやり取りで、ラインを巻いたり巻き取ったり再度巻き直したり、写真撮ったり、文章書いたり、梱包して発送したりなどで1週間程費やしてしまい、正直ムダに疲れてしまいました(;´Д`)

期待の高比重PEラインオールマイトでしたが、ぶっちゃけ強度、結節強度、対摩擦、沈降速度など、かなりがっかりアイテムでした(;´Д`)やっぱり実戦で普通のPEラインと同レベルで安心して使うにはまだまだ程遠いようです。。

 で、同商品が1個送られてきましたが、労力を考えたら泣き寝入りした方が良かったですね。。ショボイ対応のサンラインにガッカリです・・・まぁこんな信頼感のないライン、もう2度と買いませんがね(~_~;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこでケチって魚釣れなかったら意味なくね!? トレブルフックの交換

2024年10月21日 21時23分10秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 釣りで一番大事な道具は何かと言われれば、間違いなく針でしょう。餌釣りでもルアーでも、いくらせっかく魚が食らいついてくれても、針がしょーもないものであれば釣れるものも釣れないってもんです。。

 そんなことは常識、みんな知ってるとは思いますが、それを実践している人って物凄く少ないんじゃないかと思っています。特にバスマンはあり得ないくらい無頓着で、最も針を軽視している人種だと思います。
 
画像のように、ガップリ食い込んでくれればいいんですが、リアフック1本しか掛からない時などはフックの状態が重要になります(^^;)

 かくいうT-REXも、バス釣りの時が一番フック交換を怠っている気が・・・トラウト、ナマズ、シーバスなどの釣りでは1匹釣る毎にトレブルフックを交換したり、ワカサギ、カワハギ、アジなんかの餌釣りでも超マメに交換するのに。。

 でもね、当たり前ですがバス釣りにおいても針の良し悪しで釣果が全く違うんですよ!適切な形状の針、ビンビンに鋭い針ってやっぱり物凄く釣れるんです!
  
ハードベイトもフックが命!いい状態のフックだと、ショートバイトやバラしたりとかいう以前に、ニンゲンが感じ取れなかったバイトさえもオートマチックに絡め取ってくれていることも多々あると思われ・・・

 ここ最近の釣行ではハードベイトだけでかなり釣りまくっているんですが、バイト数も半端ないわけです。そりゃ1日で数百バイトもあれば、針の良し悪しも明確にわかるというもんです(^.^;

 で、あらためて感じたのが、一見針先は何の問題もなさそうなのにバラシやショートバイトが続く時は何かしらの問題がある場合が多いということです。以前から3回も連続でミスしたらフック交換していましたが、直近の釣行でも痛い程痛感しました。。

 フックポイント丸出しのトレブルフックにおいても、微妙に針先や角度が変わってしまうだけで本当に獲れる獲れないが差になって現れることが多いんですよね。。数度ミスったのに、フック交換したらノーミスになったなんてごく普通に起こります。
 
目視はもちろん指で触って異常がないように思えても、なぜかバラシが連発することがあるんですよね。。

 というわけで直近3日半の釣行ではハードベイトだけで300本程釣れましたがルアーロストはゼロ、ワームでの釣りとは違いなくなったり壊れたりしないのでコスバ高い!!・・・と思いきや交換したトレブルフックは40本以上!?なかなかの出費です(ー_ー;)

 でもせっかくの貴重な休日に、交通費や飲食代を掛けて釣りに行くわけです。バラシたり釣れる魚が減る方がストレスも溜まるし、1匹あたりの単価も上がるってもんです!?というわけでやっぱりフック交換はケチらず、面倒くさがらずやるべきなんだな(^^;)

釣りの最中にも交換するのはもちろん、中古ルアーを購入した際はほぼ100%フック交換するため、ストック分も含めて先月と今月で8個も購入してしまいますた。。それって、20本入りなので160本ですYO!(;´Д`)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホバストにも、やっぱガード要るよ!?

2024年09月20日 08時04分13秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 主に表層を釣るホバスト、ならばガードなんて必要ねぇ〜べ!と思っていましたが、オラがフィールドではやはりあったほうがいい場面てのが結構あるなと実感しました。

基本こんな感じのまるだしフックですが・・・

 やはりガードがないとカバー周りを攻めるのが甘くなったり、せっかく良さげなラインを通してきてもスタックしたりゴミを拾ってしまったら目も当てられません(;´Д`)

 というわけでかなり弱めのガードを巻いてみましたが、それでもワーム&シンカーのウエイトが軽いのと、シェイクして使う特性上ほぼ引っ掛かりはなくなりました!もちろんフッキングも及第点です(*^^*)

柔らかいブラシガードを2本取り付け!たったこれだけのガードで引っ掛かりはほぼ皆無に!

 まぁ、基本オープンな場所で使うことが多いのでガードは必要ありませんが、状況によってはこんな針を使うのもありですね(^o^)

透け感のあるワームだと、赤いスレッドが血管を表現!?てことはなく、単に手持ちの黒のスレッドがなくなってたからです(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーフィネスはPE直結か、リーダー付けるのか問題!?

2024年06月16日 02時10分15秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 釣り場によっては、メインタックルになりえるパワーフィネスの釣り。まだまだ修行中のT-REXですが、最近セッティングにちょっとした変化があったのでちょろっと記しておきます。

 リールはともかく、竿は専用のものが絶対に必要だと思っていますし、ラインもPEラインが必須でしょう。そしてラインとルアーの結びは直結がメインでやっていましたが、最近は使い分けることも多くなってきました。

PFでスモラバのみならずワームもよく使うんですが、そんな時はやはりリーダーを入れた方がしっくりくるんですよね

 というのも、枝やブッシュ、人工物や葦周りなどのカバーを釣るのが基本のパワーフィネスですが、狙うものによってはPEラインだと絡んだり張り付きやすかったりして釣りづらかったり、硬いものを攻めるにはやはりフロロを使いたいことも多かったのです。。

 そんなわけで、必要と思われる分だけのリーダーを取り付けてやってみたところ、上述したストレスが減りすこぶる快適に釣りができたのです!また、副産物として!?パワフルフックセッターであるT-REXだと合わせ切れが結構あったのですが、リーダーを入れてからはほとんどなくなりました。

以前は単純にノットを組むのがメンドイからという理由もかなりデカかったですが、スピニング・ベイト共全てのタックルをPE化した今、リーダーを結ぶのもそんなに苦ではなくなりました(^^)

 また、気分的なものだと思いますが、PE直結よりはリーダーを付けた方が魚も食うような気がしてしまうんですよね(^_^;)今のとこリーダーを付けたことによる不具合も感じていないし。

 まぁ、パワーフィネス大好きIさんによると、カバーによっては圧倒的にPE直結の方がルアーを落下させやすいとかなんとか言ってるので、やはりメリット・デメリットはあるだろうし使い分けが必要なんでしょうね。

ってか、最近はほとんどリーダーを付けてることが多いですね(^_^;)

 というわけで、しっかりと早くノットが組めるようになった今、ほとんどの場合でリーダーを付けていますが、さらにやり込めばまた考えも変わってくるのかもしれないのでもう暫くは両方使ってみて様子をみてみようと思います(*^^*)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEラインも細分化し使い分ける時代がきた!?

2024年03月19日 01時57分29秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、何度か記してきましたが、T-REXのタックルは今やベイトもスピニングも全てPEラインセッティングとなりました。もちろんメリットだけではなくデメリットもあり我慢して使っているところはありますが、それも徐々に麻痺してきた感じです(;^ω^)

 一方で、極々わずかながらPEラインも進化してきています。比重の高いもの、摩擦に強いもの、滑らかなもの、トラブルの少ないもの等などです。とはいえあくまで同じPEラインの中で比較してというだけで、フロロやナイロンと同レベルとまでは到底及びませんがね。。

 それでも、そんなわずかな違いでもすがりたくなってしまうのが釣人の悲しい性なわけで、今季はそういったものも試してみようと思っています。

 で、現状メインで使っているのがど定番であるよつあみのエックスブレイド アップグレードX8と同X4ですが、これを軸に用途によってより特化した性能のPEラインを使い分けていってみようかなと。

やはり信頼と安心のよつあみPE!ですが、各社際立った性格のPEラインを販売してきており、ちょっと気になるところではあります(^^;)

 ただ今までそういったものを使ってこなかったのは、標準的なPEと比較してまだまだ性能的に満足のいくものがなかったからなんですよね。。結節強度や擦れ、耐久性などが明確に低いなど、ラインとして致命的な部分が言われているからです。

 というわけであまり期待はしていませんが、まずは高比重系のPEラインを試してみようと思います(*^^*)

まだまだラインとしては未成熟と思われる高比重PEですが、使い分けという意味では試してみる価値はあるかと。。

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバー撃ち対応の、ダウンショットリグ用マス針を作製!?

2024年03月15日 04時51分31秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、以前記したガード付きマス針。ネコリグでカバーを撃つには本当に最高で、マジ市販品は買っていないし使う気すらおきません(*^^*)で、最近研究しているのがちょっとした障害物程度なら攻められるダウンショットリグなのですが、これまた適したフックが売っていない・・・なきゃ作るっしょ!というわけで試作してみました(#^.^#)

ちょっとした手間で使い勝手が上がるなら、マジ市販品は使えませんよ(;´Д`)

 具は以前に記したカルティバのS-55Mですが、こいつにガードを巻いてみました。まぁ、こいつをチョイスした理由は単にダウンショットリグで使えそうな縦アイ仕様のマス針が他になかったからなんですけどね(;^ω^)ただ、ややネムったシェイプは根掛かりしづらく、やや太めの軸はベイトフィネスタックル位なら対応できそうです。

正直大きめのアイやネムったポイントに不安は残りますが、こればっかりは実戦で使ってみないと何とも言えませんね(^^;)

 サイズ的には#10・8・6・4を所有していますが、使うワームとシチュエーションを考えて、#10・8はシングルガード、#6・4はシングルガードとダブルガードを巻いてみました。が、あくまでこれは暫定的で、使用してみてもしフッキングに支障がないようだったら全てダブルガードにしてしまいたいし、掛からなければ全てシングルにせざるを得ないかもしれません。
 
大きいサイズはダブルガードに。硬めで短いガードなので、ちょっとしたカバーならクリアしてくれそうです(^^♪

 いや、形状からもしフッキング率が悪ければこの企画自体ボツとなり、S-55Mはノーガードだけで使うようになるかもしれませんがね(;^ω^)
 
小さいサイズはシングルガードにしてみましたが、やはりこれだと少し心もとないですね(^^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エラストマー製ワームチューンの必需品!?レイン TGライトネイルシンカー

2024年03月14日 03時33分00秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 ネコリグで必須のネイルシンカーですが、ネコリグで1日50本以上釣るようなT-REXクラスの無慈悲な釣り人ともなると!?どんなになくならないように気を付けていてもその消費量は半端ではありません。。そのため中華製の安いタングステン製ネイルシンカーを100本単位で買っているわけですが、主に1.3gと1.8gのものです。

 そのためあまり軽いものは持っていないのですが、最近マイブームのエラストマー製のワームを使うにあたり、浮力やバランス調整のために極々軽いものが必要になってきました・・・そんなわけで調べてみると、そういった用途のためかちゃんと極軽ネイルシンカーってのも販売されているんですね(#^.^#)

0.15gと0.3gのサイズ感はこんな感じです。あまりサイズが小さくても挿入するのが難儀なんですけどね(;^ω^)

 で、購入したのがレインのTGライトネイルシンカーです。これは0.15g(長さ:8.0 直径:0.9) 0.2g(長さ:10.8 直径:1.0) 0.25g(長さ:13.3 直径:1.1)というバリエーションがあり、小型のエラストマー製の小魚シェイプワームにぴったりです!

わずか0.05gの差しかないんですが、繊細なワームだと使い分けたくなります。姿勢や、サスペンドするかしないかの重要な要ですから(^_^;)

 まだ研究中のこういったワームですが、小さいがゆえにバランス設定が物凄くシビアで、ほんのわずかなシンカーの重さや刺し位置によって小魚にもなればゴミにもなってしまうんですよね(;´Д`)というわけでこのレインのTGライトネイルシンカーをプスプスと刺しまくって、気持ちよく使えるセッティングを見つけたいと思います!(^^)!

それにしても、極小さいのと、エラストマーの弾力によりメタクソ刺しづらいです(~O~;)本当はジャッカルから出ているニードル付きのやつを使いたいんですが、単価がねぇ・・・

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする