昔T-REXが釣具屋カリスマテンチョー!?だった時代、接客販売したロッド、リール、偏光、ボート用品なんかの金額は、たぶん日本でも指折りだったと思います!?で、竿の接客時に、感度について、もう、うっせ〜わ!!と言いたくなる程よく聞かれました(=o=;)
T-REX自身は当時から竿に感度はあまり求めていませんでしたが、その影響か?40年バス釣りしてるのにいまだにちゃんとバイトやボトムが取れてないんですけどね(^^;)よく、カン!とか、コン!とかバイトがあったよ!とかいう会話を聞きますが、T-REXもそんなバイトを感じてみたいものです(;^ω^)

カバー周りで釣ってると、マジでバイトがわからねぇ・・気付いた時にはグングン引っ張られてます(^o^;)
でもあれ!?T-REXって超高感度のコンパイルXを使ったスティーズロッドを使ってるんじゃなかったっけ?て思った方もいるかもしれません。そう、そんな高っけ~いい竿使ってるのにバイトが取れないんですよ(;´Д`)
大概がちょっとした違和感とか、逆にもう魚がガップリ食っててグイ~ンて物凄い勢いで走っちゃってることが多いんです。。でもね、言い訳をさせてもらうと、無意識のうちにわざとそんな状態にしちゃってるんじゃないかなとも思うわけで(^^;)

感度なんてどうでもいいとか言っておきながら、最高峰の竿を使っているあたり道具にすがりついてるのがミエミエですねf(^.^;
ていうのは、ルアーを操作時には結構ラインスラックを出してることが多いんですよ。ワームも、動かして使うプラグ類なんかも。もちろんクランクやスピナーベイト等巻いて使うものはピンピンに張ってる状態ですけどね。
なんかラインがピンピンに張っている状態だとルアー周辺の状況把握はできるものの、いざ魚が食った時には違和感を感じてしまいそうなのと、そもそも食い自体が悪いような気がするんですよね。。そんなことがあるせいか、自然とラインを張らない釣り方が身についてるのかなと思います。

竿を動かしてもルアーが動くか動かないかって位に糸フケを出したり、提灯状態にして釣るスタイルがメインですが、それがノー感じな原因!?
じゃあバイトやボトムの感覚がわからない程ラインをダルダルにしてバイトがわからないと魚が釣れないのかと言えばそんなことはないと思っています。釣行記のような釣果ですが、人並みには釣れているんじゃないかと思います。
昔々、IK大センセーが電撃フッキング、ito氏がタキオンフックセットとかいう、いわゆるバスがルアーを口にした瞬間にフッキングをかますというテク?を提唱していました。

現代、タキオンフックセット決めてやったぜ!って人、どれくらいいるんでしょうか?ってかito氏は今でも提唱してるんですか!?
が、当時からT-REX的には冷ややかに見ていました。。で、当時よりも遥かにスレて賢くなったバスが多くなった現在、そんなフッキングしなきゃ釣れないなんてことはないし、あまり話題にもならないような(^_^;)
今の時代最も注意しなきゃいけないことの1つは、ラインの存在で魚をいかに脅かさないか、ということなんじゃないかと思っています。だからT-REXがバイトや底の状態があまりわかっていないのは、そういうことなんですよ!・・・・・てことにしておいて下さいf(^^;)

こいつも、気付いた時には1m以上走ってますた(^.^;でもそれくらい殺気がない方が釣れる!?
<iframe src="https://www.naturum.co.jp/search/ad/?action=blog&adid=naturum&url=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Ftactbass3&ih=3&buddy=0001105241527&s1=%E6%B1%A0%2F%E6%B9%96&rand=0" frameborder="0" height="670" width="142" scrolling="no" style="border-style:solid; border-width:1px; border-color:#aaa; clear:both;"></iframe>
<iframe src="https://www.naturum.co.jp/buddy/gadget/ranking_buddy.asp?func=category&code=012&buddy=0001105241527&best=3" marginwidth="0" marginheight="0" width="100%" height="260" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>