釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

玉抜き!?

2017年04月30日 01時35分24秒 | チューニング・自作系
 先日パイプカットしたお話をしましたが、今回はタマタマを抜きました♡これでついに完全体になったわ(//∇//)・・・はい、何のことかっていうと・・・

 先日、トチ狂ってファッツオーのプレミアム価格セットをヤフオクで落札してしまいました・・・結構お高い万円でしたが、理性が働かず指が勝手にポチッと(-_-;)


ファッツオーの中サイズ×4個、小サイズ×2個の神セット!

 で、いざルアーが届きコフーンしながらパッケージを破り、ルアーを握りしめて優しく振りながらファッツオー独特のコトコトサウンドを堪能していました(//∇//)

 ところがあるファッツオーを振った時、ジャラジャラと下品な音がします!?これは・・・はめられたか!?このミックスサウンドは・・・ショートワートが混ざっていやがる!!(-_-#)


何の変哲もないファッツオーだと思っていましたが、実はとんでもない爆弾を抱えていましたil||li (OдO`) il||li

 怒りに震えながらリップに書いてあるであろうショートワートの印字を確認すべくひっくり返してみると・・・・・もっと最悪な現実がそこにありました(;゚д゚)

 なんと、こともあろうかわざわざファッツオーのウリであるコトコトサウンドをぶち壊すべくお腹に穴を開け、小さなラトルボールが多数入れられていました(>_< )もちろんこれじゃあ音のみならず、浮力やバランス、アクションまで全く別物です。


痛々しい傷痕が・・・なぜこんなことをしたのか理解に苦しみます( ̄。 ̄;)

 もちろん出品時にこのことの説明は一切なく、10枚ほど掲載されている写真にもこの改造部分が映った写真が1枚もなかったことを指摘し、クレーム対応してもらうことにしました。

 すると出品者が個人ではなくストアだったため話が早く、自分の望み通りの待遇にしてくれました。どうしてくれんじゃボケ!!こんな不良品よこしやがって!いますぐ全額耳を揃えて持ってこんか!p(`Д´)q

 な~んて言うはずもなく、6個セットだったので支払い金額の1/6を返金して貰いました。でも、この6個の中ではこの改造されたルアーが価値としては1番低く安いはずなので正直得した気分です( ̄ー ̄)

 さらにはお手数をお掛けしますがそのルアーはそちらで処分して頂けないでしょうか?とのことなので、仕方なくこちらで処分することにしました。って、丸儲けですww(≧∇≦)b

 もちろんジャラジャラファッツオーをそのまま使っても全然いいんですが、やっぱりせっかくのファッツオーなので再手術することにしました。


哀れなファッツオーくんに再びメスが入ります^^;

 まぁ、作業としてはなんてことないんですが、先ずはルーターでパテで塞がれた箇所を再度穴を開けます。そしてルアーを傾けると案の定コロコロとたくさんのブラスボールが出てきました^_^;


無事摘出成功!これにて元の萌えるコトコトサウンドの復活です\(^o^)/

 あとは以前ブログにも書いたプラリペアを使い開いた穴を塞げばオペ完了です(^_^)ゞうん、やっぱりファッツオーはコトコトサウンドに限りますね!\(^o^)/


見た目は・・・ですが機能的には問題なし!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーム フラットワート

2017年04月29日 18時21分39秒 | ルアー
 バス釣り歴35年以上で、しかも10年は釣具屋の店員を務めていた自分に知らないルアーなんてほとんどありません(もちろん大ウソですww)。ですがそんな自分でも存在を知らなかったのがストームのフラットワートです。ヤフオクで他のストームルアーを検索している時にたまたまその存在を知りました。


知らないルアーが多い中、こいつも知りませんでした。マイナーなルアーだと思いますが、果たしてその実力やいかに!?

 このフラットワート、ストームの中でも短命で廃盤になったせいか玉数はそれ程多くはないようです。なもんで当然レア度が高く、入手困難で高値で取引されています。と、思いきや、人気もないようで見つければそれ程高くもなく入手も難しくないようです。というわけでこれもヤフオクで買いましたが全然高くない値段で容易に入手することができました。


こいつの不人気の理由の一つに、ストームならではの立体的なお目目じゃないからとも言われています!?確かにただのペイントアイじゃなんか物足りませんね(~_~;)

 見た感じはウィグルワートの側面をスパッと切り落としたような、いわゆるフラットサイドクランクになります。とにかく印象的なのはラトル音ウルセ~!!ですwwかなりハイアピールなルアーに思われました。ただ個人的には今までプラスティック製のフラットサイドクランクでスゲイと思えるものに出会ったことがなく、やはりそこらへんはウッド製の方が優位であると思っています。

 で、このフラットワートを泳がせてみると、しっかりとしたウォブリングかつ平らな面がウチワのように強く水を動かすため、ウルセーラトルと相まってかなりバスに発見されやすいルアーだと思います。なもんでとにかくバスに気づかせたいような状況で能力を発揮するルアーなんでしょうかねぇ~。

 
フラットサイドクランクとしてはそれ程薄いボディーではないですね。シルバーシャッドのようなシャープなフォルムの方が格好いいですね!全然飛ばないけどww

 でもやっぱりフラットサイドクランクとしては、いわゆるアタリなウッド製のハイピッチかつナチュラルにヌルヌルと泳ぐタイプの方が好みですね。さてさて、どんな場面でキャストしてやろうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁断のスィンフィン ファッツオー 中サイズ

2017年04月28日 01時55分09秒 | ルアー
 何を血迷ったか、今まではとにかくよく釣れるルアーにしか興味ありませんでしたが、最近はすっかり懐かしいルアーにメロメロな初老tactbassです。とは言えオールドルアー道もはまると大変なことになるのは目に見えているので、集めるのはちゃんと実戦で使えるストームルアーだけに限定しようと心に決めています。そんなストームルアーの中でも2番目に好きなルアーがファッツオーです。(1番はウィーワート)あの太っちょボディーのつぶらな瞳に見つめられたらキュン死しそうです(//∇//)(もちろん女子の好みはデブ専ではありません)


美しい~♡でも、その実釣能力はモノホンである!

 もちろん見た目だけではなく、あの不安定な泳ぎでバスを魅了し、小学生の時から今まで一度も1軍ボックスから外れたことのない強者でもあります。って、知ったようなことを言ってますが、実はファッツオーには大中小のサイズバリエーションがあるってことを知りませんでしたσ(^_^;


上が約5㎝8.5gの小サイズ、下が約7㎝14gの中サイズ。だいぶ大きさが違いますね。確かに結構デカイ中サイズよりも、小サイズのほうが無難に釣れそうです

 いや、もしかしたら子供の時には見ていたのかもしれませんが、当時は大きなルアーではあまり釣れないと思われていて、自分の中ではファッツオーも小サイズしか眼中になかったからスルーされていただけかもしれません。事実当時ファッツオーを日本に入れていた会社も小サイズをメインに販売していたようです。そんなわけで自分も小サイズのみを所有していました。でも、半コレクターと化している最近の自分にとって、コレクターズアイテムとしてマストな大・中サイズのファッツオーに惹かれていくのは時間の問題でした。

 
実際の釣果よりも、所有する喜びのために入手した感は否めませんが、先日フィールドで使ってみてかなりの可能性を感じました!

 大・中サイズのファッツオーに懐かしさなんてものは全然ないし、釣獲能力も優れているのかどうかもわかりません。でも、単純に見た目の可愛さ、美しさにやられて欲しくなってしまっただけです^_^;

 
サイズによりシェイプは少し違うけど。見た目はこの中サイズが一番好きです。

 でもファッツオー、特に大・中サイズは上述したように元々日本に入ってきた数が少ないせいかメッサ高いです(;゚д゚)とても実戦で気軽に使えるような金額ではありません。でも、もう歯止めが効かなくなってしまったtactbass、我慢できずついヤフオクで落札してしまいました。しかもセットで・・・(;´Д`)


どの色も萌えますねぇ~♪やべっ、使うのがもったいなくなってきた(^ω^)

 確かに大きな出費で自己嫌悪にはなりましたが、新品の国産プラグの1.5~2倍の金額で数十年間の歴史の詰まった夢が買えれば安いもんだと自分に言い聞かせて納得させました^_^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーム ラトリン チャグバグ

2017年04月27日 08時33分15秒 | ルアー
 自分がバス釣りを始めた子供の頃には既に販売されていて、当然所有していたストームのチャグバグ。当時はそのスリムなポッパーにかなりの期待をして買ったはずですが、なぜかほとんど使った記憶がありません。もちろんバスを釣ったこともありませんでした。

 で、それから相当の年月が過ぎ、釣具店に勤めるようになったときに、チャグバグにラトルが入ったモデルが販売されていることを知りました。でも特別よく売れる商品でもなく、自身でも釣ったことのないルアーということで全く気にとめることもありませんでした。


つい最近まで全く眼中にありませんでしたが、やっぱりまた使ってみたくなりました(^.^)

 が、最近のストーマーな自分にとって、再びチャグバグに目を向けると、何ともまぁ可愛らしくも釣れそうじゃないですか!(笑)昔買ったオリジナルのノンラトルのチャグバグも多分どこかのケースに入っているはずですが、子供の時に酷いリペイントされているはずなので新たにラトリン チャグバグを入手してみました。

 よくわかりませんが、ラトリンチャグバグってストーム時代のものと、今でも販売されているラパラ製のものとは浮き姿勢がちがうんでしょうか!?自分が昔買ったノンラトルは水平浮きですが、ラパラ製のものは垂直浮きって書いてあるし^_^;


垂直浮きも気になるけど、やっぱりコイツは高速トゥィッチで使いたいから水平浮きのがしっくりくるのかな?

 でも自分がヤフオクで購入したものは数十年前に買ったものとのことでストーム製と思われます。で、コイツは水平浮きでした。やっぱりチャグバグと言えば水平浮きでしょ!(^.^)

 実際手にしてルアーを振ってみると、かなりアピーリーなラトル音がしますね^_^;もちろんこれはこれでいいですが、これだけのラトル音がするなら、使い分けでノンラトルの方も欲しくなってしまいましたσ(^_^;

 
多分今でも通用しそうなシェイプしてます。今でもこんなシェイプのルアーはタックルボックスに入ってないなぁ

 昔の自分には釣れなかったチャグバグで、知識と経験だけは増えた今の自分が使えば釣れるんでしょうか!?そういった意味でも使うのがとても楽しみなルアールアーですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 第1戦 8ヵ月のご無沙汰!!

2017年04月26日 14時25分47秒 | ラージ
2017年4月25日(火) 霞ヶ浦 5:00~8:00、9:00~17:30

天気:晴れ 気温:8~22℃ 水温:14.5~21℃ 風:1~6m 水位:普通? 水色:マッディー 潮:大潮
状況:中サイズはプリ?大きいのはアフター?

 待ちに待ったこの日が遂に来ました!病気で緊急手術をしてから8ヵ月、本日やっとバス釣りに行くことができました!ただ何かと忙しく、全然準備もできなかったので出発日の0時にボートのセッティングが完了、0~2時の間にとりあえず竿とタックル類一式を車に放り込んで寝ずに出発となりました。もちろんライン交換はおろか、付いているルアーも去年最後に使ったものがそのまま結ばれている酷い有様です(^_^;)

 本日はよく一緒に行くけれど、今まで一度もよく釣れたことのないIさんとの釣行なのではっきり言って全く期待していません!^^;とりあえず天気が良く、初バスの1本でも釣れれば良しといったところでしょう。ただ今回は苦手意識の高い霞での釣り、ちょうど去年の今頃もショボイ釣果だっただけに不安感しかありません・・・。


復帰第1戦は自分にとっての鬼門な霞水系です!

 今回のフィールドは小規模な河川ですが、ポイントまでエンジンで向かう途中に水の悪さが気になります。単に雨の濁りといった感じではない泡ブクブク状態です。そして、ポイントに到着後、愕然としました・・・先日買った高級魚探、使い方はおろか、画面の見かたさえ全然わかりません(・_・;)水深と水温がかろうじてわかるくらいであとはただの役立たずな箱ですwwこりゃまじで1日魚探のセッティングで費やさないと完全に猫に小判状態です・・・(-_-;)

 ちょっとブルーになりながらも今年のファーストキャスト!言ってもここは小バスが多いながら数が釣れるフィールドなので、そのうち釣れるっしょ♪と気楽にキャストを続けますがまさかの全くの無・・・。そのうちに友人が一見何もない川のど真ん中でスピナーベイトで小さくてコンディションの悪い真っ白なバスを釣り上げました。こんな釣り方、状況なの!?

 あまりの厳しそうな状況に使っているルアーをサイズダウン、釣り方もアシ撃ちから少し離れたブレイク狙いにチェンジ。するとやっぱり!テンタクローラーのジグヘッドワッキーをシェイクしながらブレイクまで落としていくと、ラインが横に走ります!合わせも決まり、無事今年の初バスをGETすることができました!!


遅くなりましたが今年の初バス!35前後の魚ながらテンション上がっちゃいました(^_^)

 同じ釣り方で今度はかなりベイビーな子も1匹釣れました!でも、こんなんじゃダメだろ・・・もともと小型が多いフィールドですが、こんな釣り方で数もサイズも釣れない。よ~し、じゃあ俺の持ちうる最高のテクニックを駆使してガンガン釣っていくぜ!・・・なんてテクもないので、こりゃフィールド自体を変えた方がいいかも!?というわけで傷口が広がらないうちに早めに見切り、別のエントリーポイントに向かうため、また船を揚げて撤収です。


う~ん、小さい・・・。どうせ同じ釣れないのなら、もっとサイズの狙える所へ移動しよう!と、決意させてくれた偉大な小バスちゃんですww

 船を揚げて地元の人に聞くと、やはりもうこの場所は田んぼの代掻きが入っているそうです。それであの水、あの釣果だったんだなぁ~(~_~;)というわけでたった3時間で見切り、わざわざ船の揚げ降ろしをしてまで別のポイントに移動する作戦は成功するのか!?

 というわけで同じ霞ではありますが、車で別のエントリーポイントまで移動してきました。ここは釣れればそこそこのサイズが釣れるものの、数はそれほど釣れないポイントです。過去2回来ましたが、いずれも貧果で全然釣れる気のしない苦手フィールドです(-_-;)ただここはまだ代掻きの影響がないのか先程のフィールドよりも全然ましな水です。

 とりあえずエンジンで一番釣りたいポイントまで移動して、徐々に釣り下ってくるプランを立てました。しかし期待したスポットではノーバイトだったので、エンジンで戻りつつ、気になる所で船を止めて釣ることを繰り返しますがやはりなかなか釣れません。やはりここも厳しいようです・・・

 しかし水深、カバー等の条件が良い倒れたアシの下にBFシュリンプ3.4"の7gビフテキリグを滑り込ませると、ラインが重々しく横にスライドしていきます!フッキングするもまさかのすっぽ抜け・・・こりゃ貴重なバイトを逃したなと凹んでいると、ちょっと離れた場所で友人もバイトがあったと騒いでいます。そこでさらに集中すると、またしてもラインが横に走っています!

 しっかりとフッキングを決めるとなかなかの重量感!こりゃグッドバスに違いない!楽しみつつ慎重にやり取りをして無事ガタイのいい46㎝を釣ることができました!これこれ、これが釣りたくって霞に来たんだよ!な見事なバスでした(^^ゞ

 
久し振りのアシ撃ち、やっぱり独特の醍醐味がありますね♪

 暫く同じようにいいアシをランガンしながら釣っていくと、さらに2本追加することができました(^O^)いずれもアシ際にBFシュリンプ3.4"の7gビフテキリグを落としてすぐにラインが走るような当たりなので活性は低くはないようです。

 
サイズは落ちましたが気持ちいい釣り方なんで許す!ww

 その後は友人にエレキを踏んでもらうもノーバイト。夕方に近づき風も吹いてきたので釣り方をクランクにチェンジします。ちなみに今回から、毎釣行ごとに極力1匹はオールドストームプラグで釣る!ということを掲げることにしました。そんなわけで風の当たるアシ+チョコレート護岸にマシンガンキャスト!

 レンジも浅いのでファッツオーを選択。カラーは自分のフェイバリットカラーのクロームブルーバックボーン。暫く流していると小さいながらもヒット!(笑)しかし友人が捨てアミに引っ掛けてロストしているのを機に、ビビッて即タックルボックスに戻しましたww


『今日のストーム』はファッツオー小のクロームブルーバックボーンでした!って、果たして次回以降も存続するのか!?ww

 と、これまで暫く友人が操船していましたが、残りの時間は再びtactbassタイムですww今回で3回目のフィールドなのでほとんど場所はわかりませんが、前回1匹しか釣れなかったもののかなり可能性を感じたエリアにエンジンでロングドライブです。やっぱり霞水系は広大なエリアをエンジンで走って釣りをするのが大きな魅力の1つですね♪

 そして、狙いの人工の壁にガレ場が絡むスポットに着いて、逆刺しベビーファットイカを壁に落として数度バックスライドアクションを繰り返していると、コンッ!というバイトの後にラインが走ります!ナイスファイトをいなしネットに収まったのはグッドコンディションの40㎝でした!いやぁ~、このスポットを目指しボートを走らせ、すぐに狙い通りの1発!堪りませんねぇ~!(^_^)

  
移動、キャスト、バイト、フッキング、ファイトと全てが完璧な気持ちいい1本でした♪

 そしてリリース後同じスポットに投げるとまたもやコンッ!といいバイト!がっ、これは乗らず・・・しかしすぐさま友人のロッドも弧を描きます!!って、チッ、こんな一級ポイントで根掛かりしやがった(~_~;)『あともう一投したら外しに行くのでそのままちょっと待ってて下さい』と笑顔で言い、根掛かりしている脇にキャストすると本当にヒット!ww根掛かりで身動き取れない友人をしり目に連発でグッドサイズを抜いてやりましたww

 
ほんの小さなスポットでまさかのバイト連発!くぅ~、堪りませんなぁ~(^^ゞ

 って、いつも一緒に行くとお互い釣れないIさんとtactbassですが、今回はIさんも奮闘!ラストは数十センチのドシャローからグッドサイズを釣ったり、ドッグ周りのクランキングで仕留めたりと、結構釣ってました。よかったよかった(^_^;)

 このように今回は最初のポイントではどうなることかと思いましたが、素早い判断で別のエリアに移動。そこでも幅広いエリアを探り、結果的にはそこそこいけてるエリアにたどり着けたと思います。しかしながらポイントもわからない、初戦ゆえ魚の季節の進行による動きも掴めていないので本当はもっと素早くエリアや釣り方をサーチする力があればもっと釣れたと思います。事実通っている方や上手い方なら今回は結構釣っているであろうコンディションだったと思われます。

 というわけで次戦も頑張っていきたいところですが、繁忙期のGW、トレーラー車検、車の車検、病院の再検査と、5月も半ば過ぎまで忙しかったりするんですよねぇ~・・・屋根もチャリンコも直さなきゃいけないし・・・(-_-;)

本日 ラージ:45up×1本・40up×2本・40cm以下×5本 total 8本
     
2017年累計(釣行数 1回)
ラージ :45up×1本・40up×2本・40cm以下×5本  total 8本
スモール:50up×0本・45up×0本・40up×0本・40cm以下×0本  total 0本
合計 :55up×0本・50up×0本・45up×1本・40up×2本・40cm以下×5本  total 8本


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャッカル ポンパドール

2017年04月25日 01時31分13秒 | ルアー
 最近はストームルアー熱が高まり過ぎて、普段あまり行かない中古釣具店を回ってストームのルアーを探しましたが、結構大きくストック量の多い5店舗を回りましたがなんと収穫ゼロ・・・ショボイルアー位はあるかと思ってナメていましたが正直ビックリしました(||゜Д゜)ストームのルアーってそんなに人気なんですか!?

 というわけでこれまた廃盤で、見つけたらとりあえず買っとけな、自分のナマズ釣りには欠かせないマグナムバニーを発見したのでこれを購入。そして全く買うつもりはなかったのですが、値段の安さに思わずリアクションバイトしてしまったのがジャッカルのポンパドールです。定価は3000円程と恐ろしく高いですが、中古とはいえほとんど無傷のものが1200円だったのでつい・・・

興味は津々なルアーでしたが、価格からしてあきらめていましたが・・・

 ポンパドールと言えば、これまた自分の3大ナマズルアーの一つであるポンパドールjr.鯰カスタムのオリジナル版です。でももちろんこれは鯰ではなくバスで使うつもりで購入しました。近年また羽モノ系がちょっとしたブームですが、マイナー路線から一般化させたルアーの一つがこのポンパドールと言えるでしょう。

流石はジャッカル!見た目のファニーさだけではなく、実力も本物です!(ポンパドールjr.鯰カスタムしか使ったことありませんがww)

 というわけで今年はコイツでガシャガシャやりたいと思います!・・・・・って、吸いません・・・ついスケベ心が出て、小銭稼ぎでヤフオクに出したら瞬殺ですたσ(^_^;そんなわけでバスにもポンパドールjr.鯰カスタムで臨みます!(^_^

実はリアのペラの存在も相当に重要な要素です。本体がクロールしていない状態でもシャリシャリとアピールし続けます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーム ウィグルワート 中期モデル?

2017年04月24日 07時47分19秒 | ルアー
 はい、そんなわけでちょこちょことオールド物のストームルアーを買い漁っているストーマーtactbassです。


つい先日も初期モデルのオールドウィグルワートを入手しました!

 今回もオールドのウィグルワートをヤフオクで購入しましたが、基本狙いは初期物狙いです。というわけでしっかりとリップの先端からWIGGLE WARTのネームがプリントされているのを確認して購入しました。


フックがネムリの針じゃないけど、フロントから印字されているので初期モデルだと思っていましたが・・・

 が、届いてからあれ!?やっちまった・・・細かいことには気を付けていたのに大きな違いを見逃してますた(^^;リップのアイ部分が丸くくぼんでいます。こ、これはオールドの中期物・・・・


まさに葉っぱを見て木を見ずww一目で分かるはずのことを見逃してましたσ(^_^;

 初期から後期モデルへの過渡期にあたるこいつだけにはなぜかアイの部分が凹んでいます。なぜこの中期モデルだけ凹ませ、後期にはまたフラットにしたのか!?謎は深まるばかりですが、何か不都合があったからまた元に戻したと考えるのが普通だからこいつはダメワートなのか!?


フックもこの中期モデルからシルバーのネムリ#6から茶の#4に変わったとか何とか!?(違ってたら教えて下さいm(_ _)m)

 まぁもちろんそんなことはないと思いますが、少しでも差異がでるのか楽しみではあります。凹みリップはそれほど多いというわけでもないようですし、さらにフロントから印字されているのはもっと少ないなんて記事も目にしました。こりゃ神棚に飾るかヤフオク行きだな!wwなんてことはもちろんなく、容赦なくグリグリ巻いてやろうと思います(^.^)



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレキマウントのヒモ交換

2017年04月23日 00時46分23秒 | ボート
 先日マウントのヒモが切れかかっていたので、ワイヤー製のヒモに交換しようとして大失敗してしまったtactbassです(汗)
 
このワイヤーで交換しましたが細すぎですた・・・

 で、素直にメーカー純正のヒモに交換です。こんな時のために常にこういった消耗品は備えていてトラブルに対処できるようにしている用意周到なワタクシです(^_^)v

 ・・・って、どこにしまったか忘れますた・・・いつものように詰めの甘いtactbassです(T^T)

 仕方がないので応急処置的に家にあった細いロープで代用しますが、こいつで大丈夫でしょうか!?また失敗の香りがプンプンしますが、とりあえずこいつで様子見です^_^;

   
対荷重390kgながら、このヒモも専用のものではないので上げ下げ時の摩擦に対応できるか心配です・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらねぇもんは切っちまうだ!? パワードームのカット

2017年04月22日 08時18分08秒 | ボート
 先日新調したエレキのためにアンチキャビテーションプレートを作製しましたが、あんなに小っちゃなもので効果があるのか!?という思いもありましたが、それよりも何よりも保管時や使用時にコンパクトならではのメリットの方が遥かに上回りました。
  
あまりに簡単に、安く作れたので、新たに作ろうかとも思いましたが今使っているものは小さくカットしてみました。

 そこで、今付いているZPI社のパワードームも贅肉を削ぎ落としダイエットさせてやりました。もしかしたら効果は多少落ちるのかもしれませんが、そんなことはどうでもいい位今まで感じていたストレスが激減されました!エレキ昇降する際に船べりに当たったり、完全に引き上げてもプレートがデッキに干渉することがなくなりました♪

 
メッサ邪魔臭さく、取っ払おうかとも考えていましたが、小さくカットすることで悩みはほぼ解消されました!

  
やっぱりスリムって素晴らしい♪って、プレートよりもまず先に、己の無駄な贅肉を削ぎ落とすことの方が重要なことには知らんぷりなtactbassです(T^T)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スィンフィン シルバーシャッド

2017年04月21日 07時36分13秒 | ルアー
 もともとあまり興味も無かったのもあり、ずっと永らく名前を勘違いしていたルアー、それがスィンフィンのシルバーシャッドです^_^;

 つい最近までスィンフィンという名前だと思っていましたが、普通に考えればスィンフィンてブランド名なのは知っていたので個々のルアー名であるはずもないと思うのですが、昔何かでそのように紹介されていたのか、ルアーやパッケージに記されていたのか、なぜか自分と同じような勘違いをしていた方が結構いるみたいですσ(^_^;


ストームらしからぬシルバーの目!こいつは初期モデルで、以降お馴染みの黄色い目になるようです

 そんなスィンフィンのシルバーシャッド、子供の頃はその不格好なシェイプのせいか全く興味もなく入手することもありませんでしたが、最近ストームルアーがマイブームのにわかストーマー!?としてよくよくシルバーシャッドを見てみると、なんとも可愛らしく見えてしまうのはやはり自分が年をとり、ノスタル爺な世界観に目覚めたからなんでしょうかね(^.^)

 見た目、用途とも先日紹介したスーパーシャイナーに似ていると思いました。スーパーシャイナーを前後から押し潰して、より体高を増やしたシェイプです。横から見ると一見太っちょに思えますが、上下から見ると不自然な程ペラッペラに薄い特異な形状をしています。(* ´艸`)


宮崎アニメに出てきそうななんともかわいい表情です(≧∇≦)b

 浮き姿勢も泳ぎも似ていて、尻下がりに浮き立ち上がりやバランスは悪いものの、上手く泳ぎ出せてしまえばヒョロヒョロと艶めかしく小魚の様に泳ぎます。

 投げにくいのも同様だし、不安定なストレートリトリーブでのアクションに期待するよりは、狙いのスポットで半トップウォーターでトゥイッチしてギラッ、ギラッとヒラを打たせて使うのがやはり自分的な使い方になりそうです。


本当に薄いです( ^^)昔はこういったノーウェイトのルアーが結構ありましたよねww

 といった感じで用途的にはかなりスーパーシャイナーと被りそうですが、強いて言えばより高い体高を活かしたよりダイナミックなヒラ打ちでのアピール力の強さが必要に感じた時でしょうかね。

 ともあれやはり決して使い勝手のいい、幅広い状況に対応できる定番ルアーというわけでもなさそうなので、一匹の魚との出会いを楽しみたい、そんな心に余裕のあるときに登板させたいルアーのひとつであります(^.^)


マニアなら珍重するケースかもしれませんが、自分にとってはどうでもいい存在です。でもまぁ、一応大事に保管しておきますがσ(^_^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする