釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

スティーズ リミテッド CT SV TW 、CT 、24を3台まとめ買いだと!? 巻物はやっぱ右巻き!

2025年02月23日 02時35分45秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 ここ何年か、ハードベイトでの釣果が著しいT-REXです。実際ハードベイトのみを持って釣りに行くなんてことを何回もやり、去年一昨年とプラグのみで1日100本オーバーの釣りができたりもしました。また別に意図しなくとも結果的にハードベイトだけしか釣れなかったなんて日も多々ありました。で、釣れればタックルもルアーも買い足したくなるってもんです!?(;^ω^)

 以前述べましたが、基本ハードベイトを巻いて釣る釣りには右ハンドルのリールを使い、ハードベイトでも操作系のルアーは左ハンドルのリールを使います。ワーム系は左一択です。そのため現在所有しているスティーズのベイトリール20台のうち右ハンドルが6台、左ハンドルが14台となっております。

 が、ここ近年は本当に巻きの釣りが多いため、なんとさらに右ハンドルのリールを3台追加してしまったのです。。いやいやいや、ベイトリールだけで23台も要らんでしょ!ホントしょーもない悪い収集癖なT-REXです(~O~;)で、新たな相棒となったのが、先日ちょろっと記したスティーズ CT SV TW 700XH、24 SV TW 100H、そしてまさかのリミテッド CT SV TW 700XHです(;・∀・)

今月に入ってまさかの3台いっき買い( ̄▽ ̄;)いくら課金したのかは・・・ケーサンでけません(;´Д`A ```

 CTは巻きシャッド用、24は久し振りにエクストラハイギア以外に買ったハイギアですがスピナベ用、リミテッドはカッケーから買いました!?(;´Д`)ハァハァまぁ、今まで20年近くずっと現役で活躍し続けている初代06スティーズをそろそろ引退させようかなという口実で新たに3台追加したのもありますが、いやいやいや、まだまだこき使って使い倒してやりますがね(*´艸`*)
 
スティーズ CT SV TWはこれで6台に(;^_^A 一番T-REXのフィーリングに合うんですよね!いろいろと物議を醸しているリミテッド CT SV TW 700XHですが、さすがにリミテッドと謳っているだけのことはあると思いますよ!(#^.^#)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激軽!!進化した中華製カーボンハンドル!?

2025年02月20日 00時09分41秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 ベイトリールのハンドルは、そのほとんどをKTFのカーボンハンドルに交換して使っています。最初はいつものように I さんに騙されて買わされたのですが、一度使ってしまったのが運の尽き、もはや全てのリールに付いていないとリールを巻くことすらできないカラダになってしまいました!?(〃∇〃)でも本当にそれ程使用感が変わるもんなんですよね!

リールの外側にあるハンドルって、わずか1g違うだけでフィーリングがまるで変わってくるんですよね!

 が、KTFのカーボンハンドルは高い・・・だもんで他のカーボンハンドルも試したんですが、やはりどれもカーボンながら純正よりも重かったり精度が低かったりで、結局KTFが1番良かったんですよね。。そんなわけで新品は高過ぎて買えないので、中古でお安いやつを探してはコツコツと20本以上買い集めていたんですよね(^o^;)

 ところが最近では中古でもかなりお高くなってしまい、ちょっと買うのも厳しくなってしまいました。。そんなおり、中華ショッピングサイトを見てみると、以前よりハンドルもノブも信じられないくらいの激安価格になっており、クオリティーもアップしているようでした(;・∀・)というわけで、大陸から1本600円以下のものを2本お試し買いしてみると・・・
 
ニッポンで買えば高いカーボンハンドルも、アリエクでは1本600円以下!?(◎_◎;)

 まず到着は予定通りの2週間程で届きましたが、1本は頼んだものとは別の形状のものでした。。仕上げもいつものようにややバリやキズなどがある安定の中華クオリティーであり、不安と不信感の大陸製品なわけですよ(;^ω^)とはいえ1本、中古プラグ並みの安さのため無問題です( *´艸`)

 1番の魅力はその軽さですが、多分その理由がなんとシャフトがアルミ製だから!?それって強度的にダイジョブなの!?という不安が拭えませんが、実際、ノブを取り付ける際に誤ったスクリューを挿入してしまったらシャフトが歪み、ベアリングの脱着に難儀してしまいました。。まぁ、己が悪いんですが(;^_^A

見た目は十分普通に使えそうです!ほぼKTFハンドル並みの軽さですが、それには秘密が!?

 というわけでなかなかに不安感満載な中華製カーボンハンドルですが、送料込みでも1本800円以下のものなので、使い捨てなキモチでいれば楽しめるオモチャかなと(#^.^#)まぁ、またしばらく使ってみて、追記がなければ無事使えているものと思って下さい!(^^)!

24スティーズに中華製カーボンハンドルとメガコルクノブを装着!普通に軽くてカッチョええですヾ(≧▽≦)ノ

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイワ コルクノブのベタつき!?

2025年02月19日 02時21分23秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 先日ヤフオクで購入した中古のスティーズ CT SV TW 700XH、概ね想定内の程度でしたが、ちょくちょくと手を加えてさらに俺色に染めていってます( ´艸`)で、届いてまず少し気になったのがハンドルノブのベタつきでした。

 ハンドルノブは純正品ではなくクリアコートされたコルクノブに交換されていましたが、これって何かしらのダイワ製のノブですよね?RCSのマークが入っていないので、昔のものか、他の機種の純正ノブなのか詳しいことはわかりません。。

このクリアコートコルクノブに交換して使っている人って結構多いですよね?デビュー当時は衝撃的にオサレに感じたものです(#^.^#)

 その昔、T-REXもこのクリアコートコルクノブが好きでほとんどのリールに採用していた時代がありましたが、なぜかこのコルクノブがやたら高騰していた時があり、また好みも変わってきたことからその時にほぼほぼ売り払ってしまいました(;^ω^)

 現在スティーズシリーズはハイグリップIシェイプノブに変わっていますが、どうもあのゴムな感じとベタついてくるのが嫌で、ほとんど全てのリールは昔ながらのIシェイプコルクノブに付け替えて使用しています。

今はほとんどのノブはコスパがいいのにカッケー、メガバスマーク入りのコルクノブを使用しています!(^^)!

 で、上述したベタつきですが、コルクノブでは過去に気になったことがないような・・・あのドライな感じが好きなわけですから。。まぁ手持ちにたくさん予備のコルクノブがあるので!?それと交換してもいいんですが、いいのか悪いのかわかりませんがパーツクリーナーで拭いてみると・・・

 今までテカテカで中のコルクもよく見える状態でしたが、パーツクリーナー後はマットな感じになりました。これが元の状態なのか、良くない状態になったのかよくわかりませんが、ベタつきは少し抑えられたもののややイマイチ感はあります(;^ω^)

ゴムの加水分解が原因ではなく、ワームオイルや何かしらの汚れによるべたつきだったんでしょうか!?

 その後も重曹やフッ素系スプレーなんかも試してみましたがあまり変わらなかったので、きっとこんなもんなんでしょう(^_^;)とはいえゴムタイプのノブような嫌なベタつき感ではないので、これで使ってみてもし気になるようだったら素直に新品のノブと交換しましょう(^o^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SLPワークス RCS I型コルクノブ クリア SLPW価格:1,881円(税込、送料別) (2025/2/19時点)





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) SLPW I型ノンコートコルクノブ価格:2,200円(税込、送料別) (2025/2/19時点)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオクで中古リール購入してみたら!? スティーズ CT SV TW 700XH

2025年02月16日 13時03分16秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 近年まで釣具を中古で買うことがなかったT-REX。新品で買い、それらが傷ついていく様を眺めて想ひ出に浸るのもまた釣りの楽しみの1つと考えていたからです。が、いつからか中古ルアーを買うようになり、極最近になりロッドも中古で数本入手しました。それでもリールを中古で買うことはありませんでしたが、今回初めて中古リールを購入してしまいました(;^ω^)

 そもそもロッドとリールに関しては、中古で買うとそれなりのリスクが伴うわけです。安価なルアーみたく、まぁいっかでは済まされない価格ですからね( ̄▽ ̄;)さらに近年はロッドやリールは全てヤフーショッピングで買っていましたがとてもポイント還元額が高く、実質定価の40%OFF以上とかざらだったので下手したら中古で買うよりも安い場合も多々ありましたからね。。

 が、先日ついに中古で、しかも実物を全く見れない完全にギャンブル性が高いヤフオクで買ってしまったのです( ̄▽ ̄;)それがスティーズ CT SV TW 700XHなのですが、見た目やや傷ありな極普通な中古品にもかかわらず4.1マン弱も課金してしまいました(~_~;)ぶっちゃけヤフーショッピングなら新品で買っても5万弱で買えたし、なんならリミテッドCTも5.6万でした。。だのになぜ!?

すでに手元に4台あり、一番大好きなスティーズCT SV TWを買ってしまいましたが、実はリ〇テッドも注文済みなのは内緒です(;^ω^)

 って、ガキンチョと全く同じ思想で、本体のお菓子よりもオマケのが欲しかったからなんですよね!?そう、このリールにはKTFのスプールが付いていたんですよ!そう考えると、KTFスプールは中古でも大体2万程するので、本体は2万程で買えたことになります!?(^_^;)中古のCT SV TWの相場が大体3.5万程なので、それを思えばまぁしゃーないかってとこですかね(;^ω^)

 さらにはカラードスプールなKTFスプールを入れると他の部分もカラーパーツを導入したくなる悪い習性のあるT-REXにはちょうどよく!?おおよそ始めからカラーコーディネートされているので余計な出費もあまりなさそうです。外観の傷も特に気になる程のものはなく、まぁランボーに使うT-REXには十分な程度です。
 
T-REXがセットアップした4台のブルー、オレンジ、レッド、パープルのCT SV TWの方がカッケーですが、これは1、2点のパーツを加えてそのまま使おうと思います(*^^*)

 が、肝心なのはもちろん中身ですが・・・マイクロボールセラベアに交換されたベアリングにややゴロツキ感はありますが、ギアの程度も悪くはなさそうです。まぁ、中古リールなんてこんなもんなんでしょう。キャストフィール、巻き取り感なんかも特に気になるレベルではなく、価格相応の程度に一安心です(*^^*)

 1つ気になったのが回収スピードで、商品説明にはXHと記されていましたがなんか少し速く感じます!?実際手持ちのCT SV TW 700XHと比較してもやや速いようです(;・∀・)まだカバーを開けていないので気のせいの可能性もありますが、もしかしたらギアが8.1からデジギアの8.5に交換されてるのかも!?まぁ、いずれ全てのCT SV TWもデジギア8.5化したかったので渡りに船ですがね(^o^)
 
カバーを割って中身を確認しないと本当の程度はわかりませんが、そんなに酷い状態ではなさそうです(^o^;)

 というわけで今回初めて中古のリールを買ってみたわけですが、今のところ特に目立った不具合等は見当たらず、いわゆるハズレ個体というわけではなさそうです。とはいえ今回はKTFスプールが欲しいがためにこのリールを購入した感もあるので!?基本は今まで通り新品のリールを買うことになると思いますがね(*^^*)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) スティーズ CT SV TW 700XH 右巻き 00613534価格:56,700円(税込、送料別) (2025/2/16時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) スティーズ CT SV TW 700XHL 左巻き 00613535価格:56,700円(税込、送料別) (2025/2/16時点)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベイトリールのゼロポジ出しと、キャスト時の静粛性チューン!?

2025年02月03日 01時41分06秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、以前24スティーズのゼロポジ調整について記しましたが、普通にメカニカルブレーキの付いている機種において同様のことをやってみると!?っていうのも、なんでもこの調整をすることでキャスト時にベアリングが暴れるのを防ぎ、静粛性が増すとかなんとか!?(・。・;別に手持ちのワッシャーをスプールに追加するだけの簡単チューンなので実践してみました。

 やり方としてはスプールベアリングの下にワッシャーを追加するだけというものですが、何枚か入れて嵩上げしたところ確かにメカニカルブレーキをガタガタに緩めてもいわゆるゼロポジに設定することができました(;・∀・)これならガチガチに締め込まない限り、メカニカルブレーキをいちいち調整しなくても勝手にゼロポジを維持できます(*^^*)

たったこれだけのことでゼロポジの維持やリールの静粛性が実現できるなら、やらない手はないですよねヽ(・∀・)ノ

 そしてアソビがなくなった分、余計なノイズが生まれなさそうだというのも理解できます。これにより、以前記した静音システム追加と合わせるとかなりオラがCTはカシャつかず静粛性、高精度、高級感が増したように思われます!(≧∇≦)bただ機種や調整法によってはデチューンになることがあるうえ、実際のキャスタビリティーやリールへの悪影響などについてはナゾです。。

 ゆえにあとは実戦で試してみてこのまま継続&他の機種にも導入するか、普通の状態に戻すかの判断はも少し先になりそうですがね(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコインで24スティーズ化!? ダイワベイトリールの静音システムだと!?

2025年01月28日 00時55分17秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、ベイトリールのダイワ派VSシマノ派分かれる問題ですが、その大きな理由の1つに巻き取り時のノイズの大きさも関わっているのは間違いないでしょう。確かにルアー回収時など高速でハンドルを回すと、ダイワはカシャカシャとかなりノイジーな音を発しています。。これには精度の高いシマノリール愛用派には耐え難い雑音なのかもしれませんね(^_^;)

 この先天性疾患はスティーズのようなハイエンドモデルでも発生していましたが、24モデルのスティーズではかなり改善され、全てにおいての静粛性が向上しました!で、その1つのキモが、今までのモデルでは採用されていなかったスプールに取付けられたゴムワッシャーなんじゃないかと睨んでいましたが、それを実証した方がいらっしゃり確信に変わりました(^o^)
 
メカ自体の精度が劇的に上がったからこその静粛性かと思っていましたが、そうとも限らない!?( ̄▽ ̄;)

 というわけで早速T-REXも手持ちのCTに、24スティーズと同様の静音システムを組み込んでみると・・・う〜ん...気持ち悪っ!?って位おとなしい子に変貌したのでした!(;・∀・)静音システム非搭載のものと巻き比べてみると、マジで今までこんなやかましいリール使ってたの!?って思っちゃう程その差は歴然です!(≧∇≦)b

あのウッセ~KTFスプールさえも、ありえん位ノイズが激減しました!(;・∀・)まぁ、もう1点手を入れた箇所がありますが、それはまた後日(^O^)

 もちろん機種や仕様によってこの技が使えるか否かはナゾですが、24スティーズと同等とまではいかなくともかなり肉薄するレベルまでワンコインでチューンできるのであれば、やらない手はないですよね!\(^o^)/

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24スティーズのゼロポジが出せねぇ!? やっぱメカニカルブレーキがホスィ・・・

2025年01月16日 00時23分06秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 24スティーズには、ゼロアジャスター(旧メカニカルブレーキ)が存在していません。。なんでも、サブブレーキ併用の手間と設定の曖昧さをなくし、いったん「スプールガタZERO設定」を終えたらあとはマグダイヤル調節だけであらゆる状況に対応可能ということらしい。。
 
24スティーズ、なかなかに気に入っているんですが、ちょっと微妙な点も!?

 って、メカニカルブレーキがないのって、慣れないせいもあるんだろうけどなんか未だにしっくりきません(;´Д`)多分個体差なのか人によって緩いとかきついとかの意見もあるみたいだし、この辺のアソビって結構人の好みにもよるのかなとも思います。

オイルインジェクションキャップはすっきりしてていいんですが、機能的にはどうなんざましょ!?

 特にT-REXのように付属以外のスプールに入れ替えて使いたいニンゲンにはなかなかに大問題で、以前記したように他のスプールに入れ替えた際にかなりカタつき感が出てしまいました(;´Д`)これを即座に対応できないのはかなりの痛手なのです。。
 
サードパーティーのスプールに入れ替える時、ちょっと加工をしなきゃならないこともありますが、これはSLP製を買わせる作戦なのか!?(;・∀・)

 別売りのSLPの深溝スプールには調整用のワッシャーが付属してくるみたいですが、それとて初心者にはメンドイ作業になるのではないでしょうか!?注油するにも工具を使わないとオイルインジェクションを外せないなど、別に今まで通りのメカニカルブレーキ方式のがいいんだけどなぁ( ̄▽ ̄;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ ベイトリール 24スティーズ SV TW 100XHL(左)価格:67,936円(税込、送料別) (2024/11/27時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ ベイトリール 24スティーズ SV TW 100XH(右)価格:67,936円(税込、送料別) (2024/11/27時点)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーズ リミテッド CT SV TW は買いなのか!?

2025年01月12日 01時29分19秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 ベイトリールはオールスティーズ20台で揃えているT-REXですが、中でも一番好きなのはCT SV TWで4台所有しています。ボートオンリーでショートキャストがメインのT-REXゆえ、30mm径スプールのキャストフィールがドンピシャなのです!(*^^*)それに加えパーミングした感じが全てのリールの中で最もしっくりくるんですよね!巻いた感じも当時のスティーズとしてはなかなかで、ホント素晴らしいリールです!

多分ニッチな存在のCT SV TWですが、ハマる人にはグッサリと刺さる名機かとヽ(´▽`)/

 って、CT SV TWも他の全てのスティーズ同様、ベイトリールの命とも言えるスプールを全部KTFスプールに入れ換えて使っているので、純粋な評価ではありませんがね(;^ω^)やっぱりいくら30mm径のスプールとはいえ、34mm径KTFスプールを入れた06初代スティーズの方が軽量ルアーの適応性や立ち上がりレスポンスは勝ってしまいますからね(´-﹏-`;)

30mm径スプールのKTFスプールを換装したCT SV TWは、まさにT-REXのスタイルにガン決まりな神リールです( ´艸`)

 で、近年モデルチェンジがずっと囁かれていたCT SV TWですが、最近発表されたのはなんとフルモデルチェンジではなくリミテッドバージョンの発売でしたΣ(・∀・;)う〜ん・・・これはスティーズSV TWの時と同様、来年か再来年あたりにフルモデルチェンジのカホリがプンプンしますね。。(^_^;)なんだけど、24スティーズなんかよりも遥かに現行CT SV TWのパーミング感の方が好きなので、悩ましいところなんですよね(;一_一)

まさかのリミテッドバージョンを出してきやがった!こりゃ26でフルモデルチェンジか!?

 まぁ、 CT SV TWとの細かな違いはカタログスペックを見てもらうとして、大きな美点は・・・
・ハイパードライブデジギア
・テーパーTWS
・シャロースプール
・カッケー!
 なんてとこでしょうか。。

CT SV TWだって全然十分いいギアなんですが、巻物用に考えているT-REX的にはハイパードライブデジギアはやはり魅力的です(´∀`)

 う〜ん・・・確かにグレードアップはしてますが、これだけっちゃこれだけです(^_^;)ギアもTWSもスプールも、パーツ販売が解禁となった今では自分で手持ちのCT SV TWに換装できますからね。特にスプールに関してはT-REX用途においては間違いなくKTFスプールに分があるでしょう。。ビジュアル的にも今のCT SV TWはかなり気に入ってるし(^.^;
  
使い込むうちにどんどん好きになってしまったCT SV TW!見た目もパーミング感も、最もスキ♡なリールです(≧∇≦)/

  
巻きでも撃ちでもCT SV TWは大活躍!唯一ギア比の低さが不満でしたが、リミテッドを買うか、SS AIR TWのギアと交換することで無問題です(;^ω^)

 逆にいまいち購入決断に踏み切れない理由は・・・
・多分近々フルモデルチェンジしそう
・重さが10g増
・キャストフィールは手持ちのKTFスプールを入れたCT SV TWよりも劣る
・24 スティーズよりも高っけぇ〜(~O~;)

一般的には最もネガティブな部分であると思われる激シャロースプールですが、ボートでのショートキャストしか使わず、1.5号前後のPEラインを巻いて使うT-REXにはこれでも深溝過ぎる!?(;^ω^)

 ってことです。。とはいえスティーズマニアのT-REX、もはやすでにガマン汁ダラダラで、いつ逝っちゃってもおかしくない状況ではあります(;^ω^)ちょうど今年右巻きリールを1台追加しようと物色していたさなかでもありましたからね(^.^;

TWSが大きくなったようですが、違いのわからない男T-REX的には決定打にはなりません( ̄▽ ̄;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
















コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 俺のタックルオブ・ザ・イヤ~ン!? スピニングリール編

2025年01月07日 00時18分12秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 って、もう年はとっくに明けてしまいましたが、各ジャンルのタックルオブ・ザ・イヤーを記載し終えなかったので、意地でも記してやろうと思います!?(;^ω^)さてっと・・・というわけで今年最も活躍してくれたスピニングリール達でも記しておきます。。


1位・・・24 ルビアス

 今季モデルチェンジされたルビアス。ぶっちゃけ前モデルである20ルビアスに不満があったり、24ルビアスの革新的進化に惹かれたわけではありませんが、なんとなく2台購入したのでした(^_^;)だもんでカタログも全く見ずに買ったため、何がどう変わったのか未だに全くわかっていません。。

 まぁ実際に使っていても明確な違いを感じることはありませんが、巻きの軽さ、特に出だしはかなり良好になった感はあります。いずれにしろベイトリールと違いスピニングリールにはこだわりがないので、新旧使い分けってこともありませんね(;^ω^)
  
2台ともリアルコントロールS61L-SVに乗せてDSやノーシンカー、タイニープラグなんかに使いましたが、確かに回転の滑らかさの進化は感じ取れました!って、スプールを20ルビアスやSLPのものととっかえひっかえしてたので、どれが24モデルかよ~く見ないと判別困難ですが(;^ω^)


2位・・・20 ルビアス

 8台所有し、メイン機である20ルビアス。ルビアスはもう20年程前の初代から使い続けていますが、やはり買って間違いのないシリーズですね。軽さ・巻き心地などが特に秀逸で、実釣においては全くもってこれで十分、これより高いリールを買っても釣果や使用感に差はないと思われ。

 特にボート釣りしかしないためスピニングリールだけでも複数台所有したいT-REX的には比較的入手しやすい金額で性能もそこそこなルビアスは昔からマストアイテムなのです。しかもルビアス10台で揃えているので当然スプールに互換性があるため、スプールの入れ替えによりラインの太さチェンジも容易なのが素敵です( *´艸`)
  
0.3gDSからパワーフィネスまで使用している20ルビアス、全く不満はありません!スピニングリールは軽くてトラブルさえなけりゃ、ドラグ性能とか巻き心地なんてどうでもいいと思っているT-REX的にルビアスは必要十分なリールなのです!!(^^)!


3位・・・解なし。。(;一_一)

 というわけでオールルビアスという意味なし番長なランキングでしたが、それだけ昔からルビアスラブなT-REXってことでご容赦下さい(;^_^Aちなみにサイズは7台が2500番で3台が2000番で、2000番はリアルコントロールS510XUL-SV・STとS63UL-SVに乗せています。ギア比はエクストラハイギアオンリーです。

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ スピニングリール 24ルビアス LT2500S-XH
価格:36,729円(税込、送料別) (2025/1/7時点)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽いロッドにしかできないこと!?

2024年12月25日 03時24分45秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 以前はトルク命な竿をずっと愛用していたT-REXですが、老化が進むにつれて軽い竿を好むようになってきました。用途にもよりますが、やはり軽いほうが疲れが少ないことが多いと感じるからです。

 キャスト性も同様で、重い竿だとスキッピングやバックハンド等のテクニカルなキャストがやりづらくなってきました。またオーバーヘッドにおいても軽い方が振るスピードが上がるため飛ばしやすく感じます。

 まぁこれらは体力・筋力の低下によるものなので筋トレ等の鍛錬により克服すべきなんでしょうが、ついついドーグに頼ってしまいがちです。。ホント、操船や釣りの動作など、以前できたことが段々できなくなってきてます(;^ω^)

 で、ジャークベイトやトップ、ワーム等の操作系のルアーを使う時は昔から左ハンドルのリールを使い右手で竿を持ち操作していますが、以前渓流ベイトフィネスの竿だと左手でもトゥイッチやジャークを問題なくこなせると記しました。
 
基本繊細な操作は利き腕である右手でやった方がいいと思っていますが、この竿に関しては左手でも十分操作できるんですよね。。

 これは軽さにより可能になると思っていましたが、先日リアルコントロールのC610Mに右ハンドルのリールを付けて左手でジャークしてみたんですが、全然気持ちよくジャークできるんですよね!?

 自重でいったら大して変わらない他のロッドだと思ったようなアクションがだせないのに、なぜかC610Mだとそれが可能なのです!(^o^)単に重さだけじゃなく、ロッドパーツのバランスやマテリアルなんかも関わってくるんですかね!?

確かに非常に軽い竿ではあるんですが長さも6'10"だし、自重だけが操作しやすい理由ではなさそうです

 ハードベイトをメインに使っているC610Mは本来トップやジャークベイト等の操作系ルアーにより適しているとされているため今まで左ハンドルのリールを組んでいましたが、もちろん状況により巻きの釣りにも使っていました。

 でもそうするとコンパイルXというマテリアルゆえ巻物ロッド程のトルク感がないため、非常に腕に負担が掛かり疲れてしまうんですよね。。それが投げて巻いて動かしてを右腕1本でこなすとなるとなおさらなのです(;´Д`)
 
巻くだけの釣りにおいては、やはり左ハンドルよりも右ハンドルの方が疲労度が少なくていいんですよね。。

 が、これが左手でもジャーク等の操作が滞りなく行えるのであれば、絶対にそっちの方がいいに決まってます(*^^*)というわけでC610Mは左巻きから右巻きリールに載せ換えました。

 以前はできたことがだんだんできなくなる、若い頃とは逆の現象が起こり始めていますが、己を改造する、もしくはタックルに頼るなんてのもありなのかもしれませんね(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする