釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

21Technology (OL-16) 16インチ折りたたみ自転車 

2015年06月07日 22時01分10秒 | 自転車
 現在職場である実家には『DOPPELGANGER 215-DP Barbarous』(カラー・オブ・ドッペルギャンガー)という20インチの折りたたみ自転車がある。主にシーバス釣りやちょっとした配達、買い物などに使用していてとても気に入っている。

現在ではいろいろなパーツを付けて快適な釣りマシーンに仕上がった!

 が、我が家には自分用の自転車がない。というか田舎なので車があればほぼ自転車は必要ない。しかし最近とある理由から車で運搬できる自転車が欲しくなってしまった。あとは通勤時にも自転車があればかなり便利だし、地元のナマズ釣りや野池でのバス釣りなどでも釣り場までは車で行き、現地に着いてからの細かい移動などではやはり折りたたみ自転車があれば便利かなと。

 決して長距離を乗るものではないし、車での持ち運びが前提、使用頻度も少なく求めるものも多くないことなどから21Technology(OL-16)という16インチの折りたたみ自転車を購入した。1万円ちょいなのでまぁこんなもんかなと。

まぁ、価格相応のクォリティーだが求めたのは必要最低限のものだからこれでいいのだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折りたたみ自転車にカゴ取り付けた

2015年03月19日 17時49分48秒 | 自転車
 息子と娘の折りたたみ自転車には付属で付いてきた折りたたみ式のしょぼいカゴを付けているのだが、こいつが実に使えない。ちょっとした振動でガタガタと暴れ、当然重いものも入れられない。ちゃんとしたカゴを付けてやりたいのだがいろいろ調べてもあまり折りたたみ自転車にきちんと固定できるカゴを取り付けているのが見受けられなかった。

 自分の自転車も折りたたみ自転車だが『RIXEN&KAUL(リクセン&カウル)』の『KM811』『KR851』を使いカゴをワンタッチで脱着できるようにしてありかなり便利かつ気に入って使っている。せっかくカッコイイ自転車なのでカゴは付けたくないけど荷物が多い時だけカゴを取り付けるようにしているのだ。『KM811』は計3個持っているのでカゴの他にバックにも『KM811』を取り付けて用途によって使い分けている。

普段はおしゃれなバッグをフロントに付けたりしているが、やっぱり釣りの時や買い物の時にはカゴは必需品!

 しかし『KM811』を販売したことにより自分で好きな入れ物をカスタマイズできるために、メーカーで販売しているカゴ・バックなどがほとんど売れなくなってしまったせいだろうか?現在『KM811』は市場で全く見られなくなってしまった。

本当は自分の好きなカゴに『RIXEN&KAUL(リクセン&カウル)』のパーツが組み込めれば一番いいのだが・・

 しかしよく調べてみるといずれも長さを変えることができるアキワールドの『バスケットステー BK-TY-026』と『ロング金具アジャスター付 1INCH BK-YI-004』を使えば自転車やカゴの形状にかかわらず取り付けることができるんじゃないかと思われた。そこで思いきってこれらのパーツとカゴを購入し取り付けてみた結果・・・。

結果的に『ロング金具アジャスター付 1INCH BK-YI-004』は一番短いままでよかったが(それでも11cm!)普通のものと価格もそれほど変わらなかったのでOK!


ステーの長さは自転車、カゴによって当然違ってくるので長さが変えられる『バスケットステー BK-TY-026』は大正解!

 ジャストフィットに取り付けることができた!息子と娘の自転車は全く同じものだがカゴが異なるせいでやっぱり必要なステーの長さが違ったが長さが調整できるステーのおかげで無事付けることができた。もちろん2点でがっちり固定しているので全くブレないし重い荷物もこれなら入れることができる!折りたたむ時もそれ程影響なさそうだしね!

娘も息子も自分の気に入ったカゴががっちりと付いて満足げで良かった!www


↓こちらからどうぞ!

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B008DA3OO8" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B008DA3QOQ" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

AKI WORLDバスケットステー
価格:864円(税込、送料別) (2016/7/21時点)




商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

AKI WORLDロング金具アジャスター付 1インチ
価格:546円(税込、送料別) (2016/7/21時点)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車タイヤ交換

2013年12月25日 22時00分25秒 | 自転車
 先日息子と娘に同じ折りたたみ自転車を買ってあげた。がっ、まだ何ヶ月も乗っていないのに息子の自転車のタイヤがパンク!?っていうかもうタイヤが破けてるし!どんな乗り方をしたらこんなになるのか不思議だが、安い自転車だっただけにもともとショボイタイヤだったことも否めない。ブレーキや塗装、組み上げ等も安かろう悪かろうな感じ。やっぱり価格なりなんだろうなぁ。まだ僕の『DOPPELGANGER 215-DP Barbarous』のが全然ましだ。

なんでこうなるの!?まだ数ヶ月しか乗ってないのにヽ(`Д´)ノ

 自転車屋にタイヤとチューブ交換を依頼すると結構な値段するそうなので自分でやってみることにした。タイヤのパンク修理すらしたことがなかったので不安があったが、とりあえず全く同じ自転車が2台あるので見比べながら分解&組立をすればなんとかなるかなと。

 パーツはホームセンターでタイヤとチューブを購入し、ダイソーでタイヤ外しを購入した。単純にホイールからタイヤとチューブを外して交換すればいいと思っていたが、アホですた…。ブレーキワイヤーやギア、スタンドなどがあるため完全にタイヤ一式を本体から外さないとタイヤもチューブ取り替えることができないのだ。

意外と少ないパーツの取り外しで分解できた。

 そこでこのお方のブログを参考にさせていただきなんとか分解成功!思ったより簡単に出来たぞ!組立も娘の自転車を参考にしながら無事組立完了!

前と後ろでタイヤのカラーが違うが価格重視のためなんで許して(^O^)

 今日のクリスマスはプリンターの故障に始まり、出先での車のバッテリー上がり、自転車修理と散々なクリスマスになった!( ^ω^)

年賀状途中で終了…。どうしよう(;>_<;)


出先でバッテリー上がり(;>_<;)嫁に車を取りに行ってもらいなんとか対処。p


夜は美味しいご飯でご機嫌(#^.^#)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベロガレージ 『イージーミラー』

2013年11月17日 11時30分07秒 | 自転車
 通販で自転車のパーツを買うにあたり、送料の関係で支払い金額調整のためにベロガレージ 『イージーミラー』を買ってみた。絶対になくてはならないものではないがあれば便利かな?と思い購入。

 実際の取り付けは見栄えと実用性とのバランスが難しくかなりどこに付けるか悩んだが、それ程見栄えを落とさず邪魔にもならず、かつ見やすい場所を考えた末アクセサリーホルダーの先端に付けてみた。

簡単に脱着できるから実際に使用するのは夜に釣りに行く時くらいか。

 まぁ、こんなもんだとは思うが見た目を重視してミラーの形状を根元から先端にかけて三角形のものにしたため、実際見たいところが狭く、見える範囲が小さくなってしまった。もっと先端が広いものを選べば良かった!慣れれば多少見やすくなるかもしれないが現状ではかなりストレスが溜まってしまう。

ミラーは見栄えが悪くなるが、安全上やっぱりあるにこしたことはないのだろう。

以下メーカー説明

歪みの少ない、ガラスミラーでくっきり。

R800mmnの曲率で、小さくてもワイドな視界が得られます。

飛散防止テープで万が一割れた時も飛び散りにくい。

バーエンドに取り付けられる金具が付属しているので、ハンドルタイプによって
付け替えることも可能です。

ゴムバンド取り付けで、つけるのもはずすのもワンタッチ。

ボールジョイントでミラーのアングル自由。
折りたたんでおくことも可能で、自転車の収納時に便利です。

左右どちらにも取り付けられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIYO 『GP-61S ハンディーポンプ』

2013年11月16日 11時28分54秒 | 自転車
 釣行時には路面状況の悪いところを走ることが多い。砂利や岩があるところを走ったり転がしていったり。本格的なマウンテンバイクならともかく通常折りたたみ自転車の使用範囲を超えて酷使しているwww。しかも釣り場付近には自転車の修理をしてくれるところなどあまりないだろう。そこでトラブル時にも自分で対応できるように修理グッズを購入してみた。

 まずはパンクした時にエアーを入れるポンプが必要だろう。もちろん本格的な大きなポンプの方がいざ使う時には早く、楽にエアーを入れることができるだろう。だがあくまでメインは釣りであり、万が一の時のための応急処置目的であり、時間が掛かり大変でもとりあえず走れる位のエアーが入れられればいいかなと。

 そこでできるかぎり軽量コンパクトで、かつ信頼のおけそうなものを探してみた結果GIYOの『GP-61S ハンディーポンプ』が価格も安く評判が良かったので入手してみた。実物を見ても結構しっかりしているし、かなり軽量コンパクトで保険的に持つには十分使えそうだ!


通常はこんなにコンパクトだが、テレスコピックタイプで使用時にはこんな感じに伸びる。

 実際エアーを入れてみてももちろん普通のポンプよりは力が必要だし、ピストン回数も必要だが僕的には許容範囲だ。ただし仏/米バルブ用なので別途トピーク『英式トンボ口金英式バルブ用アダプター』も購入した。


別売りのトピーク『英式トンボ口金英式バルブ用アダプター』を取り付けて使用。


付属のアタッチメントで車体に取り付け可能。こんなにコンパクトで違和感もない。

■6063 アルミバレル
■テレスコピックタイプ
■ゲージ(気圧計)付き
■ツートーンハンドル
■ダイキャストキャップ付き
■仏/米バルブ対応
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノウラ 『VC-100 ワンタッチ脱着式カメラマウント』

2013年11月15日 11時27分35秒 | 自転車
 釣りに行った際、自画撮りをしようとしても意外とカメラを置く場所がなかったりする。地面がデコボコだったり、濡れていたり、砂や泥だったり。が、よく考えたら釣りをしている最中も盗まれないように常に自転車をそばに置いて釣りをしていることが多い。だったら自転車にカメラを取り付けてやろうかと!

 調べてみるとミノウラ 『VC-100 ワンタッチ脱着式カメラマウント』が好適かなと。同社の他のアイテムを何種か使用しているが非常に信頼性が高く、カメラでも安心して付けられそうだ。実際自転車に取り付けてみるとやっぱりガッチリと固定できかなり使えそうだ!

自転車のハンドル部分に取り付け。レバー一つでワンタッチ脱着が可能!

 今はデジカメのみの使用となるが、将来的にはアクションカムを取り付けて自転車の走行の動画も撮影してみたい!

カメラやビデオカメラが取り付けられ、走行中にも動画や写真が撮れる!(もちろんメーカーは完全に自己責任としている)


雲台を併用すればいろんな角度で使用可能!

カメラマウント
デジタルカメラやビデオカメラなどを、簡単にハンドルバーやステムに取り付けることができるホルダです。旅先での記念撮影時に三脚代わりに自転車が使えます。
クランプに直付けされた1/4インチネジにカメラをねじ込み、ロックリングをねじ上げることで確実に固定できます。

スペースマウント・クランプ
軽量で錆びにくいアルミ製クランプは、さまざまな径のパイプに柔軟に対応できる無段階調整タイプです。Sサイズは22~29mmに、Mサイズは28~35mmにフィットします。
取り付け.取り外しには工具は不要。レバー操作だけのワンタッチで脱着できます。

ロックリング
カメラを下から支えるロックリングには耐候性のあるゴム配合タイプのコルクを貼付。スリップを防ぎつつ、カメラをやさしくしっかりと支えます。
ベースのロックリング自体は錆びにくいステンレス製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギザ 『アジャスタブル ダブルレッグ センタースタンド CL-KA56』

2013年11月13日 11時26分10秒 | 自転車
 最近した買い物の中で一番の優れもの!?なギザ 『アジャスタブル ダブルレッグ センタースタンド CL-KA56』。

こいつは便利なパーツだ!取り付けもとても簡単。もっと早く買っておけばよかった!
 愛チャリにはもちろん標準装備でスタンドがついている。が、こいつが実に役立たずなのだ!普通の状態でもかなり不安定でいつ倒れてもいい状態であった。ましてやかごに荷物なんて入れたらもうほとんど自立できず、何かにもたれかけていないと倒れてしまうのだ!

見た目でもう頼りないシングルスタンド。

 それがもし釣竿やスマホ、カメラなどを積んでる時に倒れると思うとゾッとする。そこで何かいい策はないかと考えていたところ、センタースタンドなるものがあることを知った。

 同じようなものが何種類かあったが、価格が安く評価も良かったギザ 『アジャスタブル ダブルレッグ センタースタンド CL-KA56』を購入、取り付けしてみた。

 すると、今までのバランスの悪さが嘘のように改善され、安心して駐輪できるようになった!もちろんママチャリに付いてるようなスタンド程ではないにしろ、普通に使う分には全然大丈夫そうだ!

自転車の中心付近で両足で踏ん張ってます(笑)安定して立っている!


スタンドを立てているときは2本足だが、あら不思議!スタンドをたたむと片側に2本並んで収納される。見た目もスタイリッシュ!


ただし、注意点がひとつ!付属のボルトでは短すぎて取り付けできない車種が多いようだ。当然僕のも無理だったので事前に3/8-50mmのボルトを購入しておいて正解だった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー ブラック iH-100-S

2013年05月25日 08時43分34秒 | 自転車
 とにかくスーパー方向音痴な私。車に乗るときは常にカーナビがないと生きていけない(笑)今はスマホがあり徒歩でどこかへ行く時もしょっちゅう「google map」にお世話になっていて迷子になることも少しは減った(笑)

 そんな自分なので当然自転車にもナビがないと不安でとても乗れない(笑)ただもちろん高価なナビをつけるわけにもいかないのでスマホホルダーを取り付けてスマホナビで十分だ。

 いろいろ調べて『MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー ブラック iH-100-S』を購入。シンプルで、脱着が簡単そうだからだ。実物をみても自転車への脱着が簡単確実だし、想定外だったのがスマホを挟む部分が今まで車などで使用してきたスマホホルダーの中でも一番取り付け、ホールド力、外し方がいい感じであった!

しっかり固定されるのでまず脱落等のトラブルはなさそうだ。

 そんなわけでこれも必需品アイテムの1つになった!

スマホのナビは手軽でいいのだがとにかくバッテリーを食う!モバイルブースターは必携である!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車用ロッドホルダー

2013年05月24日 08時42分15秒 | 自転車
 愛車の『DOPPELGANGER 215-DP Barbarous』がフィッシングチャリマシーンである以上、絶対になくてはならないアイテムが自転車用ロッドホルダーである。目的地まで安全に、快適に大切なロッドを運び、いざ釣り場に着いたらランガンに対応できるように簡単かつ素早くロッドの脱着が可能なシステムが必要だ。

 結構な値段を出せばそれなりのものは買えるようだが、やっぱり自作したほうがはるかに安くできるし本当に自分の自転車やスタイルにマッチしたものができるはずなのでやっぱり自分で作ってみた!


グリップ受けは100均で買ったペン立てに『ミノウラ SM-2229-2 スペースマウント 2孔タイプ』を合体させたもの



フロントサスペンション付近にペン立てを取り付け。ワンタッチで脱着も簡単!


カゴにロッドベルトをタイラップで付けて


スペースグリップにクランプを付け、ロッドベルトを付ける。


ペン立てでグリップ、カゴのベルトでリールを、マウントのベルトでロッドを支える為安定感抜群!また、素早いロッドの脱着が可能!


ロッドの体や自転車への干渉もなく、視界の妨げも少ない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイパック リクセン化

2013年05月23日 08時40分59秒 | 自転車
 以前取り付けたシートポール用アダプター『CK810』に付けるバッグを物色していたが、どうも購入まで踏み切れずにいた。が、ふと25年以上前に買ってもらい今はあまり出番のないデイパックのことを思い出した。

 随分釣りに行ったり旅行に行ったりと昔は活躍していたそのバッグだが、今は小物をストックする袋として使用していたが、再度バッグとしての活動をしてもらおうというわけだ(笑)しかし中学生の時に買ってもらい、多少ほつれ等があったりするもののまだ使えそうなのには驚きだ!

ずいぶんと古いバッグだが十分使えるし色や形など自転車に付けるものとしては意外としっくりくる!?

 以前作ったカゴ・ボディーバッグに続き、早速こいつも『アダプタープレート KM811 』を組み込んでリクセン化してみた!

先人達のアイデアで100均のワイヤーラックを準備。


こんな形に曲げて


バッグに『KM811』を取り付けるための穴を4ヵ所半田ゴテで開けて、ラックをバッグに入れて『KM811』で挟み込んでボルトで固定。


懸念していた『KM811』の背中の違和感もほとんど感じず!


ど~でしょう!ラックのおかげで荷物を入れてもバッグが歪まず安定!干渉等もなく最高の出来になった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする