釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

2024年度 第9戦 全然涼しくない夕マヅメでも、それなりに釣れちゃう!?

2024年09月04日 01時41分56秒 | ラージ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

マッディーフィールド 2024年7月10日(水) 14:00~18:30 
天気:曇り⇒晴れ 気温:~34℃ 水温:?℃ 風:0~3m 水位:満水 水色:マッディー 状況:?

 全然釣行記が追いついていませんね・・・これも2ヶ月前の、役立たず記録です(;^ω^)

 まだ真っ暗なうちに船を出し、帰着は皆が船を片付け終えてから・・・なT-REXでしたが、ほんとここ近年は午前だけ、午後だけな釣行が増えてきました。。だんだん釣りに行くのもしんどくなってきた、完全初老のT-REXです(;´д`)この日も激務による疲弊で起きられず、昼過ぎに起きての夕マヅメ狙いです(^_^;)
 
以前記事にしましたが、出船前にまさかのライジャケ誤爆(;・∀・)まさに前途多難を示唆しているかのようです(-_-;)

 とはいえこの暑さ、釣り場に向かう道中も午前中の釣りを終えたと思しき船を積んだ車とすれ違います。現着しても片付けてる方が2組いて、こんな猛暑の昼過ぎからスタートする酔狂者はT-REX位で、叩かれた後とはいえ逆に貸し切り状態でもあります(^.^;

 ジリジリと照りつける日差し、すでに多くの人に釣られた後ということもありライトパワーフィネスタックルを用い葦際をBFスイミーシュリンプのショートスプリットで撃っていくとポロポロと釣れてくれます!ほんとどんな過酷な状況でも頼りになるコンフィデンスベイトです(*^^*)
     
まぁ、ワームとシンカー合わせて3gないリグとはいえ全然ベイトタックルで扱えるんですが、最近のマイブームはスピニングタックルで釣ることなのです!(*´ω`*)

 そんなこんなですぐに夕方になりましたが、まだ全然明るくクソ暑いままです(~O~;)とはいえやはりハードベイトで釣りたいのでシャッド、クランクを投げると、あら!?すぐ釣れましたΣ(・∀・;)なんか最近はほんとハードベイトでの反応がいいです。人が入れ替わり立ち替わり入るような人気フィールドなんですけどね(*^^*)
  
ハードベイトの方が、こことしてはアベレージもよく、食い方もアグレッシブでいい感じです(^o^)

 というわけで近年は朝・夕マヅメとは言っても全く涼しくない厳しい気候になってまいりましたが、それでも多少は真っ昼間よりはマシなので、こんな半日釣行の方がいい、というかできなくなってきています。。マジで今までの常識を過信しない行動が求められますね(~_~;)
 
ショートタイムでしたが、撃ちに巻きに楽しめました\(^o^)/

本日 ラージ:40up×1本・40cm以下×9本 total 10本

2024年累計 釣行回数9回
ラージ :50up×0本・45up×0本・40up×5本・40cm以下×69本 total 74本
スモール:50up×3本・45up×5本・40up×21本・40cm以下×81本 total 110本
合計 :50up×3本・45up×5本・40up×26本・40cm以下×150本 total 184本


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ(;^ω^)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 第8戦 まっ、季節相応な釣りでしたが。。

2024年08月31日 09時08分17秒 | ラージ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

マッディーフィールド 2024年7月3日(水) 4:00~18:30 
天気:曇り⇒晴れ 気温:~34℃ 水温:?℃ 風:0~3m 水位:満水 水色:マッディー 状況:デカいのはアフター?

 はい、まだまだあるよ、2ヶ月遅れの釣行記(;^ω^)さてっと・・・時期的に最高なはずなんですが、なんだかもうクソ暑い日が続き以前とは違う季節感覚で釣りに臨まなくてはいけない時代になってきているような気がしますね。。

今年前半はスモール釣行が多かったですが、そればかりだと無性にカバー撃ちやマキモノでの釣りが恋しくなってくるんですよね(*´∀`)

 とはいえやはりこの時期の朝はトップで釣らなきゃいつ釣るの!?て感じなので、各種トップを投げるとプロップペッパーjrに好反応!が、5発出て獲れたのは1本のみ・・・使う前から思っていましたが、フックシステムを変更した方が良さそうです(-_-;)

 続いて、どうしても釣りたかったバゼル、ミスバイトからの追い食いして釣れました。評判通りスイッチを入れる力はなかなかのようです(*^^*)今日はバンク沿いではなく沖のストラクチャー周りの反応がいいようです。が、日射しが強くなるとともにトップへの反応がなくなってきました。。
 
朝はトップで結構出たものの、キャッチまでは至らない魚が多し(´ε`;)

 その後はクランクやミノーを試すも全くダメ・・・先週行ったところとロケーションは似てるのに、不思議とクランクがハマりにくいんだよなぁ。。逆に前回のとこはトップへの反応がいまいちだし。まぁ、だからどっちで釣りたいかでフィールドを選ぶこともできるんですけどね(*^^*)

 というわけでいつものようにネコると、ポチポチと釣れてきます。ただ少し風があってやりづらかったのと、結構カバーに巻かれてしまうことがあったので、もっと強めのタックルを使ったジカリグに変更しました。
       
この時期定番のテンタクローラーのネコリグで数釣り!スレンダーボデーなので、フッキング率が高いのも嬉しいところです(*´∀`)

 するとジカリグでも同じような感覚で食ってくるので、無理に繊細な仕掛けで釣ることはないですよね(^_^;)なんか昨今あえて人間的に難しい釣り方やルアーで釣りたがる傾向があると思いますが、自分のテクに酔いしれてるだけの!?単なる自己満に過ぎないことが多いような気がします(^o^;)
       
ポルンガ40のジカリグ!着底後ちょっと置いておくと、コン!と当たることが多かったです!強めのタックルで、カバーから引っこ抜く釣りは気持ちよし\(^o^)/って、魚が小さいのでフッキングとともに吹っ飛んでくることが多いですがね(;^ω^)

 
エエのんも釣れましたが、40upはコイツのみ(;^ω^)

 夕マヅメは野良ネズミでの気持ちいいバイトシーンで癒されての終了となりましたが、この猛暑の中でもちゃんと食ってきてくれる魚さん達に感謝です(*^^*)
 
釣獲能力、使いやすさ、楽しさ、ニンゲンにとっていいことだらけの野良ネズミ。確かに近年での名作ルアーと言えると思います(*^^*)

本日 ラージ:40up×1本・40cm以下×23本 total 24本

2024年累計 釣行回数8回
ラージ :50up×0本・45up×0本・40up×4本・40cm以下×60本 total 64本
スモール:50up×3本・45up×5本・40up×21本・40cm以下×81本 total 110本
合計 :50up×3本・45up×5本・40up×25本・40cm以下×141本 total 174本


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ(;^ω^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 第7戦 釣れない時こそハードベイトでボコ釣れ!?

2024年08月21日 01時30分04秒 | ラージ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

マッディーフィールド 2024年6月27日(木) 
天気:曇り 気温:~32℃ 水温:?℃ 風:0~3m 水位:満水 水色:マッディー 状況:デカいのはアフター?

 はい、2か月遅れの釣行記です( ̄▽ ̄;)なんか全然いい情報を聞かない今期初となるフィールドですが、まぁ時期が時期なんで余裕っしょ!とナメてスタートしましたが・・・マジ釣れないんですけど!?(;・∀・)野良ネズミで数発でたものの空振りの後はうんともすんともいいませんが・・・

 そんなわけで早い時間からフリップをしていても、1発40後半のやつをジャンプでバラしただけで全くのノー感じ。。葦撃ちでダメならやたらめったら巻くしかないっしょ!というわけで腹を決めてクランキングを始めると、ポツポツながらも釣れてきました!サイズもこことしてはかなり良好です(^o^)
 
初めてモリゾーピッコロSRを使いましたが、かなり使いやすい優良クランクですね!!(^^)!

 とても人気なとこで人が多く、大概の人が同じように入れ替わり立ち替わり葦撃ちをしているので、そんな釣りでは釣れにくくなってるんでしょうか!?去年もそんなことがありましたし。。途中超実績ポイントではワームも入れていたんですが、結局この日は1匹もワームでは釣れませんでした・・・

 クランクだとミスバイトやバラシが続くこともあったので巻き系のシャッドも試しましたが、これらにもよく食ってきました。が、やはり使用感はクランクの方が良好なのでクランクをメインにやりましたが、横に動くものへの反応がとてもよく感じました。
 
ソウルシャッド、シャッドラップラパラ、どちらも永久レギュラーな絶対にタックルボックスから外せない相棒です(#^.^#)

 まぁクランクでもそんなにガンガン釣れるわけではないんですが、最近の釣果情報を見る限りでは明らかに数もサイズもいいので結局ほぼ1日巻ききってしまいました(^_^;)が、1つ気になったのがちょくちょくハクを追ってボイルしている魚がいることでしたが、特別狙わずスルーしていました。
   
やっぱりこのクランクの釣れっぷりは異常です!?

 しかし終了近くの夕マヅメになると、見過ごせない程のボイルが起こり始めました。サイズは小さそうでしたが当然釣りにかかりますが、ホバストやI字、小型ミノー等を試すも、ルアーど無視でボイル祭が開催されています(;・∀・)いわゆる、厄介なハク食いのマイクロベイトパターンです。

夕マヅメになるとあちこちでボイルが頻繁するようになりましたが、魚以上に遥かにテンションが上がっていたのはT-REXなのは言うまでもありません(;^ω^)

 ところが、先日記したマイティーペッパーを試してみたら、波長が合ったのかボコ釣れタイムに突入です!(*^▽^*)途中他の同等なミノーも試したんですが、結局釣れたのはマイティーペッパーのみでした(@_@;)まぁ、小型のバスばかりでしたが、エンドレスバイトを楽しむことができました\(^o^)/
        
こんな昔のルアー使ってる人いないと思いますが、いいルアーはいつの時代でも効くのです!最新のルアーしか売れない、今の日本のバス業界マーケットはホント異常ですよ。。

    
リアルコントロールS61L-SV最高!!ちょっと前までは1g台のルアーでも意地になって!?ベイトタックルで投げてましたが、そりゃこんなちっぽけなミノー、スピニングタックルのが圧倒的に有利ですよね(;^ω^)

 が、こんなことしてちゃイカン!と途中で我に返り、王道パターンであるクランキングを再開するとやはり数は減るものの良型がポロっと食ってくるんですよね!それでも流してる最中にもハクボイルが起こるので一応マイティーペッパーを投げてみるも、今度は不思議と全くのノーバイトでした(;・∀・)
 
クランクに戻すと、やっぱりハク食いの魚よりもコンディションのいいやつが食ってくるんだよなぁ

 というわけで今回はワームの葦撃ちでは一切釣れず、岸から離れたところで多く釣れたというのは、ハクのような小魚を追って岸から離れていたからなんでしょうか!?時期的にエビ系やハゼ系もバンク沿いにいそうなもんなので理由はよくわかりませんが、圧倒的にハードベイトの方が有効な時があるってことですよね(´・ω・`)
 
今まではマッディーフィールドでスピニングタックルなぞ積み込むことすらありませんでしたが、最近はかなり出動率が高いです。。いや、それ程リアルコントロールのスピニングロッドで釣りたいだけですがね(;^ω^)

本日 ラージ:40up×2本・40cm以下×26本 total 28本

2024年累計 釣行回数7回
ラージ :50up×0本・45up×0本・40up×3本・40cm以下×37本 total 40本
スモール:50up×3本・45up×5本・40up×21本・40cm以下×81本 total 110本
合計 :50up×3本・45up×5本・40up×24本・40cm以下×118本 total 150本


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ(;^ω^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 第2戦 マッディーシャローフィールドでまさかのスピニングタックルメインだと!?

2024年05月10日 13時39分12秒 | ラージ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

マッディーシャローフィールド 2024年5月8日(水) 5:00~15:30 
天気:曇り⇒晴れ 気温:~20℃ 水温:?℃ 風:0~5m 水位:満水 水色:マッディー 状況:どーなってんの???

 さて、なかなか余裕のない生活を送っていますが、まだ時期的に本調子ではないとわかっちゃいつつ、今季のために導入した新しいタックル達を試したくて近場のホームに出向いてきました。

久々のホームですが、あまり経験のないくらい水が多く苦戦の予感です(;^ω^)

 で、今回の目的はズバリ、上述したように新しいタックルとルアーの入魂です。だもんで、いつもはベイトタックルオンリーで10セット程持って行くフィールドだのに、なんと9タックル中5セットはスピニングタックルです!しかもまだ魚を釣ったことない、T-REXと同じ!?DTサオが8本です(〃∇〃)
 
ここでは初めてとなるスピニングタックル!それ程リアルコントロールで釣りたいってことですよ!( *´艸`)

 まぁもちろんおNEWロッドで釣りたいというのが主な理由ですが、ポストスポーン&田んぼの濁りと思われるこの難しい時期に普段以上のフィネスな釣りをすれば結果が変わるのか!?というのを試してみたかったというのもあります。

 いつものように巻きからはいりますが、すぐに本命のスピニングタックルに持ち替えます。で、本当はここではあまり必要性を感じないパワーフィネスの釣りでアシ際にカメラバを撃っていくと、合わせとともにふっ飛んできた可愛いやつをゲット!

リアルコントロールS68MH-SV、パワーフィネスロッドとしてはやや弱めですが、その分操作性や感度はビンビンです!ガチガチのこいつもDT卒業です(〃∇〃)

 その後はちょっとバイトが遠のいたのでネコリグに変更すると、すぐにもう1本追加!今度はリアルコントロールS65ML-SVですが、こいつは操作時はシャンとしてるのに、魚が掛かると綺麗に曲がり込んでかなり使いやすいですね!相当いけてます!(#^.^#)すぐ後にもいいサイズをバラシ・・・

こいつも入根入魂完了!なんでもできるバッシングスピンて感じですね!

 今回は水量が多くカバーが豊富なので、同じネコリグをパワーフィネスロッドのS68MH-SVに結び変えて投げるとポロポロながら釣れてくれます!(^^)!PFロッドながら普通のライトリグロッドのように軽快に扱えるこいつなら、極軽いリグでも全く問題なしですね!
  
今回はいいサイズが釣れなかったので一瞬で魚が飛んできてしまい、S68MH-SVのポテンシャルを知り得ることができませんでした(^^;)

 次に大きく移動して本命エリアに向かうも、水量の関係か全く釣れそうな気配が感じられません・・・完全ノーバイトでしたが、唯一釣れそうな激シャローをホバストでやるとやっと追加することができました!今まで想像もしてませんでしたが、マッディーシャローフィールドでのホバストも状況によってはかなりの可能性を感じました。

これは前回の高滝戦のキャロでも活躍したS63UL-SVですが、当然ホバストにはいい感じです!(*^^*)流石同じモデルを2本も!?買ってしまっただけのことはあります!?( ̄▽ ̄;)

 しかしその後は全くのノーバイト・・・ずっと4~5mの強風が吹き荒れ、操船やルアー操作もままならない状況ではありましたが、完全に釣り方を見失っているだけでした・・・そしてゲリラ豪雨予報通り真っ黒な雲が近づいてきたのを見て心が折られ、T-REXらしからぬまさかの早上がりをしてしまいました(;´Д`)

 というわけで前回に続き今回も撃沈してしまいへこみ気味なT-REX。。このフィールドに初めてスピニングタックルを持ち込みライトリグを試しましたが、あらためてベイトフィネスタックルの偉大さに気づかされるなど収穫も多くありました。が、次回こそはたんまり釣りたいなぁ(;^ω^)

本日 ラージ:40cm以下×6本 total 6本

2024年累計 釣行回数2回
ラージ :50up×0本・45up×0本・40up×1本・40cm以下×9本 total 10本
スモール:50up×0本・45up×0本・40up×0本・40cm以下×0本 total 0本
合計 :50up×0本・45up×0本・40up×1本・40cm以下×9本 total 10本


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ(;^ω^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 第1戦 高滝湖 Iさん、ライブスコープ要らないんじゃね!?

2024年04月28日 02時37分40秒 | ラージ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

高滝湖 2024年4月23日(火) 5:30~17:30 
天気:曇り⇒雨 気温:~16℃ 水温:16℃ 風:0~2m 水位:平常 水色:マッディー 状況:どーなってんの???

 さて、長いブランクからついに復帰!毎度ながら遅めの初釣りに行ってきました\(^o^)/が、今回も釣れないでお馴染みのIさんのバックシートでの釣りに加え、20年振り以上と思われる高滝湖での釣りのため、行く前からデコの気配しかありませんが(;^ω^)

 とにもかくにも初釣りの今回、T-REXのやりたいことはただ1つ!シレッと8本になってしまったスティーズ リアルコントロールを使って釣ることです!そんなわけで今回持ち込んだタックルはオールリアルコントロールのスピニングロッド7本とベイトロッド1本という偏った布陣ですf(^_^;)

 で、己の考えとしてはオープンウォーターでのミノーやシャッドと、沈み物をキャロでやりたいなと思っていました。場所はあそこやあんなとこで。これならライブスコープを所有しているIさんの釣りとも相性がいいはずです。

 が、またしてもわざと釣らせたくないの!?と思える、朝からパワーフィネスでのショボイカバー撃ちでした(@_@;)今の時期のゴールデンタイムにそれはもったいないんじゃない!?と思いつつ、自信があるからだろうと思い放置しますが、ずっとそんな釣りを続け昼過ぎまでノーフィッシュ(~O~;)

あっ!食った!ちきしょ~、バラシた!を何十回も繰り返していましたが、多分ゴミかギルでしょう!?

 唯一川筋のとある場所で、ここで釣れなきゃもうこんな釣りやめましょうと言ったところで見えバスがいたくらい。。が、たちの悪いことにIさんのパワーフィネスにはギルか小バスが突いているようで、当たった当たったと騒いでいますが、うわっ!デカいのに巻かれた!と言って上がってきたのは、やはりちっこいギルでした(;一_一)
 
今年度のファーストフィッシュがギル・・・からのゴイニーって。。

 さすがにこれではマジで初釣りデコが確定してしまう・・・ということで口出しし始め、やりたかったエリアの沈み物をキャロで狙うとすぐに1本!マネしてキャロったIさんにもすぐさま1本釣れました!(*^^*)やはり釣り方はこれでいけるようです。せっかくハイテク魚探があるからもっと深堀りして欲しいと思いましたが、そこはサクッとスルーされました(;^ω^)

ここはいいんですよ!と行き帰りに言った場所で狙い通りの初バスです!ヽ(´▽`)/

 で、もう一か所本命に考えていたポイントで、やはりすぐに釣れました!もうこれはここで心中するしかないなと思える程ビンビンに魚のカホリを感じました。だんだん浅くなったり、地形や沈み物の位置が変化していると思われる高滝湖ですが、やはりいい場所というのは不変なのかもしれませんね。

サイズはまぁあれですが、これだけ釣れないと(釣らせてもらえないと!?)テンションアゲアゲです(^O^)

 というわけでやっと高滝らしい魚も追加!Iさんもヘビキャロで追加です(^o^)そして役立たずのライブスコープを見ては、うおっ!ワカサギの群れが入ってきて、それをバスが追ってる!とコフーンしています。これはバイブだな!とか言って投げてると、今のはデケーデケーと騒いでいますが、針には巨大魚のウロコが刺さっていました・・・そりゃデカイでしょうね(;^ω^)
  
昔は高滝といえばこれくらいのサイズがメインサイズでしたが、近年は小型の数釣りもできるとかなんとか。。

 夕マヅメだからか魚探反応だけでなく、何者かのボイルも起こり始めいい感じでしたが、なぜかこのタイミングで移動するとのたまわって別の場所に行くも、相変わらずパワーフィネスで当たった当たったと真剣モードですが、どうせまたギルでしょ(;一_一)

 残り僅かな時間、最後あのポイントでやらせてくれと言い戻ってもらうと、やはりすぐさま1本追加し終了としました。基本特定のポイントで粘ることはせず、常にキャストしながら移動するのがT-REXのスタイルですが、今回に関しては良さげなポイントではある程度粘るか、入り直した方がいいように感じた1日でした。

全てのリアルコントロールをまんべんなく使いましたが、結局釣れたのはS63UL-SVのみでした(^_^;)

 という感じで、今回も案の定釣れない釣りとなってしまいました・・・いやホント、マジであのままカバー撃ちしてたらデコの可能性が高かったと思います(;^ω^)カバー撃ちしか釣れる気しねぇとか言ってたIさんも、結局釣れたのはキャロですしね(^_^;)まぁこれが2人乗船の難しさであり、面白さですよ!?

※ややフィクションも含みます( ´艸`)

本日 ラージ:40up×1本・40cm以下×3本 total 4本

2024年累計 釣行回数1回
ラージ :50up×0本・45up×0本・40up×1本・40cm以下×3本 total 4本
スモール:50up×0本・45up×0本・40up×0本・40cm以下×0本 total 0本
合計 :50up×0本・45up×0本・40up×1本・40cm以下×3本 total 4本


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ(;^ω^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度 第24戦 今年もよ~釣れましたが、ラスト釣行はエンジンブローで終了・・・

2023年11月14日 03時05分18秒 | ラージ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

マッディーフィールド2 2023年11月6日(月) 7:00〜17:00 
天気:晴れ 気温:26℃ 水温:?℃ 風:0~2m 水位:通常〜減水 水色:マッディー 状況:???

 例年であればバス釣りは10月いっぱいまでと決めていますが、今年は11月なのに異常な暑さのためもしかして釣れちゃうんじゃね!?という思いからついつい出撃してしまいました(^_^;)前回やり残した試したかったこともあったし。

去年は朝は防寒着を着ていましたが、今回はロンT1枚でボートのセッティングをしても汗ばむ程でした(^_^;)

 というわけで今回は沖をハードベイトで広く探っていくことの検証です。そのために超久々に魚探も積み込んで気合を入れます(^o^)・・・って、セッティング中に配線を家に忘れてきたことに気付き、結局使えませんでしたが(;´Д`)

 ここ最近の傾向として岸際のカバー撃ちは反応が薄いため、岸からだいぶ離れた所でAR-Sバスモデルやバイブレーションプラグを引くと連発です!

激浅なところを釣るため、バイブレーションもサスペンドタイプが使いやすいですね(^O^)

 AR-Sバスモデルはとにかく回転の立ち上が早く、バイブレーションも強め、スピナーの難点である糸ヨレも少ないですね。フラットラバーとあいまって、本当に艶かし泳ぐハードベイトです!
 
って、フラットラバースカートは劣化してしまったので、普通のシリコンラバーを巻き直してますがね(^_^;)


掛けた瞬間に怪魚とわかる猛烈な引きは、イーコーレースーですた(;^ω^)

 ハードベイトでのミスバイトには『BFスイミーシュリンプ』のスイベルキャロを投入するとリベンジ成功!スイベルクラスの重さでもしっかり機能してしまうカーリーテールは本当にオソロシイです(;^ω^)
 
BFスイミーシュリンプは本当によく釣れますよ!今までスモールマウスバス用に温存していましたが、最近またたくさんお預かりしたので心置きなく使えます(≧∇≦)/ 

 今日も25度超えの夏日のため極浅いシャローにもさしてきたかなと思い、『BFシュリンプ3.4"』のアームもぎラバーチューンの5gジカリグでカバーを撃つとこれも好反応!『BFシュリンプ3.4"』のすり抜け能力はとても秀逸で、リアクション効果も期待できます。
  
 
って、もちろん最初からアームをちぎるわけもなく、切れてしまったものをリユースしてるだけですが、これはこれでかなり効きますね!

 
入手したばかりのフランカーを使いたかっただけでしたが、正直ここまでシャローが生きてくるとは想定外でしたΣ(゚д゚lll)

 ただ釣っていくうちにそこまで厳しいカバーでなくても食ってくると感じたので、より食わせ能力の高い『ポルンガ40』にチェンジするとやはり連発!動かしても止めていても好反応なのは、球体のついたスカートのおかげでしょうか!?
   
まだまだ研究中のポルンガ40ですが、結局のところどんなリグでも釣れますね(;^ω^) 

 秋は魚がかなり散っているためいろいろな釣り方が求められる難しい時期ですが、夕マズメは再び『AR-Sバスモデル』とクランクで巻きの釣りを楽しむことができました!

AR-Sバスモデル、マッディーフラットフィールドでもかなり使いやすいことがわかったのは大きな収穫でした。これからさらに出番が増えそうです(^O^)

 
タイニーピーナッツSSR、ウエイクベイトとシャロークランクの隙間を埋めるルアーですが、はまれば強いですね!

 こんな感じで一見何もない沖で釣れたのは狙い通りでしたが、シャローが炸裂したのは想定外でした。ここのところ全然ダメでしたからね。こりゃ今年はもう少しいけそうだな!と思っていましたが、なんとエンジンブロー(;´д`)というわけで今年の釣りはこれにて強制終了となりました。。修理代がオソロシア・・・

 というわけで、今年は釣行回数24回で602本の魚を釣ることができました。来年はどうなるかわかりませんが、もし釣りに行けるようならばまたガンガン釣りまくってやりたいところですヽ(´▽`)/

本日 ラージ:40cm以下×14本 total 14本

2023年度累計
ラージ :50up×0本・45up×1本・40up×5本・40cm以下×331本 total 337本
スモール:50up×3本・45up×2本・40up×28本・40cm以下×232本 total 265本
合計 :50up×3本・45up×3本・40up×33本・40cm以下×563本 total 602本

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度 第23戦 ライブスコープ使って爆釣!!・・・か!?

2023年11月13日 01時24分33秒 | ラージ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

戸面原ダム 2023年10月31日(火) 7:00〜16:00 
天気:晴れ 気温:?℃ 水温:?℃ 風:0~2m 水位:−5.6m 水色:マッディー 状況:???

 さて、今回は一緒に行くと釣れないでお馴染みのIさんとの釣行ですが、覚悟はしていたもののT-REXの釣り史上における最も酷いレベルの黒歴史を刻んでしまいました((((;゚Д゚))))前回の釣行時に書いたような過酷スケジュールのダメージもあり、心身共に破壊されますた(=o=;)

確かにダムサイト工事で5m以上の減水中で、釣った人で5本とのことでしたが、こんな参事になるとは・・・(;´Д`)

 Iさんは年商100億円の大シャチョーゆえ、高級タックル、ルアー、ボート用品を湯水のように買っては捨てていますが、たちが悪いのはその同じものを貧民T-REXにも勧めてくることです。最近はライブスコープとリチウムバッテリーを1万回はゴリ押しされてます。。

 今回もおニューの10万超えのエレキマウントとバウデッキを携えて登場ですが、ライブスコープの威力を見せつけてやると息巻いています(・_・;)釣りの最中もライブ画面の映像を熱弁してくれていますが、リアシートのT-REXからは99%Iさんの背中しか見えません(;^ω^)
 
覗き穴からエロい様子をうかがっている変態オヂサンのように、泳ぐ魚達をニヤニヤしながら見ているIさん( ̄▽ ̄;)

 実際の釣りでは、ヘラの群れの中にバスがいる!と言ってクランクでヘラボールを直撃しヘラをスレで釣り上げたり、アラバマリグを投げて、ほら群れが逃げ惑ってるだろ!と、なんら釣果には繋がりません(・。・;

 当然2人共全く釣れず、まじでデコを覚悟したT-REXはテキトゥーなドラッギングで1本釣り上げると、ほらね!ライブスコープで魚のいるエリアを流したからだよ!と仰る・・・いやいやいや、ライブスコープどころか魚探すらもいらない釣れ方ですが^_^;

沖を流すと結構コツコツと当たるものの掛からないのは、小バスなのかギルなのか(^^;)

 さらには休憩していたワンドで暇つぶしで投げていたDSでまぐれで釣れた1本に対しては、ライブ影像に映っていたとかなんとかのたまわっています。。ほんまかいな!?それ、投げる前に言ってよ!(;^ω^)

無理してライブで魚を探すより、フツーに目に見える岬とかブレイクうった方が釣れるんじゃね!?

 ライブスコープのおかげで!?T-REXは2本釣り上げたわけですが、Iさんに至っては絶〜対ライブスコープとは無関係のシャローカバーでパワフィネスで3本釣ってました( ̄▽ ̄;)それでも、ライブスコープがあったからこそ釣れないエリアを見切ることができた!と強がっていましたが!?

 というわけで戸面原ダムにおいてまさかの2本という末代までの恥さらしとなってしまった今回、多分ライブスコープなんて使えば釣れて当たり前じゃん!て思われている方が多いかと思いますが、いやいやいや、よく見るあの魚がルアーを追う映像に持っていくまでが物凄く大変なのであり、それができたからといって食わせられる率も決して高くはないのでしょう。

 確かに釣りを楽しめるということに関しては100倍面白くなると思いますが、それこそ猛烈な釣果に結び付けられるのはトッププロや極一部の釣りうまだけなんだと思います。だもんでIさんがどんなに買わせようとしても、今は冷ややかな目で見ています。そのうちさらに高機能なものがでて、飽きた頃におねだりしようと思いますが、今回はクランキーダーターをもらったのでそれで我慢しときます(*´ω`*)

※一部フィクションが含まれております( ´艸`)

本日 ラージ:40cm以下×2本 total 2本

2023年度累計
ラージ :50up×0本・45up×1本・40up×5本・40cm以下×317本 total 323本
スモール:50up×3本・45up×2本・40up×28本・40cm以下×232本 total 265本
合計 :50up×3本・45up×3本・40up×33本・40cm以下×523本 total 588本

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度 第22戦 ムチャクチャフィッシング!?

2023年11月12日 01時01分16秒 | ラージ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

マッディーフィールド2 2023年10月30日(月) 10:00~15:00 
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:?℃ 風:0~2m 水位:通常~減水 水色:マッディー 状況:???

 さて、近年釣りシーズンがとても短いT-REX。大体GW前後~10月末に落ち着いています。昔は年中無休で行っていましたが、仕事や環境、体力、資金、翌シーズンの準備などの他、昔ほど釣れなくなったというのも大きな理由の1つでしょう。。というわけで今更になって駆け込みで!?釣行頻度が上がっています(^_^;)

 なんだか最近の釣行ではほとんどワームでは釣れずハードベイトメインになっていますが、人間てワガママなものでそうなると無性にワームで釣りたくなってくるもので、確実にワームで釣れそうなフィールドをチョイスしました。

 が、この日もムチャクチャなプランで、前日は遅くまで仕事していたので寝ずに出発、釣り開始が10時、15時に釣りを終了して、メルカリで買った竿を受け取るためにフィールドから70km離れたところに移動、受け取ったら50km先のIさん宅に向かいそこで車中泊、からの戸面原ダム釣行と、こんなアホなことしてる50歳台いる!?

 というわけで今回もショートタイムフィッシングのためいきなり核心のポイントにエンジンを走らせネコリグを撃つと、かなり反応は薄いながらもポツポツと当たります。この時期でも激浅なカバーにいる個体はいるものの、やはり正解な釣り方には思えませんでした。。
 
相変わらずの、いい魚はバラシ小さいやつだけ釣れるという嫌な流れは継続中です( ̄◇ ̄;)

 とはいえ今回は何がなんでもワームで釣りたいため!?修行僧のようにひたすらフリップし続けます(^_^;)研究中の期待していたスルーダウンショットリグでも釣れたもののやはりメリット・デメリットがあり、リグの改良点も見えてきたことは収穫でした。やっぱり机上の理論ではなく、現場での体験が全てだと実感です。

カバー撃ちにおけるスルーダウンショットリグ、めちゃ良いところも悪いところもありましたが、来季はメインリグの1つになっていると思われ。。多分・・・(・ω・;)


最近はスモラバすらも高級品になりましたよね!?激安期にアベラバを大量購入しといてよかったです(^_^;)

 今日はワームで釣りたいという思いがあったものの、やっぱり今やっていることはベターな釣りではないというモヤモヤが我慢できず、残り僅かな時間でハードベイトを投入するとやはり岸からかなり離れた一見何もないようなところで連発( ̄◇ ̄;)秋は本当にいろんな所に魚が散っていて掴みづらいですわ・・・なんとなくやるべきことは見えてきましたが、フランカーを受け取りに行かなきゃいけない時間です・・・

最近またバイブレーションプラグがマイブームで研究対象です。ホームに合うバイブを物色中。。


サブサーフェイスクランクしか引けないような場所に魚がいるもんで、SSRクランクもお勉強中です(^O^)

 というわけで不完全燃焼にはなりましたが、試したかったことはやれたので無理して来た甲斐があったってもんです。ほんと、バス釣りを40年以上やっていてもわからないことだらけ、試したいことだらけです。。間違いなくこれからも一生かけてもたどり着けないゴールに少しでも近づけるようにあがき続けるんだろうなぁ(;´・ω・)

本日 ラージ:40cm以下×6本 total 6本

2023年度累計
ラージ :50up×0本・45up×1本・40up×5本・40cm以下×315本 total 321本
スモール:50up×3本・45up×2本・40up×28本・40cm以下×232本 total 265本
合計 :50up×3本・45up×3本・40up×33本・40cm以下×523本 total 586本

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度 第21戦 迷走しまくり・・・

2023年11月04日 00時13分44秒 | ラージ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

マッディーフィールド2 2023年10月24日(火) 
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:?℃ 風:0~2m 水位:通常 水色:マッディー 状況:???

 秋になるとめっきり釣りにくくなるフィールドが多いですが、オラがホームも難しくなるうえ、己自身も苦手な時期でもあるので貧果に終わることが多いです(;´Д`)なんですが、試したいことが山積みのため釣れないことを覚悟して行ってみたのですが・・・

 で、今回のやりたいことというのがスルーダウンショットリグの効果を確認したいということ。ここ何回かずっとハードベイトばかりで、全然ワームで釣っていないですからね(^_^;)ですがこのマッディーフラットフィールドならきっと活躍してくれるはずです!

 て、この日は久し振りに気合を入れて朝からやっているのですが、全然釣れません!?数度のバラシはあったものの、明らかにバンク撃ちの反応が悪いです。。もうこれは岸際にはあまりおらず、沖をクルーズしているのに間違いありませんでした。

 とはいえ岸から離れると明確にわかるポイントは少なく、クソ浅いうえにボトムには葉っぱやゴミが多いためどんなルアーを投げても毎投ごとにそれらを拾ってしまいうざいことこのうえないです(;´Д`)

 が、そこは経験値を上げるためと我慢してクランクを投げ続けると、本当にポツポツながら釣れてきます!でも釣れる場所は、そこで食ってくる!?といったところが多く、やたらめったら投げて拾っていくといった感じです。とてもスローな釣りではやってやれません(^_^;)

小さいながらも、釣れない中沖の可能性を感じさせてくれた貴重な1本となりました
 
まずまずサイズも沖をクルーズしているようですが、法則性はわかりません(;^ω^)

 この時はクランクをメインに使っていましたが、今になって思えばもっと効率よく釣れるルアーがあったと思います。クランクだとかなり気を使ってリトリーブしてもボトムのゴミを拾ってしまいますが、そうでないタイプのルアーも今度は試してみたいと思います。
 
こんなサイズも岸からかなり離れた場所で。。岸際のカバーよりも魅力的な何かがあるんでしょうね(^_^;)

 そして朝はめっちゃ寒かったものの、日差しによりだいぶ水温が上がったため再度シャローカバーを撃つとやはりバイト!こいつはバラしてしまったものの、魚が動き始めたかもと思い一等地だけを結構な時間費やすもその後はワンバイトのみでした・・・

カバー撃ちでも何度か掛けたんですが、結局キャッチできたのは今回もハードベイトだけでした(^o^;)

 じゃあってんでクランクに戻してもやはりポツポツ・・・本当に今時期はいろんな所にいる感じで掴みどころがありません。。というわけで完全撃沈してしまったわけですが、それでもやっぱり釣りに行くことで得られることも多いわけで、また新たな課題が生まれたことは収穫でした(;^ω^)

こいつがないと釣りが成立しない程重要なルアー回収器。今日もロストゼロ、何回もプラグを生還させてくれました(^o^)

どれだけのルアーをローテーションしたことか(;^ω^)でもどれもしっくりくるものはありませんでした。。

本日 ラージ:40cm以下×5本 total 5本

2023年度累計
ラージ :50up×0本・45up×1本・40up×5本・40cm以下×309本 total 315本
スモール:50up×3本・45up×2本・40up×28本・40cm以下×232本 total 265本
合計 :50up×3本・45up×3本・40up×33本・40cm以下×523本 total 580本

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度 第20戦 まじワームで釣れねぇ!?

2023年10月29日 09時35分59秒 | ラージ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

人気フィールド 2023年10月23日(月) 
天気:晴れ 気温:23℃ 水温:?℃ 風:0~2m 水位:減水 水色:マッディー 状況:???

 朝夕はなかなかに冷え込んできた昨今。それでも日中には例年よりも気温が上がることが多く、釣りに行きたい衝動に駆られます。さらには注目しているワームリグの有効性を試したくてしょうがないので尚更なんですよね(;^ω^)とはいえ己のコンディションがよろしくないので今回もまた昼からの出発、13時半からの釣り開始となりました。。

 で、上述したようにワームで釣りたい気持ちはあるのですが、今回もショートタイム&最近ずっと好調なハードベイトから入ります。が、前回から10日程経ち、さらに魚の反応は薄く、悪くなってきました・・・やる気なくチェイスしてきたり、甘噛バイトで全然キャッチできません。ワームを入れても同じような反応です。。やっとキタ!と思ったらゴイニーだし(;^ω^)

T-REXのなかでは、初っ端に他魚種が釣れた日はあまり釣れないというジンクスがあるんですよね・・・

 わずか3時間半しか釣りができないのに、2時間ノーフィッシュとか、地獄の時間が刻々と過ぎていきます・・・が、ある程度これは想定内、夕マズメのラッシュタイムにかけます。するとやはりポロポロながら釣れ始めました!
  
やっと釣れ始めてホッとしましたが、わずかな残り時間で少しでも数を伸ばそうと必死です(^_^;)

 とはいえやはりそれ程パワーはなく、本当にいいスポットでポツポツと釣れる程度。。狙うポイントや釣り方を模索すれば可能性はあるのかもしれませんが、今のT-REXのレベルではその引き出しはないし、時間もないのでバ◯のひとつ覚えのようにとにかくジャークしまくるのみです(^_^;)
   
ホント最近は渓流ベイトフィネスタックルとミノーにはまってます。とはいえこいつが活躍できるフィールドと時期はかなり限られているので、釣れる時に釣っておきたいのです(^^♪

 しかしさらに薄暗くなると、今度はまた全然食わなくなってしまいました!?この時間ともなると結構肌寒く、厚手の上着を羽織っての釣りになりましたが、そういうことなんでしょうか??前回はこの時間でもバイトラッシュだったんですけどね。。
  
想像以上に短い時合いとなってしまいました。。それでもまぁ楽しい釣り方で癒やされましたけどね(^^♪

 
薄暗くなると豆スモがバイトし始めました。小さくともやっぱりスモールは夕方が好きなようで(*^^*)

 といった感じでなかなか思うようにはいかなかった釣行となりましたが、短い時間でも家でウダウダしているよりは釣り場で竿を振るった方が遥かに有意義な時間が過ごせるといったもんです。今年も今月末で納竿する予定なので、少しでも行けるチャンスがあれば行きたいと思います\(^o^)/

最近は日が暮れる時間も早く、暗くなり始めるとすぐに真っ暗になってしまいますね。とはいえ少しでも釣りに行ける環境に感謝です!

本日 ラージ:40cm以下×10本/スモール:40cm以下×3本 total 13本

2023年度累計
ラージ :50up×0本・45up×1本・40up×5本・40cm以下×304本 total 310本
スモール:50up×3本・45up×2本・40up×28本・40cm以下×232本 total 265本
合計 :50up×3本・45up×3本・40up×33本・40cm以下×523本 total 575本

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする