躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.8

2012-10-31 | 武道護身

10月21日(日)今日は天気も良く、久しぶりに、河原の土手をグランドまで散歩、30数年前は息子三人に毎朝をジヨギングさせた、小学二年生なった三男も加わり、一緒に走った所で、懐かしく感じる。
息子達の小学校入学には、ランドセルと稽古着を買い与え、毎週日曜日には、道場で稽古、中学卒業まで躰道を教えた。

私も40歳からは、ウォーキングに切り変え、毎朝、20年余り歩き続け、健康整体体操を考案し、集大成が出来た所でも有り、私しにとっては大事な散歩道。

歩きはじめて20分程のところで、体操法が頭に浮かび、其れをまとめ各体操サークルで、実践し成果を出した。腰痛等などは、私しを含め、80%程の方々が改善され自信を持って、働きに出る方々やスポーツに挑戦する方も多くいた。

午後は狹山道場の指導、運足ハ法、下段、中段、上段の構え、竜捻立ちの前後で、足首の柔軟性と踵の使い方、左右の腸骨の位置、この立ちかたは、膀胱経(ホルモン)胆、胃、脾、肝、腎の陰陽の経絡を刺激し、体調を整える。

大腿四頭筋のストレッチを、入れながら繰り返す。有段者には、地制の法形、下段払い、中段外受けを正確に出来るよう指導 。

この受け五態は、私が白帯の時より、祝嶺先生に何度も教わり50年余り掛け、修得出来た様に思う。玄制流の前身は一撃流、後期は完璧な防御に徹し、躰道の創造へと繋がる事に成る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.7

2012-10-31 | 武道護身

10月20日(土)午前、狹山市中央公民館体操サークル、前日と同じ正しい姿勢保持「まとめ」頚椎7ッの歪みと整体体操の指導。

今年7月.、33年余りお世話なっている中央公民館は、狹山駅前に移転、3階のホール、未だ会場が新しく、馴れ親しめる迄には、時間が掛かりそうだ、何と無く落ち着かない。

狹山市では、最初に出来た健康体操サークルで、その当時からの会員が、未だ数名続けて体操に参加し、会員の皆さんを、まとめて下さるので助かる。

このサークルは、中央公民館の館長さんに、何度か体操の説明に足を運び、2度の健康体操講座を開催して頂いた後に、受講生達がサークルを結成、現在に至る。

30年前は、健康体操はまだ珍しく、会員が多く会場に入りきれず、広瀬公民館、飯能市加治東公民館等の支部サークルが、結成される程であった事を思い出す、現在の会員数29名。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.6

2012-10-31 | 武道護身

 

10月19日(金)今日の午前中は、久しぶりに入間市武道館へ、自己トレーニング、軽く準備運動から、四方帆立構えと運足ハ法、鏡に向かい一動一動の正確性を確認。

又、運足ハ法で下段払い、加足の初動で、下段諸手止受けから下段払い、減足、交足、点足まで下段払い。 上段揚受も、諸手上段揚げ受から同じ方法で練習、相応間合での接近戦の対戦では、有利な実技に成る。

詳しくは「躰道シーラカンスの受け五態」YouTubeで検索を。
https://youtu.be/-AbA2tXSwTs
午後は、飯能市加治東公民館、健康体操サークルの指導、この団体も、正しい姿勢保持の整体体操、「まとめ」頚椎7ッの歪みと整体体操、今年は初心者が多く入会し、歪みを見るのに一人の指導者では大変だった。

次回の体操は、胸部の整体体操(腹内弦)と胸郭、胸椎12ケ、肋骨24、胸骨の整体に入る予定。この整体体操は、体幹を意識できインナーマスルを鍛えるには適し、又深部体温を上げ免疫力を高め冬場の寒さに備える。

10月も半ば過ぎると、秋の日は、釣瓶落としと言うけれど、日の暮れが早く、河原でのトレーニングが出来ない。残念だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする