goo blog サービス終了のお知らせ 

躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.119

2014-02-04 | 整体体操、 躰 道

躰道シーラカンスのリラックス体操一動作

 

Facebook躰道に全身のリラックス体操(動画)投稿

皆様ご理解頂き有難うございます。

力やスピードの動きに依存しきっていた 30代後半、壁につき当たり、

打破するために考案したリラックス体操です。

お陰をもちまして 77歳の喜寿まで何とか身体が動かせます。

お役にたてば幸いです。一動作目は、五臓六腑を骨盤の中に押し込むイメージで、上半身を脱力して行なって下さい。

コメント

「いいね」と言って下さる皆様有難うございます。

寒いこの時季、肩関節が硬くなります、旋体突き防手とうの準備体操として行なっております。

コメント

早原さん、躰道と向き合う姿勢が出来たようですね。己れの肉体と精神の弱さを知り、此れを克服し心身の働きを高め、挑戦と創造の実践哲学が躰道と考えております。

スポーツや勝敗の競技では得られないものが躰道にはあります、一つの目的さえ持てばからだの動きは、楽しくなります、頑張って下さい。

2月 3日(月)今日は、入間市愛宕会館健康体操教室、午前午後の二つのサークルと三芳町北永井会館サークルの 3団体、指導は三人の指導者で手分けして行なう。

私は愛宕会館午前のサークルの指導、2月に入り毎年この時季の体操は、肩こり、四十、五十肩の予防と肩関節の整体体操。

数ヶ月の寒さで固くなった上半身、運動不足で血圧等が不安定になる。

体操は、整筋(筋バランス)三動作とリラックス体操二動作で肩関節を柔らげ、整骨五動作で肩関節の整体体操をし、合せて上半身のリラックスで運動不足を解消。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする