躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.203

2015-05-02 | 整体体操、 躰 道

フィンランド躰道のラウラさん、入間市に滞在中の 2週間お疲れ様、4月の各健康体操教室は、頚椎の7ッの歪みを解消する整体体操でした。心臓、気管支、肺、食道を改善しガン等の予防、又武道を志す者の基本、正しい姿勢を整えることが出来ると同時に、躰軸が理解できます頑張ってください。

早速Espoon Taidoで指導されたとのこと「谷式健康体操」がお役に立てれば幸いです。

 防衛医科大学校躰道部主将 石原君からのメッセージにコメント。
案内を頂きありがとうございます。今回の新入生歓迎会には、是非に出席させて頂きます。男子8名 女子8名との事、前部長津守先生から伺いました、日程が決まりましたらお知らせください。  谷 鐵太郎

躰道シーラカンスの整体体操 No.139 Facebookに投稿
山田さん、シェアして頂きありがとうございます。
今、近くの河原のグランドで1人稽古、老人性の膝痛も回復し、1年振りの稽古です、素足での動きは気持ちいいですね、少々汗をかいて来ました。
コメント
全日本選手権大会も、第5回大会頃から選手と観客も増え、多かった時では 7000名も越す程でした。躰道と言う武道の珍しさも加わり、この状態を10年余り続けることが出来ましたが、現在は観客不在の大会内容になっています。

実戦競技では、主審が観客に背を向けている事と、法形競技では、審判員が観客側に1人もいない大会となり、観客との判定に誤差が生じております。
観客を無視した状態の大会では、観客は少なくなる一方です、何とかしなければと思います。

コメント
池内さん、こんにちは。鐵舟の墓が谷中にあるのですか、初めて知りました。私の祖父の代には岩手県で海産物問屋を商い、多勢の方がいた様です。中には五稜郭で戦った、生き残りの方が用心棒として家に長くいたそうで、父はその方から柳生流柔術を教わりました。その影響を受けたと思います。

上野で戦った彰義隊士伊庭ハ郎から兄の名はハ郎、弟は二見勝太郎らか取った勝太郎、私は鐵舟で鐵太郎、恐れ多いことですが父の想いに応えて頑張らなければと思います。一度鐵舟公の墓をお参りしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする