躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンス玄制流空手道からの変遷

2018-07-19 | 躰道

15日~16日東京スポーツ文化館に於いて日本躰道協会主催の
夏期研修会が実施された。

指導局 審判局の研修、武芸躰道本院の講習、
課題の一つ、躰道の技や法形の成り立ちや
推移について、躰道のモノクロの動画が
参照資料にされた。

https://youtu.be/SO4-HFC9MVg

映りが悪るいが、玄制流空手道が躰道に変わっり、
変遷を経験した昭和40年、53年前の懐かしい
映像と出会うことができた。

東映テレビプロダクションからの依頼は突然で
場所は、川越市氷川神社の境内、打ち合わせなし、
プロダクションが用意した着物と袴に着替え
ぶっつけ本番の撮影だった事を思い出す。

映画「空手三四郎」のタイトルバックとして
撮影とのこと、動く範囲は制限されたが
誘導間合いは良く使えた。

袴の着用は運足の出始めを相手に察知されないために
用いられている。

現在の躰道着の原点が、此処にあったのかもしれない、
人と人の出会いは全てに意味があるように思う。2~3年後には
袴を着けて指導に当たった。

 

相手は体の大きい指導局長境一成師範、私は同じ
指導局次長 お互い27歳 の若さで身体が良く動いた。

私も前転蹴りが出来た時代があったんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする