高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

油抜き

2024年12月09日 18時04分00秒 | 竹細工作業工程
しばらく天気が続く様なので、今日は朝から、先週切り出した竹の油抜き作業です。




風雨に晒されて、汚れていた竹が、油抜きの窯から出して噴き上げると、こんなにも美しい竹に変身します。




私も窯に入って油抜きをしようか?😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油抜き

2024年12月03日 17時44分00秒 | 竹細工作業工程
今日も、長竹の油抜き!
釜のお湯を沸かすのに、約二時間ほどかかります。



火力が強すぎると、物凄い勢いでお湯が吹き出して来ます。気を抜いた事をして居ると火傷をする事になりますな〜〜。



息子のクルムが頑張ってくれるので、頼りになります。😄


40本ほどの長竹を油抜きするのに二時頃までかかりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹の油抜き

2024年11月24日 10時21分00秒 | 竹細工作業工程
メキシコ🇲🇽旅行から帰って、半月間溜まった仕事に追われて居ます。
そんな中、長竹の油抜きをしました。
今回は、工房オンセの卒業生で、九重町で「吉田竹物」という工房を構えて活躍している吉田君の長竹で実験です。😅

直径30センチ、長さ4.5メートルの釜です。火を点けて、上手く火が回るのか?やってみないと分からないのですが、計算通り、下で炊いた火🔥は、U字溝を通って上の煙突に吐き出され、280リットルの水が沸騰しました。




お湯が沸騰してからソーダ灰を入れ、長竹を入れて行きます。
今回は五寸竹を一束(8本)づつ入れる事にしました。
最初はほぼ満杯に近いくらい水を入れて沸かしたのですが、竹を入れた分量が増し、熱湯が吹きこぼれて来ました。




湯で上がり引き出す時は、竹の浮力で浮き出て来ますので、一本づつ引き上げ拭いて行きます。この部分はそれ程難しい事ではありません。

約三時間ほどで、40本の長竹の油抜きが出来ました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天日干し

2024年11月05日 15時43分00秒 | 竹細工作業工程
昨日、油抜きした竹を日光で干し上げて行きます。350本干してます。





あと2回ほど、竹切りと油抜きをする予定です。
美しい竹を見ると、竹籠を制作するのにもテンションが上がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油抜き

2024年11月04日 17時10分00秒 | 竹細工作業工程
油抜き!



油抜きをする前は、こんなに汚れた状態ですが、ソーダ灰を入れた熱湯で湯がいた後拭きあげると、こんなに美しい緑の竹に変わります。






本当に一瞬にして変わります。

雨ばかりが続いていたので、なかなかこの油抜きの作業が出来なかったのですが、やっと出来ました。


今日は全部で、300本ほどの竹を油抜きできました。😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓋物

2024年10月24日 16時25分00秒 | 竹細工作業工程
蓋付きの時代籠、染め上げました。
やはり、蓋物は神経を使います。
上下の寸法がバッチリ合わないと、少しでも小さいと、蓋が入らない、少しでも大きいと、蓋がガタガタしてしまう。





今の段階では、バッチリ行ってます。
これから仕上げの漆塗りに掛かって行きます。😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の油抜き

2024年10月21日 17時48分00秒 | 竹細工作業工程
先日、切り出した青竹の油抜きをしてみました。
最近は、雨の日が続くので、あまり良い条件ではないので、50本ほどの竹をやってみるだけにしました。

沸騰したお湯に竹を漬け、20分ほど煮込みます。




窯から出した竹を冷めないうちに拭きあげると、なんとも美しい緑🟢色の竹が現れます。






本来であれば、晴れた日に一週間以上干し上げると良いのですが、今回は、多少雨にあたっても、どうなるのか?見てみるために、少しだけやってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の切り出し

2024年10月17日 16時38分00秒 | 竹細工作業工程
先日、竹林整備をした竹藪に、
今年第一回のたけの切り出しに行って来ました。




枯れた竹や、倒れた竹を取り除き、竹を引っ張り出す道を作ります。
竹をチェンソーで切ったら、持ち上げて一気に引き出して行く!
15メートル位あるので、どの方向に引き出すのか!

頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林整備

2024年10月11日 17時27分00秒 | 竹細工作業工程
いよいよ、竹切りのシーズンに入りました。
まず最初にしなければならないのは、竹林の整備です。
放置林は枯れた竹や、倒れた🎋で入り混じって、竹を運び出すことが出来ません。


最初に、倒れた竹をチェンソーで短く切り、道を作る事から始まります。



今日は、オンセの卒業生の吉田君と息子のクルムと三人で、竹林整備を行いました。
まだ、
暑いので、汗💦ビッショリになりながら、とても70歳前の爺ィの仕事では有りませんな😅

しかし、頑張ったので、運び出す道が出来ました。😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯の設置

2024年03月29日 16時28分00秒 | 竹細工作業工程
とりあえず、小さい方の窯を設置してみました。


今回は、今まで染色用の窯を置いてあったところに、ベースの束石を組み替えただけなので、あっという間に準備が出来ました。





鉄工所の人が、「男が二人居たら運べますよ〜〜ー」と、言っていましたが、何が!何が!とても二人では持ち上がりません。
ちょうど人手があったので、四人掛かりでやっと持ち上がりました😅

さてさて、今度は4メートル50センチの窯の設置ですが、これは簡単には行きません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年03月27日 18時22分00秒 | 竹細工作業工程
油抜きの窯が出来上がって来ました。
まるで魚雷発射管の様な感じです。



直径30センチ が長さ4メートル50センチ。
もう一つは、短い竹を湯がく時用の、2メートルの窯です。


予定では、7月か、8月ころに納品して貰って、10月から稼働させようと思っていたのですが、想定外の速さで窯が出来上がって来てしまいました😅







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理完了

2024年02月14日 13時00分00秒 | 竹細工作業工程
先日のヘラブナ釣り用の篭の修理が出来上がりました。
篭の上に倒れ込んでしまった為、相当なダメージを負ってしまいました。😢







折れた足竹や飾り竹は新しく作り直し、編み地が折れてしまったところは、上に新しいヒゴでカバーしました。
元々の色合いと新しい部材では色目が違うので、全体をもう一度染め直し漆かけしました。







手前の小さい篭は、ヘラブナ釣りの道具を入れる中篭です。

これでまた、お客様はヘラブナ釣りを楽しんでくれると思います。😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下準備

2024年01月13日 07時10分00秒 | 竹細工作業工程
今年の秋から、自分で竹の切り出し、油抜きをする事にしました。
今、その為の準備を進めて居ます。
まず、竹を切り出させてくれる竹薮を探さなくてはなりません。





宇佐市には、道を走っていると至る所に竹薮を見つける事が出来ますが・・・・

探しているのは、真っ直ぐに伸びた太い真竹です。次に、どんなに良い真竹でも、道に運び出す事が出来る場所なのか?寄り付きが良いのか?という事です。
「竹も良し、寄り付きも良い」そんな竹藪を見つけたら、その竹藪の地主を探さなくてはなりません。
やっと、地主を見つけたら、切り出して良いか?許可をもらわない事には、切り出す事が出来ません。😅
今は放置林になっているところが殆どなので、まずは、運び出す事が出来るように、整備をしなければなりませんね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の油抜き

2023年12月01日 17時25分00秒 | 竹細工作業工程
竹工芸に使う竹は、10月11月頃に切り出すのが、良い時期だ。
それ以外の時期に切った竹は、虫が入りやすいのです。






昨日は安心院町の竹細工同好会の人たちが、竹の油抜きをするというので、見に行って来ました。
それぞれに、油抜きにも、個性があって良い勉強をさせて貰いました。😄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の切り出し

2023年10月23日 07時05分00秒 | 竹細工作業工程
昨日は一日中、竹の切り出し。
まず、倒れかかって居る竹を片付けて、足場を作る事から始まります。


竹🎋を切って、引っ張り出すのですが、倒竹が有ると、それが邪魔をして引っ張り出せないです。




ある程度整備してから、切り出しです。
切ったばかりの竹は、まだ重たくて、肩にズッシリと重さが掛かります。

段々と、竹材の確保が難しくなって来て居ますので、自分たちで製竹出来るように準備しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする