9月23日 京都コンサートホールで 京都市交響楽団682回定期演奏会を聴く。
指揮は沖澤のどかさん
普段は指揮者のプレトークはあまり聞かないか 聞いても途中からだけれど 9月23日はのどかさんのトークを最初から聞いてしまう。
曲目はベートーヴェンの交響曲第4番とコネソンの管弦楽のための「コスミックトリロジー」
のどかさんは ベートーヴェンの交響曲第4番を演奏する理由として カップリング曲のコスミックレトロジーが宇宙の音楽だから 4番もその壮大さのゆえに選曲したという主旨のことを語ってくださった。
壮大な理由として 第一楽章のちょっと不安げな序奏から 主部に至る過程の話をしておられたのだけれど 詳しいことは忘れてしまった。
なんしか そこらあたりの 展開が壮大 という主旨のことを語っておられたのだろうと思った。
その話の中でのどかさんは 4番第一楽章の冒頭で弦のピチカートに続いて提示される3度下降と2度上昇 とウィキペディアに書いてある音形をサラッと歌ってくださったのだけれど 歌うのがうまいんだなと思った。
のどかさんの歌を思い出して ベートーベン4番の一楽章冒頭の音形を心の中で何度も歌っているうちに あれ? マーラー交響曲第一番第一楽章の冒頭で提示される音形にそっくり と気づいてしまった。
こういう気付きって もう 絶対に気付いている人がいるはずだけれど 自分の中では 大きな 自己満足になってしまう。
でも 気づきというのも一つのご縁で 約三週間前に 小林研一郎さん指揮の名古屋フィルで マーラー一番の素晴らしい演奏を聴いてその印象が心に残っていたことが大きいと思う。
※実際に調べてみたら ベートーヴェンが3度下降に対してマーラーは4度下降だから 両者は違うのだけれど なんだか 何度も歌っているうちに心の中で二つがかぶってしまった。
あと 第四楽章の 冒頭で提示される16分音符の速いパッセージ とウィキペディアに書いてある音形を これも タカタカタカタカタカという感じでのどかさんは歌ってくださって それが ベートーヴェンの時代ということを考えるととてもスピーディー そして その意味で革新的という主旨のことを語っておられた。
うーん 言われてみれば その通りかも すごい と思って話を聞いていた。
もう一曲の演奏曲 コスミックトリロジーに関しては 曲を知らないので何を話されたか忘れてしまったけれど 客演ではなかなかやらせてもらえない曲 京都市交響楽団だから演奏できる曲 という主旨のことを語っておられた。
あと いろんな 作曲家や映画音楽の影響を受けている というようなことも語っておられたと記憶している。
そして 最後に 「私は話がヘタなんですけど」と前置きしたうえで「昨日 京都で食べたラーメンに宇宙を感じました」と語っておられた。
確かに 話は あまり うまくないみたい、、、。
ベートーヴェン4番の演奏は とても丁寧で きびきびしていた。
身体のパワーでは 男性に勝てないけれど 動きがきびきびしていて しなやかだから 指揮の気がうまく オーケストラに伝わるのだと思う。
のどかさんはトークで 第四楽章のリズムのスピード ということを語っておられたけれど 実際の演奏では 僕は 第四楽章もさることながら 第三楽章の冒頭で 簡潔に提示される 速いリズムに よりスピードを感じた。
この第三楽章は 僕は 中学生のころ ずっと ブルーノワルターのステレオ盤のレコードを聴いていて 大学生になったくらいのころに 初めて カルロスクライバーの演奏を録音で聞いた時に 冒頭のリズムが 速い と鮮明に思ったことがあるけれど 、のどかさんの演奏は その時の記憶を呼び覚ましてくれた。
家に帰ってきて クライバーの演奏をYouTubeで聴いてみると もう 二十歳くらいのころに 速いと感じた鮮烈な印象は 僕の中からは消えていて むしろ のどかさんの 第三楽章の冒頭の提示は スピードがあって それでいて 音が先へ倒れこむように流れてしまうことがなく 速いけれど 引っ掛かりもある という感じでとてもよかったなと感じた。
そして その印象は 4番の演奏 全体の印象にもつながったような気がする。
あと4番の演奏を聴くと 木管はじめ 管楽器が モーツァルトまでの時代とは比べ物にならないくらい はっきりとそして頻繁に 音楽の 動機を 扱うんだな ということも改めて思い知らされることになった。
本当に いい 演奏だった。
そして次に演奏されたのが コネソンの管弦楽のためのコスミックトリロジー
初めて聴く曲なので 演奏の印象は もう忘れてしまった。
木琴など パーカッションが やはり 素早く 明確に音を出しているな と思ったこと 映画音楽のほかに ストラビンスキー ラヴェル ドビュッシー ジャズ などの音楽を演奏中に思い出したことなどが 断片的に記憶に残っているだけだ。
でも いい演奏だった。
音楽が終わるときに 力づくで音を止めるというよりも たとえ腕を振り下ろしても 音が 止まるというよりも 音楽の演奏から 抜ける という感じのイメージもちょっと新鮮だなと思った。
もちろん 抜ける というのは 聴き手の僕が勝手に感じているイメージで オーケストラの人には ここで 音が終わる というのは ちゃんとつたわっているはずなのだけれど、、、。
いい演奏会でよかった。
それはともかく いちにち いちにち 無事に過ごせますように それを第一に願っていきたい。