ケンのブログ

日々の雑感や日記

肩甲骨はがし

2018年05月31日 | 日記
今日は雨模様のお天気。
僕はテレビをほとんど見ないので梅雨入りかどうかわからないけれど
新聞の天気図を見るともう日本列島に梅雨前線が
かかりそうな感じで梅雨の天気図になっている。
ちょっと蒸し暑い気もする。
隣の町の市民交流センターに来ると
エレベーター前のホールで何人かいらした
おばちゃんの一人が山口百恵と言うか
さだまさしさん作曲の秋桜(コスモス)という歌の
こんな小春日よりの穏やかな日は♪というところを
鼻唄で歌っていらした。
あそこはさびの部分でかなり声に伸びがなければ
歌えない部分。
鼻唄で歌うおばさんはすごいなと思う。
何気にポニーテールの髪を結び直す女の子を見ていると
手を頭の後ろに回して肩甲骨が背中の真ん中に寄るように
動いている。
あれは知らず知らずのうちに肩甲骨はがしの効果が
出ていると思う。
手や腕を体の前方だけに伸ばしていると知らず知らすのうちに
猫背になってしまうことが多い。
たまにはポニーテールを結び直すように
腕や手を背中の後ろに回すことがいい気分転換にもなるし
肩甲骨や肩凝りの予防になるような気がする。

五月二十九日

2018年05月29日 | 日記
もう五月も終盤だな。もう少しで6月
あと一ヶ月たつと今年も半年終わるな早いなと思う。
新聞の天気図を見ると梅雨前線が九州の南に
張り出しているようだし。
梅雨になってそれがあけたらまた暑い夏。
高校野球も始まるかなと思う。
隣の町の駅前を通ったら個人商店の時計屋さんが
店じまいセールをやっていた。
もう駅前の一等地は大資本の系列の店舗ばかりに
なってしまって個人経営はたち行かなくなっていくのかな
とふとそんなことを思ったりする。
こと、効率的な品揃えと価格競争ということでは
個人商店は大資本系列のお店にかなわないもの。
僕もできるだけ地元の個人商店でお買い物を
したいなと思いつつ必ず個人商店で買う品は
タバコくらいになってしまった。
タバコはスーパーで買っても個人商店で買っても
価格が変わらないもの。
なぜか個人商店のタバコやのご主人は
僕がお店に入ると小さい声でよっしゃと言ってくださる。
僕の気のせいなのか、どのおきゃくさんがいらしても
よっしゃというのがここのご主人の癖なのかそれはちょっとわからない。
でもお店に入ってよっしゃと言ってもらえるとなんだか嬉しい。

大相撲夏場所が終わって

2018年05月28日 | 日記
大相撲夏場所も終わったなと思う。
栃の心強かったなと思う。
優勝するかと思っていた。
十二日目に白鵬をがっぷり四つから破った。
解説者は白鵬が上手を許したからと言っていた。
しかし、上手を許す許さないにかかわらず白鵬が
がっぷり四つからあそこまでまともに負けるのを
何年かぶりに見た気がする。
もう優勝かな、膝の経過さえよければ大関どころか
時間の問題で横綱かなと思った。
翌日から栃の心にあんな落とし穴が待っているとは思わなかった。
正代との相撲、時間がたつにつれて顔から湯気がでているような
感じになってきたから気合いが入っているのかなと思った。
しかし、ちょっと緊張のしすぎだったのかも知れない。
上体だけが前に行って正代に突き落としを食ってしまった。
きわどい勝負だったけれどだめだやられたと思った。
上体からダイビングするような形で土俵に落ちて
手も怪我をしてしまったような様子だった。
本人は大丈夫ですと言っていたけれど
終盤に入っての手の怪我はけっこう痛かったと思う。
いろんな意味で。
鶴竜にはもろ差しになられて栃の心は一枚回しだった。
いかに怪力でも横綱にもろざしになられて一枚回しでは
ちょっと勝ち目はない。
回しが二枚とれていたら栃の心の怪力ならあるいは
ということがあったかもしれないけれど。
でも鶴竜が知らない間にあれだけ闘志を燃やしているとは
気づかなかった。
気づいたら鶴竜が優勝争いの先頭にいた。
先場所はほんとうにバタバタした相撲ながらよく優勝したと
思った。
今場所は改めて振り返ってみると一見危ないようで
けっこう安定していた。
よく体が動いていたと思う。
優勝インタビューで鶴竜が
「鶴竜はこういう相撲をとると言うところを見ていただきたかった」と口に
したときにはなんだかじーんと来た。
特別体が大きいわけではないふところが深いわけでもないように
見えるけれど地道に強かったなと思う。
考えてみれば稀勢の里の連続休場の影に霞んでしまったけれど
鶴竜も数場所連続で休場している。
ほんとうにすごい復活優勝だなと改めて思った。
栃の心、三賞のインタビューの時に
「十二日目に優勝できると思いました。残念」と言っていたけれど
場所中は口が重くても終わると割りとふっと優勝できると思ったとか
言ってくれるところが僕は好き。
白鵬が千秋楽に負けたときに
北の富士さんが「今場所の白鵬の悪いところ全部出たね
足がそろっている。あれじゃあ残せない。
それに相撲が窮屈、小さいね」とおっしゃった。
この北の富士さんの言葉が今場所の白鵬のすべてを物語っているのではないかと思う。
立ち会いのことをあれこれ言われて白鵬が気にしていることは
なんとなくありありとわかった。それで立ち会いが窮屈になった結果
相撲そのものも窮屈になった。
相撲って立ち会いでかなりの部分が決まってしまうから。
かちあげにいく腕を胸をめがけるのではなくお腹の辺りを
めがけたりして目立たないように工夫しているように見える相撲が何番かあった。
頭から当たってたんこぶを作ってしまった相撲もあった。
なれないことをするからたんこぶもできると思う。
もちろん低くいって左前みつを狙いにいった相撲もあった。
それでせいこうしたし、従来の白鵬はあれが基本型だったと思う。
しかし、相手にそこを読まれると低くいった胸に
ぶちかましを食らったり、つき起こされてしまう。
受けてたたなければとおっしゃった横綱審議委員会の偉い人も
いたけれど今の離れてとる相撲が圧倒的に多くなっている時勢に
受けてたっていたらいかに横綱といえども土俵際まで
一気に持っていかれてしまう。
偉い人のいうことをきいていたらえらいことになってしまう。
いろいろ試行錯誤して工夫している白鵬を見て
もと琴欧洲の鳴戸親方は
「白鵬は今でも進化していると思います
いまでも使える技の数が増えています」とおっしゃった。
あの言葉を聴いたときにはなんだかじーんと来た。
やはり、琴欧洲って心が深くて優しい人なんだなと思って。
白鵬は力が落ちたと思います、とお題目のように連呼していた
解説者もいたけれど。
長い間相撲を見ていればそれは白鵬も全盛期の
相撲とは違うことくらいわかる。
あまり、力が落ちたと連呼するのもいいかげん失礼なような気がする。

バッハ ゴルドベルク変奏曲

2018年05月28日 | 音楽
僕は音楽を聴いている時間がたぶんかなり長い方だと思う。
家で本を読んだりするときは音楽をかけていることが多い。
学生のころからずっとそうだった。
学生時代から今日までやく35年が経過した。
ちょっと計算してみると一日一時間音楽を聞いたとして
35年で12775時間音楽を聴いたことになる。
一日一時間というのはかなり短く見積もっている。
実際にはこの2倍3倍の時間音楽を聴いていると思うから
学生時代からの累計では2万時間3万時間くらい音楽を聴いていると思う。
本を読んだりしながら音楽を聴くことが多いから
ほとんどは歌詞のない音楽を聴いてきた。
具体的に言うとクラシック。
でも、僕の音楽の好みにはかなり偏りがあって
きっと音楽を聴く時間の半分くらいもしくは半分以上は
ベートーベンを聴いている時間でさらにそのうちの
半分近くはベートーベンの交響曲第5番を聴いている時間だった。
さらにそのベートーベンの交響曲第5番を聴くのにも偏りがあり
クラウディオアバドがベルリンフィルを指揮して
この曲を録音したCDを買ってからは
交響曲第5番を聴く時間の半分くらいは
アバドの演奏を聴く時間だった。
ずいぶん偏りのある人生を送ってきたものだなと思う。
バッハをきくことはそれほどなかった。
ただ、グレングールドの弾くバッハのゴルドベルク変奏曲
特に新盤はちょっといいなと思って以前なんどか聴いたことがある。
ただ、ちょっとグールドの演奏はあまりに個性が強すぎて
ちょっと疲れるなとも思っていた。
すばらしいけれどなんかちょっとしんどいというようなふうに。
最近になってグールドのゴルドベルク変奏曲を引っ張り出してきて
何度かきいてみたのだけれどやはり今回も同じ感想を持った。
ただ、今回はゴルドベルク変奏曲って素晴らしい音楽だなと
改めて思った。
音楽に漂う感情が’とてもニュートラルで落ち着いている。
やはりバッハはすごいなと思う。
なにかもっとグールドとは違う演奏をと思って
自分が過去に買い求めたCDの棚を見るとトレバーピノックが
チェンバロを演奏したゴルドベルク変奏曲があった。
聴いてみると今の僕にはかなりフィットした演奏のように思える。
ここ一ヶ月くらいピノックの演奏するゴルドベルク変奏曲が
僕のヘビーローテーションになっている。
バッハって、ゴルドベルク変奏曲っていいなと思う。
実はバッハのゴルドベルク変奏曲が僕の意識に登ってきたのには
ちょっとした伏線がある。
2、3年前に小山実雅恵さんのコンサートに行ったら
ベートーベンのピアノソナタ第30番の変奏曲を弾いていると
同時にバッハのゴルドベルクが私の頭の中で鳴り出す
というようなことを実雅恵さんがコンサートの曲目ノートに
書いておられた。
それでベートーベンのピアノソナタの変奏曲とバッハのゴルドベルクの
旋律を頭の中でつなげて歌ってみたらなるほど
違和感はないなと思った。
音楽が意識の表層に登ってくるのって意外な伏線があるものなのだなと思う。

五月二十七日

2018年05月27日 | 日記
先日京都の道を歩いていたらデニムのズボンをはいた女性が
右足をくの字におってかわいいポーズをとっていた。
えらいかわいいポーズでたっておられるなあと思って見た。
連れの男の人にスナップショットをとってもらうところだった。
それはかわいいポーズにしておられるはずだと思った。
写真の撮影が終わると女性は連れの男の人に
中国語で話しかけていた。
中国の女性かと思った。
ちょっ見では日本人も中国人も区別がつかないことがある。
かわいく写真に写りたい女性の気持ちに国境はないなと思った。
というよりも日本人よりも中国人の女性の方が
かわいく写りたいという気持ちを表にかなり出しておられると
思った。
日本人は男も女もあまり感情をポーズや態度に
出さないことが多いから。
それが日本人の美徳のひとつなのだと思う。
ときどきその日本人の美徳を忘れてしまって
感情にまかせて思ったことを言葉や態度に出してしまって
地雷を踏んでいる大相撲の大横綱もいるけれど。
中国と言って思い出したけれど
山田征さんと言う方の本を読んでいたら
中国に行って万里の長城を見たとき
エジプトのピラミッドをはるかにしのぐその壮麗な
姿に言葉を失ったと言うようなことを書いておられた。
そしてこのような堅固で巨大な建造物を
いかに外敵を防ぐためとはいえ
何千キロにもわたって作り上げてしまう
中国人の民族性と言うものをそこに見る思いだったと。
まあ、いわれてみればそうなのだと思う。
最近、僕は自分自身、東洋の文化の価値と言うものを
自分の中でどんどん見直し始めている。
例えば科学と言うとこれは西洋のものだと思う。
ただ、科学的とか言う言葉を私たちはよく使う。
マスコミや広告でも科学的に実証とかいう言葉を
言及内容の信憑性を伝えるためによく用いている。
では、科学って一体なんだのだろう。
これは科学のもとのことばであるサイエンスを英英辞典で引くと
短く要約すると、証明された知識と書いてある。
多くの場合その科学的証明は実験や
統計をとった結果である。
そういうのも確かに大切なのだろうけれど
歴史の中に長い間受け継がれてきた
そういう時によって淘汰されたものに
信頼をおくという考え方も大切なのではないかと
最近思うことが多くなった。